本尊の延命地蔵菩薩をはじめ、水掛地蔵、夜啼き地蔵など、多数の地蔵菩薩を祀る寺院。厄除け、開運の寺としても信仰を集め、毎年2月の厄除け節分会や、重要無形民俗文化財の壬生狂言などでも広く知られています。幕末には壬生を拠点としていた新選組の兵法調練場として使われ、新選組ファンも多く訪れます。
西暦2年(991)、園城寺(三井寺)の快賢僧都によって創建された律宗の寺院。本堂には、平安時代に作られ、国の重要文化財である延命地蔵菩薩を祀るほか、水掛地蔵、病気平癒や子どもの夜泣きどめにご利益があるという夜啼き地蔵など、お地蔵様も多数祀っています。ほかにも、五仏錫杖頭(重要文化財)や、列仙図屏風(長谷川等伯筆・重要文化財)、室町時代の作を含む190点の狂言の仮面などの寺宝を所有。約900年の歴史をもち、毎年2月に行われる厄除け節分会や、700年の伝統をもち、春、秋、節分と年3回公演される壬生狂言など、盛大な行事でも知られています。
水を掛けて参拝すると、願いを一つだけ叶えてくれるという石のお地蔵様。江戸時代中期の作で、温かみのある表情が特徴です。本堂手前にある六角形の「水掛地蔵堂」に祀られています。毎日お参りする地元の人も多いお地蔵様です。
菅原道真公が大宰府へ流罪になった際、壬生の親戚を訪ねて一夜を明かしたという伝説に由来する「一夜天神堂」。建物は嘉永5年(1852)の再建で、一夜天神、金毘羅大権現、六所明神が祀られています。遠方の親族の安全祈願ができるほか、一夜にして智恵を授けてくれる神様としても有名です。
阿弥陀堂の右手にある石のお地蔵様は「夜啼き地蔵」です。病気平癒や、子どもの夜泣きどめにご利益があると言われています。
境内で新選組が調練していたという記録が残る壬生寺では、毎年7月16日に、新選組隊士等慰霊供養祭が行われます。境内東には「壬生塚」や、局長・近藤勇の胸像と遺髪塔、新選組屯所で暗殺された隊士・芹沢鴨と平山五郎の墓、勘定方・河合耆三郎の墓のほか、隊士7名の合祀墓があります。合祀墓には、池田屋騒動で亡くなった隊士・奥沢栄助、安藤早太郎、新田革左衛門らも葬られています。
新選組の局長・近藤勇の胸像は、昭和46年に、俳優の故・上田吉二郎氏が芸歴53周年を記念して建てたもの。胸像の左横の塔が遺髪塔で、近藤勇の髪が祀られています。
阿弥陀堂では、お守りのほか、新選組隊士や旗、浅葱色の羽織をモチーフにしたグッズも多数販売。マスキングテープや絆創膏、付箋など、普段使いしやすいアイテムはおみやげにもぴったりです。
正しくは「壬生大念佛狂言」という「壬生狂言」は、「壬生のカンデンデン」ともよばれ、古くから大衆に親しまれてきました。元々は、仏の教えを分かりやすく説くために、鎌倉時代に壬生寺を興隆した円覚上人が考えた無言劇が始まりだと伝えられており、近世に入ると庶民の大衆娯楽として発展しました。本来の宗教劇だけでなく、能や物語など、現在では30曲が上演されています。一般の能狂言とは異なり、かねや太鼓、笛のお囃子に合わせ、すべての演者が仮面をつけ、一切せりふを用いず無言で演じられるのが「壬生狂言」。娯楽的な中にも勧善懲悪や因果応報を教える宗教劇としての面も残しています。昭和51年には国の重要無形民俗文化財としての指定も受け、年3回の定例公開のほか、国内外への出張公演も行っています。壬生寺で見られるのは、春の大念佛会(4月29日~5月5日)、秋の特別公開(体育の日を含む10月の連休)、節分の公開(2月の節分の前日と当日)。春と秋は有料、節分は無料公開です。予約や指定席はないので、当日早めに行くのがおすすめです。
[hr][/hr]
まとめ
壬生寺(みぶでら)
TEL.075-841-3381
●京都市中京区坊城通仏光寺北入ル ●市バス停壬生寺道から徒歩3分 ●参拝無料(壬生塚・壬生寺歴史資料館は有料) ●8時30分~16時30分 ●無休 ●Pなし