平安王宮をコンパクトに!春には京都を代表する桜スポットの平安神宮、その秋の魅力を大解剖

岡崎の地に約6600㎡、甲子園のおよそ3倍の面積を占めるのが平安神宮です。歴史的には決して古いとは言えませんが、小川治兵衛が心血を注いで作り上げた池水回遊式庭園(平安神宮神苑)があって、観光客の幅広い支持を得ています。紅葉など木々の彩りだけでなく、平安時代を見つめ直す意味でも訪れるの価値のある場所です。

上賀茂神社や下鴨神社など、あるいは松尾大社や八坂神社など、京都で観光スポットとなっている神社は、長い歴史を誇っているところがほとんどです。それらに比べると平安神宮は、明治28年(1895)に左京区の岡崎に建てられたかなり新しい神社です。 明治時代だからかなり古いと言ってはいけません。他の有名な神社は、平安時代以来、あるいはもっと長い歴史のところばかりなのですから。

第4回内国勧業博覧会と平安神宮

それはさておき、平安神宮の創建は、京都の近代史が密接に関わってきます。幕末の動乱と東京遷都で大きなダメージを受けた京都を立て直すべく、明治時代になってさまざまな施策が実施されてきました。代表的なものを挙げなら2代府知事槇村正直時代の近代化諸政策、3代府知事北垣国道時代の琵琶湖疏水開削などでしょう。 これらに加えて、それまで東京でばかり開催されていた内国勧業博覧会を京都に誘致したのも京都再建策の1つであり、博覧会のメーン会場が岡崎に設けられました。この第4回内国勧業博覧会は、平安遷都千百年紀念祭として行うとの位置づけもなされ、平安神宮の創建が紀年祭の中核行事として企画されました。 つまり街の活性化政策であると同時に、歴史的な記念行事という設定のもとで行われたのが平安神宮創建だったのです。

京都市民の神社として

そうした方向性があったため、京都の政財界は総力を挙げてこのイベントに取り組むこととなります。市民全体で盛り上げようという動きとなり、神社一般でいうところの氏子組織に相当する平安講社という団体が市内各地域に作られました(ちなみに府民ではなくて市民となっているのは、新しく策定された市制に基づいて明治22年に京都市が成立したため)。平安神宮創建に合わせて組織されたこの平安講社が、現代でも神宮祭礼でもある時代祭の担い手となっています。 ところで平安遷都と言うと、よく知られているのように、鳴くよ鶯の794年なのですが、翌795年に桓武天皇による最初の元日朝賀(朝廷行事の中で最も重要とされる儀式)が平安宮大極殿で催行されたことを記念するという意味づけで1895年が遷都1100年となったのでした。 こうした背景より、京都に暮らす人々が1000年の都だった平安京を誇りに思えるようにすることが創建の理念となったのでした。祭神に桓武天皇が選ばれたのも、平安京の生みの親たる天皇を崇めるという意味で必然であり、平安神宮を構成する社殿が平安宮の再現(サイズを5/8に縮小して大極殿や応天門が復元)したものになったのも、また必然的なものでした。

平安神宮神苑

建築面での考証も厳密に行われていますので、歴史に関する興味から平安神宮にアプローチするのも面白いのですが、もう一つ、平安神宮の幅広い人気を支えているのが、本殿の背後に広がる苑地、平安神宮神苑の存在です。円山公園の作庭にも名を残す明治時代の造園家・小川治兵衛の傑作として名高い庭園です。 南神苑、西神苑、中神苑、東神苑の4つの庭が複合されているのが平安神宮神苑で、西神苑と中神苑が神宮創建当初に作られたものです。小川治兵衛による作庭は長く続き、最終的な完成は大正時代の末年になってからのことでした。 神苑の構成する4つの庭にはそれぞれに特徴があり、春のシダレサクラが美しい南神苑、初夏に花菖蒲が水面を飾る西神苑、三条大橋や五条大橋で使われていた石の橋脚を池に埋め込んで橋に見立てた中神苑、東山の峰々を借景に橋殿の泰平閣が目を惹く東神苑という具合です。

秋の平安神宮

こうして見ると、モミジなど秋に彩りを添える木々が集中的に植えられているゾーンがあるわけではないのですが、秋の魅力が欠落しているというわけではありません。西神苑から中神苑を経て東神苑へと続く苑内の小径は木立の中に続く形となっており、落葉樹系の木々に見る色合いの推移を楽しむには適当な場所です。 また、1年に2度設定されている神苑無料開放の日のうちの1日は、秋を意識したものです。開放の日程は、花菖蒲が美しくなる6月上旬と9月19日ですが、本年はコロナ禍の影響で固定されている9月19日も延期となり【10月21日から23日の3日間】を無料開放する予定です。源氏物語など王朝物語に登場する草木を植えた「平安の苑」が開設された日(昭和56年)ということです。 王朝物語に登場する植物が具体的なイメージとともに思い浮かべられる人は多いとは思えませんが、代表的なところでは、萩、撫子、女郎花など「秋の七草」となっている草花を挙げておけば十分です。残念ながら今年はすでに終了していますが、来年の開放の日には、これらを秋の草木お目当てに神苑を訪れるのもいいでしょう。