桜が咲き誇る姿はとても美しいものです。桜が見せる表情は、様々。日中は明るく華やかな印象が強い桜ですが、夜にライトアップされた桜は、とても幻想的な美しさへと変わります。京都は、桜の名所が多い場所とも言えます。そんな京都でおすすめのライトアップされた桜を見ていきましょう。
2023年春!是非この桜は見て欲しい!京都一美しいライトアップされた桜は?

■五重塔と桜のライトアップが美しい「東寺」
■京都の代表格の壮大なライトアップが圧巻「清水寺」
■柳と灯籠の優しい光に包まれた「祇園白川」
■植物本来の美しさを感じられる「京都府立植物園」
■十石舟から眺める桜の姿がなんともいえない「岡崎疎水」
■山桜の中に浮かぶ渡月橋の趣ある景色が魅力「嵐山」
■街中の中心地でアクセスが楽な「二条城」
これらが京都の中でもおすすめの
ライトアップスポットになります。ここからは詳しく見ていきましょう。

テレビなどでも紹介されることが多い「
東寺」。京都の中でも、唯一の
歴史的遺構になります。京都に、ただ1つ残る「
平安京」の遺構と言われ、ひときわ歴史が深いと言えます。
日本一の高さを誇る五重塔と桜のライトアップはもちろん、境内にあるシダレザクラの
神秘的な美しさは、人々の心を魅了します。この時にぜひ見て頂きたいポイントは、五重塔を真下から見上げてみてください。遠くから見る五重塔はもちろん美しいですが、近くから見上げる五重塔の迫力は
圧巻です。
【東寺桜ライトアップ2022 日程時間】
期間:3月19日(土曜日)~4月17日(日曜日)
18:30~21:00(受付終了)

清水寺に向かって走る光は、現在の春の
京都の風物詩とも言える景色になってきました。ピンク色に浮き上がった桜の中に、清水の舞台は
壮大な美しさを感じます。そして、遠くには、現代の京都の街の夜景も見えるのも、
清水寺ならではの光景です。
【清水寺桜ライトアップ2022 日程時間】
期間:3月26日(土曜日)~4月3日(日曜日)
18:00~21:00(受付終了)

東山区の中で、
最も京都らしいとも言える場所になります。
石畳に灯籠、そして柳に桜。ここのポイントは、優しい光によってライトアップされた街並みの美しさをぜひ堪能して頂きたいです。この美しさは、他の寺社仏閣に比べて
期間が短いので、この美しい景色を見られたあなたは
ラッキーかもしれません。
【祇園白川ライトアップ2022 日程時間】
期間:2022年3月25日(金)~4月3日(日)
18:00~22:00
ダイナミックな桜を見るには、こちらがおすすめです。このライトアップされた桜の躍動感は、他では見られない美しさになります。
計算しつくされた光の角度に、写真を撮らずにはいられないほど。植物園であるが故に、
さまざまな種類の桜があり、1か月の間に約130種類の桜が、それぞれ見頃を迎えます。より長く桜を楽しむことが出来るスポットでもあります。
【京都植物園ライトアップ2022 日程時間】
期間:2022年3月26日~4月10日
日没~21時(入園は20時まで)
京都には
疏水と呼ばれる
運河があり、琵琶湖の水を京都に引いている水路のことを差します。疏水沿いの多くは、京都側も琵琶湖のある滋賀側も多くの桜が植えられています。ライトアップされると、
水面に綺麗に桜が映るのが印象的です。ぜひおすすめしたのが、
十石舟の特等席から見る桜の景色になります。
片道約1.5㎞を約25分かけて往復している十石舟。疏水沿いに咲く桜を、ゆったりと水上から眺めるなんて、贅沢の極みとも言えます。桜の美しさはもちろん、平安神宮の大鳥居を通過するとき、
絶好の撮影チャンスになりますので、カメラのご準備もお忘れなく。
【岡崎疏水ライトアップ2022 日程時間(要確認)】
期間:3月下旬~4月上旬(予定)
18:00頃~21:30頃
【岡崎さくら・わかば回廊 十石舟めぐり】
期間:3月下旬~4月上旬(予定) *昼間運航+桜回廊ライトアップ運航
8時30分発〜19時00分発まで運航します。※ 15分毎に出発します。
※ 桜の開花状況により期間・発時間を変更する場合があります。
大自然の中に浮かびあがる、
渡月橋の趣のある風景は京都の代名詞とも言えます。嵐山でおすすめしたいのが、「
嵐電の夜桜電車」です。嵐電北野線の鳴滝駅から宇多野駅間の通称「
桜のトンネル」区間の約200メートルを運行しています。この「桜のトンネル」は、線路両側に植えられた約80本のソメイヨシノが作り出す桜並木になります。ここを期間限定で電車から眺めることが出来るのです。「夜桜電車」の、ライトアップ区間は、
車内灯を消してゆっくりと運行するので、普段とは違った桜の表情を車内から楽しむことが出来ます。
江戸時代から明治へ時代が変わる大政奉還表明の舞台として歴史に刻まれている【二条城】は、徳川家康が建造を行い、徳川家光により現在の規模に拡充され完成した京都を代表する歴史ある建築物です。世界遺産に登録されており、二の丸御殿は国宝、二の丸庭園は特別名勝に指定されています。桜ライトアップは毎年桜が見ごろを迎える時期に行われています。二条城には染井吉野・枝垂桜・里桜・山桜など約380本の桜の木が植えられ、桜の園の里桜や清流園の枝垂桜・山桜など約200本の桜の木がライトアップされ、通路には雅な雰囲気を演出する足下灯が置かれたりします。
重要文化財の唐門をはじめとする歴史的建造物と桜の美しいコラボレーションを夜遅くまで楽しむことができます。昼と夜で異なる魅力が感じられる京都随一の美しさを貴方の目で確かめてみましょう。
【二条城桜ライトアップ2022 日程時間(要確認)】
期間:3月18日(金曜日)~4月17日(日曜日)
18:00~21:00(受付終了)(予定)
料金:1,400円(予定)
【二条城桜ライトアップ2022 アクセス】
場所・・・京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
最寄り駅・バス停・・・二条城前(徒歩すぐ)
市バスのアクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から二条城は9系統(B1乗り場)、50系統(B2乗り場)、101系統(B2乗り場)
*四条河原町からは12系統、15系統
*四条烏丸からは101系統
ライトアップされた桜の姿は、とても美しいものです。ぜひ大切な方と一緒に、この絶景を堪能してください
2022年京都の桜情報の総合記事はこちらです。

日本の桜の名所が多く集まる京都。2022年の見頃はいつ頃になる?