ハイキングを楽しみながら京都の紅葉を満喫!絶景を堪能できるおすすめのハイキングコース!

秋の京都を楽しむことができるのは、お寺や神社だけではありません。比較的人が少なくゆったりと散歩気分で美しい紅葉を満喫できるハイキングコースは、紅葉の穴場的なスポットです。「ハイキング」と聞くとなんだか疲れてしまいそうな気がしてしまう方も多いかと思いますが、今回は登山のような急な坂道がなく歩きやすいハイキングコースをいくつかご紹介いたします。

紅葉シーズンの京都は、どこへ行っても観光スポットは多くの観光客で混雑していますが、鞍馬寺から貴船神社へのハイキングコースは比較的観光客が少なく、紅葉をゆったりと堪能することができる穴場的な紅葉スポットです。 鞍馬寺はパワースポットとしても知られている人気の場所で、京都最強とも言われています。本当に良い運気が漂っているような雰囲気です。 鞍馬寺から貴船口まで約2~3時間と、ハイキングコースとしては短い距離ですので、ハイキング初心者やお子様連れの方にもおすすめです。 京都駅から鞍馬寺までのアクセスは、まずJR奈良線にて東福寺駅まで行き、そこから京阪電車で出町柳駅へ。そこから比叡電鉄に乗り換えればハイキングコースの出発地点である鞍馬寺駅に到着します。 鞍馬寺 鞍馬寺は今からおよそ650万年前に魔王が降り立った場所とされており、祀られている三尊には護法魔王尊がおられ、負のパワーを吸い取ってくれるとされています。また他の2体は毘沙門天と千手観音で、護法魔王尊を大地の精霊、毘沙門天を太陽の精霊、千手観音を月輪の精霊して祀っており、訪れるだけでエネルギーが頂けそうなお寺です。鞍馬寺は牛若丸(後の源義経)が天狗と修業した場所とも言われており、紅葉だけでなく見どころも沢山あります。 肝心の紅葉ですが、鞍馬寺は鞍馬山自体が寺と言っても過言ではなく、鞍馬寺駅を降りたところから自然の豊かさが織りなす壮大な錦の景色を見ることができます。夏には避暑地としても知られており、秋に訪れたことがある方は夏に訪れてみるのもおすすめです。 貴船神社 貴船神社も鞍馬寺同様にパワースポットとして有名です。貴船神社では水の神として龍神を祀っています。こちらの神社には水占みくじと言って、おみくじを御神水に浸けて占う珍しいおみくじがあり、ハイキングの休憩がてら楽しんでみてはいかがですか。 紅葉の絶景スポットは本宮に繋がる参道で、夏には青もみじの名所と謳われる貴船神社のもみじが一斉に赤くなり、朱色の灯籠と共に鮮やかに風景を彩ってくれます。 また貴船界隈には美味しいお食事を食べられるところも多いので、一日をゆっくり過ごすのもおすすめです。

紅葉の季節に歩きたい隠れ紅葉スポット:佛教大学~然林坊

佛教大学~然林坊のあたりは、美しい紅葉を見ることができるにも関わらずあまり知られていないので、隠れ家的な紅葉スポットです。色鮮やかに染まる木々の葉を、静かにひっそりと鑑賞できるので、京都ならではの秋をゆったりと楽しむことができます。 道中には創業300年と歴史を誇る醤油屋さんなども点在しており、紅葉・歴史スポットめぐりと合わせて、楽しめるところが沢山あります。

清滝川に沿って楽しむ紅葉:清滝~高尾

「清滝・高尾ハイキングコース」は、清滝バス停から清滝川に沿って歩き、清滝川上流の「高尾」までの約4キロのコースです。 「錦雲渓(きんうんけい)」と呼ばれる渓谷が、「清滝・高尾ハイキングコース」での紅葉の絶景スポットとして知られ、比較的人が少ないことから隠れ家的な紅葉スポットとされています。 また、三尾地区にある「神護寺」「西明寺」「高山寺」の3つのお寺も鮮やかな色に染まった紅葉を楽しむことができるスポットとなっています。 「清滝・高尾ハイキングコース」は道のアップダウンが少ないので、ハイキング初心者の方でも歩きやすいコースです。 神護寺 高雄山の中腹にある神護寺は、京都の中でも比較的早く紅葉を楽しめる場所として有名です。高雄、槇尾、栂尾の3か所を三尾と呼び、紅葉名所として知られています。参道の入り口では朱色のアーチ状の橋が紅葉と共に来訪者を迎え入れてくれて、その後には350段の石段があります。この石段を上るのは中々大変ですが、道中紅葉を楽しみながら歩けるので、ゆっくり歩けばそれほどでは大変でもないとおっしゃる方もいるかもしれません。途中には茶屋もあり、休憩がてら立ち寄るのもおすすめです。紅葉は、拝観受付を行って、門をくぐった後も、至る所で楽しめます。神護寺は空海と縁の深いお寺で、素焼きの土器などを投げて厄払いを行うかわらけ投げ発祥の地ともされています。空海の伝説を楽しんだり、かわらけ投げを体験してみたり、紅葉以外の楽しみ方もぜひしてみてください。 西明寺 西明寺は832年に神護寺の別院として開かれたのがはじまりだそうです。小さなお寺ですが、真っ赤な紅葉が印象的で、お茶をいただきながらゆっくり紅葉を楽しむこともできます。 高山寺 日本最古の茶園と日本最古の漫画で有名なのが高山寺です。境内が広く、美しい紅葉を楽しむことができます見頃の頃になると表参道は紅葉のトンネルとなり、大変美しいです。神護寺と西明寺に比べると、紅葉が少し遅いので、どこの紅葉を一番見たいかで日程を決めることをおすすめします。

