豊臣秀吉と正室「ねね」ゆかりの寺院として知られる高台寺は、名作庭家の庭園あり、開山堂や霊屋といった重要文化財の伽藍あり、毎年訪れるファンも多いライトアップありと、見どころいっぱい。春の桜や秋の紅葉も必見です。
慶長11年(1606)、豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が、秀吉の菩提を弔うために創建した「高台寺」。「ねねの寺」の愛称で親しまれ、萩の名所としても有名です。創建時、徳川家康が財を惜しまず造営を援助したこともあり、95,000坪を誇る境内には壮大な伽藍が建てられました。江戸時代の度重なる火災で多くの伽藍は焼失しましたが、開山堂や霊屋、表門など創建当初のものも残り、伏見城から移築された傘亭や時雨亭とともに、国の重要文化財に指定されています。このほか、小堀遠州が手がけた庭園も必見。写真の方丈前庭は、砂盛と砂紋のみで構成された枯山水庭園で、春には白砂に枝垂れ桜が彩りを添えます。また、春・夏・秋と年に3回行われるライトアップは、趣向を凝らした内容が話題。季節ごとに内容が異なるライトアップは、ほかでは見られない個性的なもので、幽玄な世界が楽しめます。
開山堂から霊屋にかけて、臥龍池と偃月池を中心に広がる庭園は、小堀遠州が手がけたもの。国の名勝・史跡に指定される名庭で、東山を借景とし、北には亀島、南には鶴島が作られています。ダイナミックな石組みを配した豪華な印象は桃山時代ならでは。偃月池の上を通る廊下の途中には観月台が作られています。秀吉を偲んでねねがここで月を眺めたといわれています。
北政所の墓所である霊屋は中に二つの厨子があり、秀吉と北政所の木像が祀られています。厨子や須弥壇にほどこされた華麗な蒔絵は、「高台寺蒔絵」として名高い蒔絵。秋草に菊桐文を散らした文様などが優雅に描かれ、桃山時代の漆工芸美術の粋を感じます。創建は開山堂と同じ慶長11年(1606)。臥龍廊(がりょうろう)と呼ばれる廊下が霊屋と開山堂を繋いでいます。
慶長11年(1606)に建立された塔所で、高台寺第一世の住持である三江和尚が祀られています。堂内には、ねねの兄である木下家定や、その妻の雲照院などの像を安置。天井には、北政所の御所車の天井や、秀吉が使ったとされる御船の天井が用いられており、極彩色の天女図や草花図は豪華絢爛な桃山時代の特色を色濃く表現しています。
傘亭は素朴な茅葺きの茶室で、竹を組んだ天井が傘を広げたように見えることから名前が付きました。廊下でつながる時雨亭は珍しい2階建ての茶室で、2階の上段の間は吹き放しとなっています。どちらも伏見城から移築したもので、千利休好みの建物と考えられています。
「ねねの道」をはさんで高台寺の向かいに立つのが「圓徳院」(えんとくいん)。高台寺建立の際、秀吉との思い出深い伏見城の化粧御殿と前庭を移築し、こちらに移り住みました。ねねを慕って、多くの文化人が訪れたと言われています。77歳で没するまで19年間。ここが終焉の地となりました。没後9年目に、高台寺の塔頭寺院となりました。「圓徳院」は美しい2つの庭園と、長谷川等伯の襖絵が見どころ。予約不要で写経や写仏を体験することもできます。
[hr][/hr]
高台寺(こうだいじ)
TEL.075-561-9966 ●京都市東山区高台寺下河原町526 ●市バス停東山安井から徒歩5分 ●9時~17時(最終受付)※季節により異なる ※ライトアップは特別期間のみで日没後点灯、21時30分受付終了 ●無休