日本には、京都の絞り染技術だけでなく、名古屋の有松絞りや愛知県の鳴海絞り、博多地方の博多絞りなど、日本各地でその技術が発展し、現代まで残っています。着物や浴衣の染め技術の1つであった絞りという伝統の技は、現在ではファッション雑貨やインテリア雑貨などにも応用されています。その中には、ポリエステル素材に絞り加工を施して作られたエコバッグもあります。
絞りとは簡単に言うと、生地を糸などで、くくったり縫って、色のついた液に浸します。それを液からあげると、絞っていた部分は染まらずに模様になります。これが絞りです。
京都市内にあるアンドウという会社は、大正12年1923年創業の和装小物総合メーカーです。そんなアンドウが、絞りの技術を使って作った「Shibori bag」は、ポリエステル素材を使用し、様々な絞り技術を使って作られていますので、とても表情豊かで個性的です。
中でも、大判のスパンコールを一面に張り付けたような、独特の絞り技術を用いた「Penny Bag」は、他にはないデザインです。斬新なデザインのバッグのほか、昔ながらの総絞りをイメージしたバッグもあります。
伸縮性がある為、使わない時は小さくコンパクトに、大きい荷物を入れると広がるので、どんな時にも使いやすいので鞄に入れておくと役立つアイテムと言えます
ポリエステル素材の絞りバッグですので、エコバッグとしても使いがってもとてもいいものになります。
有松絞りの歴史は江戸時代に遡ります。
最初は、有松に移り住んだ知多半島付近の村人たちが、名古屋城改築に訪れていた豊後地方の侍の持っていた絞り染に感銘し、その絞り技術を独自に研究開発したことが始まりと言われています。
そして、豊後地方に伝わっていた絞り技法が有松に伝わり、三浦絞りと呼ばれるようになったそうです。
三浦絞りは、生地の下から指で布を持ち上げて、糸で巻きます。その後、鉤針の尖端で刺して引っ張っておいて絞っていきます。その後続けて右から左へと20~40粒ぐらいを一定の間隔で絞る方法になります。
現在では、有松・鳴海の絞り技法の1つとして、受け継がれています。
京都の絞り染は絹織物が中心でした。これに対し、有松・鳴海絞りは木綿を使うのが基本で、それらの染物製品は、街道を行く旅人達が土産物として買い求め、有松の名が全国に広まったと言われています。
有松絞りは、愛知県名古屋市で400年前から受け継がれてきた絞り染で、その長い歴史の中で熟練の職工たちにより、磨かれてきました。現在では、100種類以上の絞り技法が残され、着物や浴衣だけでなく、それらの技法を使ったファッション雑貨や日用雑貨なども生み出されています。これら、有松絞りの商品は、有松地区の街道沿いに並ぶ絞り専門のお店で購入することが出来ます。最近では、海外からの観光客が沢山訪れ、日本伝統の絞り染商品をお土産として買い求めています。
有松まで足を運ばなくても、楽天やアマゾンなどのネット通販サイトでも簡単に購入することが出来ます。
絞り染めは、どの地方で作られたものでも、基本その絞った部分がクシュクシュとシワになっていたり、絞糸をほどいた後の形作られた形状のままでもクシュクシュとした感じだったりします。
そんなクシュクシュ形状のエコバッグがかわいいと、ネット通販でも話題となっている様です。
絞り染で作られたエコバッグは、そのクシュクシュとした形状を、伸ばすこともできますので、見た目以上の容量があり、またバッグの中に入れておいてもシワが気にならないといったメリットもあるため、とても人気なのです。
楽天などの通販サイトを覗くと、絞によって作り出される独特の染め模様ではなく、既にチェックや花などの柄の入った生地に絞りを施し、絞り独特のクシュクシュ感を与えているものが、多く見られます。
絞り染の良いところは、その絞りの強さや絞られた布の形状によって、色の出方に差が出るため、1つとして全く同じものを作ることが出来無いという点です。
ですが、現在ではその絞りによって出来る色合いよりも、絞りによって出来る形状の方に興味が移っているようです。
絞り技法によって変わる風合いと、使用する布やその柄の位置によって変わる色合いで、既に柄の入っている布地を使った製品でも、出来上がりの表情は個々に違いが出ています。
軽くて丈夫なうえに、内部4ポケットと機能性に優れ、さらにリバーシブルなStella Toteシリーズも人気です。お出かけから、スーパーなどへの日常使いにもぴったり。カラー展開もred/green/blue/pink/yellow/navy/blackと選べる7色展開と嬉しい。
■ Stella Reversibleシリーズはこちらから
Stella Reversible