8kmの鴨川散策:鴨川ハイキングコース

鴨川沿いに広がる河川敷公園をゆったりと散策するコースをご紹介します。 鴨川デルタ・出町柳(20分)→出雲路橋(15分)→北大路橋(15分)→北山大橋(15分)→御園橋 河川敷公園は京都市民の憩いの場としてこよなく愛されており、ハイキング、ジョギングやウォーキングなどはもちろんのこと、犬のお散歩や通勤の際に歩いてる人も見られます。 鴨川には両岸に広い遊歩道が整備されていますので、行きは東岸、帰りは西岸などと分けて楽しむのもまた景色が違って見えておすすめです。また、お手洗いの心配もなく加茂大橋や出雲路橋、北大路橋など、要所要所に公衆トイレがあります。 鴨川ならではの楽しめる自然が他にもあります。鴨川に生息している天然記念物の日本オオサンショウウオ、こちらも運が良ければ出会えるかもしれません。また、源氏物語に登場する歴史上の植物、例えばフジバカマなども植えられていますし、四季折々の楽しみ方ができるのが鴨川の良さでもあります。夏は川床、秋には紅葉も美しい、そんな鴨川をぜひゆったりと散策してみてくださいね。

京都市内を一望する最高のハイキングコース:銀閣寺~大文字山(如意ヶ嶽)

まずはこのコースのルートをご紹介いたします。 銀閣寺(30分)→千人塚(10分)→大文字山火床(20分)→如意ヶ嶽山頂(30分)→楼門の滝(20分)→霊鑑寺→法然院→哲学の道 以上を巡ると総所要時間は約3~4時間といったところでしょうか。 大文字山(正式名称:如意ヶ嶽)は、毎年8月16日に五山で行われる送り火が有名ですよね。標高は472mとそこまで高くなく初心者向けの登山またはハイキングコースとしておすすめで若い人~年配の人まで幅広い年代に人気のあります。とはいえ上り坂が急勾配であるためハイキングとしては若干体力を要します。ここでは銀閣寺の参道を通って大文字山に登るルートをご紹介します。 登り口である銀閣寺からは往復で約1時間半ほどかかります。 途中、大文字の火床「大」の字を通過するのですが、この火床からは京都市内を一望することができ、東山屈指の展望地として知られます。火床の燃え残った炭を持ち帰ると1年間健康に過ごすことが出来るという言い伝えがあります。ぜひ持ち帰ってみてください。 また、山頂からももちろん京都市内を一望することができます。 下山のルートは、頂上先の四つ辻から楼門の滝(霊鑑寺)方面となります。このルートは足場があまりよくないので、雨のあとで地面が濡れている場合などは滑ることを想定してストックやトレッキングシューズを装備した方が良いでしょう。 道路にたどり着いたら、あとは法然院前→哲学の道→銀閣寺前へ戻ってゴールインとなります。 秋の紅葉シーズンには法然院や哲学の道、銀閣寺で美しい紅葉を見ることができます。 体力に余裕さえあれば立ち寄ってみるのもよいでしょう。

紅葉の穴場スポットで侘・寂感じるハイキングコース:洛北・鷹峯

こちらのモデルルートは以下の通りです。 佛教大学(30分)→光悦寺(3分)→源光庵(3分)→常照寺 京都の市街地に近い京都市北区・鷹峯は、紅葉や桜の穴場スポットとなっています。 まず訪れるのが、「光悦寺」 江戸時代の書家であり芸術家でもあった本阿弥光悦が開いた芸術村、光悦村があったエリアで、光悦の屋敷跡となっているのが光悦寺です。 次に訪れるのが「源光庵」 こちらは2つの窓で有名です。本堂にあるのが四角い「迷いの窓」。こちらは人生の苦しみを4つの角で象徴しています。丸い「悟りの窓」は、禅と円通の心が表現されていますが、こちらはありのままの自然の姿を表現しています。源光庵にある小さな庭園では侘び寂びの世界が存分に感じられます。 最後に訪れるのが「常照寺」 こちらの見どころは参道に植えられた桜や紅葉の美しさ。本阿弥光悦と交流があった美人芸者の野太夫(二代目)が贈ったとされる朱塗りの門「野門」もまた見どころです。 紅葉シーズンには敷地内に野天席が設置されお抹茶を楽しむことができます。 以上3つのスポットを巡るハイキングコースで、秋の風情や侘び寂びを存分に味わってみてくださいね。

ハイキングにお出かけの際の注意点

今回ご紹介したハイキングコースは、比較的道のアップダウンが少ないので歩きやすいコースではありますが、やはりある程度の距離を歩くので、歩きやすい服装と靴でお出かけしましょう。