いわずと知れた戦国武将・豊臣秀吉公ゆかりのお寺や神社が数多くある京都。 その中で、秀吉公が満足したことによって創建された神社があるのをご存じでしょうか? 東山仁王門にある、その名も「満足稲荷神社」で、元は豊臣秀吉公の建てた伏見桃山城内にあったといわれています。
秀吉公はかねてより稲荷神へ参拝し、これにより念願の天下統一を果たせたとの思いが強くなったとか。そこで、伏見桃山城を建てる際に守護神として稲荷社の祭神を勧請し、崇敬されたと伝えられています。 文禄年間(1592~96)、天下統一に満足した秀吉によって稲荷社は「満足稲荷社」の名が与えられます。まさに秀吉公の「余は満足じゃ」が、そのまま神社の名前に反映されることとなりました。
現在地の東山仁王門に遷祀したのは徳川綱吉
その後、元禄6年(1693)に徳川綱吉が現在地である東山仁王門に遷祀し、周辺が大きく発展したといわれています。
境内にも、「太閤秀吉さんが出世を祈願されかなえられたことから満足稲荷と命名される。開運の御利益で有名です。商売繁盛 家内安全 厄除 開運 良縁 いろいろお願いごとをなさってください」と、大きく掲示されています。
地元の人には「満足さん」と呼ばれ、親しまれています
こぢんまりとした境内で存在感を放っているのが、樹齢400年を数える御神木「もちの木(クロガネモチ)」。
また、撫でるとご利益があるとされる「岩神さん」も鎮座しています。 そのほか、神様の使いであるお狐さんが出入りするとされる穴もあるとか。 小さな神社に見どころがちりばめられていて、参拝するたびに発見がありそうです。
========================
満足稲荷神社
●京都市左京区東大路仁王門下ル東門前町527-1 ●市バス停東山仁王門すぐ