正式には「大報恩寺」ですが、千本通に近く、釈迦如来を本尊とすることから「千本釈迦堂」の名前で知られています。承久3年(1221)に、義空上人(ぎくうじょうにん)が小さなお堂を構え、本尊の釈迦如来坐像と十大弟子立像を安置。釈迦念仏道場としたのが起源といわれる由緒あるお寺です。
重要文化財の仏像群がずらりと展示される「霊宝館」
本堂の西側に建つ霊宝館の内部には、6体がそろった定慶作の六観音菩薩像や、快慶作で10体すべてが残る「十大弟子立像」など、多くの重要文化財を安置。
お寺の創建前の藤原期に作られたという千手観音像もあり、一度に間近で拝観することができます。
全国に広がる「おかめ信仰」発祥の地としても知られています
本堂の造営には、ある女性の悲話も残されています。 ある日、棟梁の妻であるおかめ(阿亀)は、夫が本堂の柱を切りすぎてしまったことに気づき、枡組を使うよう助言します。おかめの機知で無事に本堂が完成しますが、おかめは専門家でもない女が入れ知恵をしたと世間に知られると夫の立場がなくなると考え、上棟式を待たずに自害してしまいます。 賢いうえに謙虚で思いやりのあるおかめの姿は貞女の鑑としてたたえられ、境内には供養塔が建てられ、「おかめ塚」と呼ばれるように。おかめ像とあわせて厄除・招福信仰のシンボルであり、縁結びや夫婦円満などのご利益があるとされています。また、春にはこの伝説から命名された枝垂桜「阿亀(おかめ)桜」が美しく境内を彩ります。
ここにしかない「おかめの福面」の授与もあります
「おかめ塚」と呼ばれる供養塔は、上棟式でおかめを悼む夫が、おかめの福面をつけた扇御幣(おうぎごへい)を飾った逸話をもとに立てられたといわれています。現在は縁起物として、おかめの福面を授与。ふくよかな笑顔が見る人に安らぎを与えてくれます。
師走の大根炊きやおかめ節分会などの行事も有名です
「千本釈迦堂大報恩寺」は、古くからの町並みが残る西陣の住宅地にあります。長い参道を歩いた先に現れる山門と本堂。鎌倉時代から残る国宝の本堂、重要文化財の仏像群が立ち並ぶ霊宝館、おかめ伝説と、境内は見どころが満載です。女性が表に出て輝く今の時代を、おかめはやさしく見守ってくれているのではないでしょうか。
========================
千本釈迦堂大報恩寺(せんぼんしゃかどうだいほうおんじ)
●京都市上京区千本松通今出川上ル溝前町 ●市バス停上七軒から徒歩3分