風光明媚な嵯峨野にある大覚寺は、皇族との縁が深く、「嵯峨御所
ともよばれた寺院。いけばなの総司所であることや、一年中写経体験ができることでも知られています。伽藍や境内、大沢池は、多くのドラマや映画のロケ地としても有名です。
真言宗大覚寺派の本山で、「嵯峨御所
の異名を持つ格式高い門跡寺院。嵯峨天皇によって建立された離宮嵯峨院を、貞観18年(876)に皇女・正子内親王が寺院に改めたのが始まり。開祖は、承和の変のために皇太子を辞した恒貞(つねさだ)親王。鎌倉時代に入り、後嵯峨上皇や亀山上皇、後宇多天皇がここで院政を執り行い、その後も明治時代初頭まで歴代天皇や皇族が門跡(住職)を務めました。周囲を山々の緑に囲まれた嵯峨野にあり、目の前には広大な大沢池を望む風光明媚な眺望が広がっています。また、いけばな発祥の花の寺といわれ、嵯峨御流の総司所でもあります。
写真は後水尾天皇より下賜された宸殿(しんでん)で、江戸時代に建てられた寝殿造りの建物です。
江戸時代中期に建てられた五大堂(ごだいどう)。本尊の五大明王像を安置しています。
漢詩や書に通じていた嵯峨天皇の離宮は、文化人・芸術家が多く訪れ、平安文化の一端を担った場所でもありました。応仁の乱で一度焼失した後に再建された伽藍には、宸殿にある狩野派の障壁画をはじめ、技巧を凝らした装飾が多く見られます。また境内では撮影やイベントも開催されています。
写真は、直角に折れる床を稲妻に見立てた村雨の廊下。時代劇など多くの撮影に用いられています。
6㎡の石舞台は、雅楽や舞楽、ライブイベントの舞台となります。奥に見えるは四脚門の勅使門です。
大覚寺は、弘仁9年(818)の大飢饉の際に、嵯峨天皇が弘法大師の勧めに従って般若心経を写し、天下泰平を願ったことから、心経写経の根本道場とされています。大沢池の西側にあり、本堂でもある五大堂では、予約なしで気軽に写経・写仏を体験することができ、所願成就を願って多く人が訪れます。写経は手本の下書きを筆ペンで丁寧になぞるもので、誰でも体験可能。心を落ち着けてなぞった後は、願い事を書いて奉納しましょう。般若心経全文で所要時間40分~1時間ですが、時間の余裕がないときや、漢字に慣れない人用に、さまざまな写経体験が用意されています。
境内の東側にあり、周囲が約1.2㎞の広大な池。日本最古の人口の池といわれ、中国の洞庭湖をモデルに造られたことから「庭湖」とも呼ばれています。池内に「天神島」と「菊ヶ島」の2つの島を持ち、池辺では、雄大な嵯峨野の自然と、桜や蓮、紅葉など四季折々の美しい光景が楽しめます。写真は桜に囲まれた大沢池。大沢池のほとりでは3月下旬頃から桜が咲きます。桜の奥に心経宝塔も見えています。
本堂と大沢池周辺の広大なエリアをライトアップするイベント「真紅の水鏡」。色づいて見ごろを迎える紅葉が幻想的な光に照らし出され、夜の闇に浮かび上がります。真っ赤なモミジのトンネルとなった紅葉ロードや大沢池に映る風雅な光景は圧巻です。平成30年は11月9日(金)~12月2日(日)、17時30分~20時受付終了(昼夜入替制)。拝観料大人500円、小人300円。イベント期間中はお堂エリアの参拝不可(夜のみ)。荒天等諸事情により中止となる場合があります。
[hr][/hr]
まとめ
旧嵯峨御所
大本山大覚寺(だいほんざんだいかくじ)
TEL.075-871-0071
●京都市右京区嵯峨大沢町4 ●市バス停大覚寺から徒歩すぐ ●9時~最終受付16時30分 ●無休 ●P30台(2時間500円)
http://www.daikakuji.or.jp/