Topic
【更新:8月13日現在 紅葉の状態:青紅葉】


京都 三千院 紅葉(4K) Youtube
京都の紅葉が美しい、大原にある三千院という寺院をご存知ですか。パワースポットとして知られていて、春には桜、秋には紅葉の名所として有名です。聚碧園と有清園という美しい2つの庭園を求めて三千院には1年中観光客が訪れます。三千院にはこの2つの庭園はもちろんのこと、他にも沢山の魅力的な場所がありますので、紹介していきます。
三千院とは


三千院 詳細
● 住所:京都府京都市左京区大原来迎院町540
● 電話:075-744-2531
● 駐車場:なし(公共交通機関のご利用をおすすめします)
● トイレ:あり
● アクセス:京都バス大原バス停下車、徒歩約10分
● 拝観料:一般 700円(団体30名以上600円) 中学生・高校生 400円(団体30名以上300円) 小学生 150円
● 拝観時間:9:00~17:00 (11月 8:30~17:00、12月~2月 9:00~16:30)
● ライトアップ:行われていません
● 電話:075-744-2531
● 駐車場:なし(公共交通機関のご利用をおすすめします)
● トイレ:あり
● アクセス:京都バス大原バス停下車、徒歩約10分
● 拝観料:一般 700円(団体30名以上600円) 中学生・高校生 400円(団体30名以上300円) 小学生 150円
● 拝観時間:9:00~17:00 (11月 8:30~17:00、12月~2月 9:00~16:30)
● ライトアップ:行われていません
三千院の紅葉


紅葉の美しい2つの庭園

聚碧園(しゅうへきえん)

有清園(ゆうせいえん)




三千院の見どころ
宸殿

往生極楽院
往生極楽院は平安時代に建てられ、有清園の中の瑠璃光庭の中にあります。恵心僧都(天台浄土教の大成者)と姉の安養尼が父母の供養のために造ったとされています。建物の中には国宝である本尊の木造阿弥陀如来及両脇侍坐像が安置されており、お堂に対して大きいため天井を舟底型に高くして納めています。天井には極楽浄土などの様子が描かれていますが、残念ながら肉眼で確認するのは難しいようです。出典:三千院の口コミ - トリップアドバイザー
紫陽花園

呂川と津川
三千院は、呂川と津川という2つの川に挟まれています。中国の伝統的な音階、呂旋法と津旋法から名前を取った川で、律川にある音無の滝は三千院の背後にある小野山の中腹にあります。音無の滝は聖応大師良忍が歌の練習をしていたところ、その声が滝の音に同調して音が消えて無くなったということから名前が付いたそうです。参道
石垣と茶店の間を約50mと続く参道には、そこを沿うようにして枝を張るカエデの木々があります。紅葉シーズンには、色づいたカエデが色鮮やかな姿で出迎えてくれます。夏のお盆には、幻想的な「三千院万灯会」

紅葉シーズンの三千院

三千院周辺の紅葉スポット
宝泉院の紅葉とライトアップ

京都 宝泉院 紅葉(4K) Youtube


【所在地】京都府京都市左京区大原勝林院町220
【電話番号】075-744-2409
【拝観時間】9:00~17:00
【拝観料】大人:800円、中・高校生:700円、小人:600円 ※お茶菓子付きです。
【紅葉の見頃】11月中旬~12月上旬
【アクセス】京都バス「大原」下車徒歩約15分
【電話番号】075-744-2409
【拝観時間】9:00~17:00
【拝観料】大人:800円、中・高校生:700円、小人:600円 ※お茶菓子付きです。
【紅葉の見頃】11月中旬~12月上旬
【アクセス】京都バス「大原」下車徒歩約15分
実光院の紅葉
実光院は、不断桜といわれる桜が秋から春頃まで咲き続け、他では見ることの出来ないもみじ×桜というなんとも珍しい組み合わせを目にする事が出来ます。庭園では一年を通して四季折々の草花が咲き誇り、いつ行っても美しい光景が出迎えてくれます。 拝観料にお抹茶とお菓子がついているので、そちらをいただきながらゆったりと紅葉を眺めることができます。https://jikkoin.com/history/
【所在地】京都府京都市左京区大原勝林院町187
【電話番号】075-744-2537
【拝観時間】9:00~16:00(11月は16:30まで)
【拝観料】700円(抹茶・菓子付きです) ※11月16日・17日・23日・24日は500円・呈茶なし。
【紅葉の見頃】11月中旬~12月上旬
【アクセス】京都バス「大原」下車、徒歩約12分
【電話番号】075-744-2537
【拝観時間】9:00~16:00(11月は16:30まで)
【拝観料】700円(抹茶・菓子付きです) ※11月16日・17日・23日・24日は500円・呈茶なし。
【紅葉の見頃】11月中旬~12月上旬
【アクセス】京都バス「大原」下車、徒歩約12分
勝林院


【所在地】京都府京都市左京区大原勝林院町187
【電話番号】075-744-2537
【拝観時間】9:00~16:30
【拝観料】高校生以上:300円・中学生以下:200円
【紅葉の見頃】11月中旬~下旬
【アクセス】京都バス「大原」下車徒歩約12分
※駐車場がないため車で行った際は周辺の有料駐車場を利用することになります。
また、大原に向かう途中で狭い道を通らなくてはなりませんので、出来る限り公共交通機関を利用することをおすすめします。
【電話番号】075-744-2537
【拝観時間】9:00~16:30
【拝観料】高校生以上:300円・中学生以下:200円
【紅葉の見頃】11月中旬~下旬
【アクセス】京都バス「大原」下車徒歩約12分
※駐車場がないため車で行った際は周辺の有料駐車場を利用することになります。
また、大原に向かう途中で狭い道を通らなくてはなりませんので、出来る限り公共交通機関を利用することをおすすめします。
寂光院

京都 寂光院 紅葉(4K) Youtube
ひっそり静かな山里に佇む寂光院は、「平家物語」ゆかりの地として有名ですが、秋の紅葉も素晴らしいものです。秋が深まると、山門へ続く石段を鮮やかな紅葉が彩り、周囲の山々と調和している庭園も真っ赤な紅葉で埋め尽くされます。、静けさの漂う寂光院は、比較的混雑が少ないので、ゆっくりと秋の深まりを堪能することができます。
【所在地】京都府京都市左京区大原草生町676
【電話番号】075-744-3341
【拝観時間】9:00~17:00
【拝観料】600円
【紅葉の見頃】11月上旬~下旬
【アクセス】京都バス「大原」下車徒歩約15分
【電話番号】075-744-3341
【拝観時間】9:00~17:00
【拝観料】600円
【紅葉の見頃】11月上旬~下旬
【アクセス】京都バス「大原」下車徒歩約15分
まとめ
いかがでしたでしょうか? 呂川と津川の上流にはほかにも寺院などがあるので、併せて宝泉院などを訪れるのもおすすめです。三千院のある大原ではお漬物が有名で、三千院の周辺では試食しながら買うことのできるお漬物屋さんがありますので、そこでお土産を購入するのもおすすめです。