欧米人に人気の旅行ガイド「lonely planet(ロンリープラネット)Kyoto」(2015年版)でベストスポットとして紹介された寺社の中から、独断と偏見で選んだ紅葉スポットランキングをご紹介します。

「苔寺という名称で知られるお寺です。
黄金池周辺の苔の緑色と赤やオレンジ色の紅葉のコラボレーションも見事。
開館時間:往復はがきによる完全予約制。7月~9月:10時~、10月~6月:13時~
冥加料:1人3,000円以上
アクセス
京都市西京区松尾神ヶ谷町56
- 京都バス苔寺・すず虫寺バス停下車、徒歩3分
- 駐車場なし

千本鳥居で知られる、京都では外国人人気ナンバー1のスポットです。紅葉スポットとしてはあまり知られていませんが、
八島ヶ池の周辺を中心に紅葉を楽しむことができます。
アクセス
京都市伏見区深草薮之内町68
- JR奈良線稲荷駅下車、徒歩すぐ
- 京阪本線伏見稲荷駅下車、徒歩5分
- 市バス稲荷大社前バス停下車、徒歩7分

哲学の道近くにある茅葺きの山門が目印のお寺。砂絵の描かれた白砂壇(びゃくさだん)があることでも知られています。
山門や白砂壇周辺で、紅葉を楽しむことができますよ。
アクセス
京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30
- 市バス南田町バス停下車、徒歩5分
- 市バス浄土寺バス停下車、徒歩10分
見ごろ
11月中旬~下旬
14位は桂離宮の影響を受けた書院のある、紅葉の名所・曼殊院です
曼殊院の情報はこちら
哲学の道の北側の終点にあります。足利義政の山荘だった建物を、夢窓疎石がお寺にしました。紅葉スポットとしては知られていませんが、
月待山から境内の紅葉を一望することができます。
開館時間:3月1日~11月30日:8時30分~17時、12月1日~2月末:9時~16時30分
拝観料:高校生以上500円、小中学生300円
アクセス
京都府京都市左京区銀閣寺町2
- 市バス銀閣寺道バス停下車、徒歩約10分
- 市バス銀閣寺前バス停下車、徒歩約5分
- 駐車場:市営駐車場(2時間以内)自家用車40台分
見ごろ
11月中旬~12月上旬

足利義満が建てた山荘を夢窓疎石が開山したお寺で、三島由紀夫作「金閣寺」の舞台として有名。
鏡湖池に映る金閣と紅葉を一緒に写真におさめることもできます。
開館時間:9時〜17時
拝観料:高校生以上400円、小中学生300円
アクセス
京都市北区金閣寺町1
- 市バス金閣寺道バス停下車、徒歩3分
- 市バス金閣寺前バス停下車、徒歩約1分
- 駐車場あり
見ごろ
11月下旬~12月上旬

源義経が修行したといわれる鞍馬寺の中腹に建つお寺です。
時間と体力があれば、紅葉の名所・貴船神社までハイキングもおすすめ。
叡山電車の市原駅と二ノ瀬駅の間では、トンネル状になった紅葉のライトアップも行われます。
開館時間:9時~16時30分
拝観料:愛山費300円(中学生以下無料)
アクセス
京都市左京区鞍馬本町1074
- 叡山電車鞍馬駅下車、仁王門から本殿まで徒歩30分
- 京都バス鞍馬バス停下車、仁王門から本殿まで徒歩30分
- 仁王門から多宝塔の間にケーブルもあり(大人:片道200円、小学生以下:片道100円)
見ごろ
11月中旬~11月下旬

時代祭で知られ、平安京の初代・桓武天皇と京都最後の天皇・孝明天皇をまつる明治時代に建てられた神社です。神苑は「植治」こと七代目小川治兵衛によるもの。紅葉の名所としては知られていませんが、
神苑を中心に紅葉を楽しむことができます。
開館時間:6時~18時
神苑:11月1日~2月末日:8時30分~16時30分
拝観料:境内無料
神苑:大人600円、小人300円
アクセス
京都市左京区岡崎西天王町97
- 地下鉄東西線東山駅下車、徒歩10分
- 京阪電車三条駅または神宮丸太町駅下車、徒歩15分
- 市バス岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停下車、徒歩5分
- 市バス岡崎公園 ロームシアター京都・みやこメッセ前バス停下車、徒歩5分
- 市バス東山二条バス停下車、徒歩5分
見ごろ
11月中旬ころ
石庭の塀越しに紅葉を眺めることができる他、
鏡容池の周囲や参道などで、400本の紅葉を眺めることができます。
開館時間:3月1日~11月30日:8時~17時、12月1日~2月末:8時30分~16時30分
拝観料:高校生以上500円、小中学生300円
アクセス
京都市右京区龍安寺御陵下町13
- 京福電鉄 龍安寺駅下車 徒歩7分
- 市バス立命館大学前バス停下車、徒歩7分
- 市バス龍安寺前バス停下車すぐ
- 駐車場:石庭拝観者は1時間無料
見ごろ
11月下旬~12月上旬

大徳寺では、大徳寺自体よりも24か所ある塔頭寺院などの見学がメインとなります。公開されていない塔頭寺院が多いのですが、
黄梅院(おうばいいん)や高桐院などが紅葉の名所として知られています。黄梅院の庭は、千利休が造ったものです。高桐院は残念ながら、2019年3月31日まで拝観休止中です。
開館時間:黄梅院:秋季特別公開 10月6日~12月10日(予定)10時~16時(受付終了)
拝観料:黄梅院:大人600円、高校生400円、中学生300円、小学生以下無料
アクセス
黄梅院:京都市北区紫野大徳寺町83-1
- 市バス大徳寺前バス停下車、徒歩5分
- 駐車場:自家用車50台分

青蓮院門跡の情報はこちら

石川五右衛門の「絶景かな」というセリフで知られる
三門や法堂などで紅葉が見られる他、塔頭寺院の天授庵や南禅院も公開。天授庵ではライトアップイベントも開催されます。
開館時間:12月1日~2月28日:8時40分~16時30分、3月1日~11月30日:8時40分~17時(拝観受付は拝観時間終了20分前まで)
天授庵ライトアップ: 11月15日~11月30日(2017年)17時30分~20時45分(受付終了)
拝観料:方丈庭園:一般500円、高校生400円、小中学生300円
三門:一般500円、高校生400円、小中学生300円
南禅院:一般300円、高校生250円、小中学生150円
天授庵:500円、天授庵ライトアップ:600円
アクセス
京都市左京区南禅寺福地町
- 地下鉄東西線蹴上駅下車、徒歩10分
- 市バス東天王町下車または南禅寺・永観堂道下車、徒歩10分
- 駐車場あり(自家用車は第1駐車場南禅会館前に駐車)
見ごろ
11月下旬~12月上旬
浄土宗の大本山で、「知恩院の七不思議」があることでも知られています。御影堂と七不思議の一部は、2019年3月まで見ることができません。
友禅苑などでは、紅葉シーズンにライトアップイベントが開催されます。
勢至堂に向かう階段でも、紅葉を見ることができます。
開館時間:9時~16時30分(受付終了16時)
友禅苑:9時~16時30分、方丈庭園:9時~15時50分(共通券販売は15時20分まで)
ライトアップ:11月3日~12月3日(2017年)17時30分〜21時30分(受付終了21時)
拝観料:境内無料
友禅苑:高校生以上300円、小中学生150円
方丈庭園:高校生以上400円、小中学生200円
共通券:高校生以上500円、小中学生250円
ライトアップ:高校生以上800円、小中学生400円
アクセス
京都市東山区林下町400
- 京阪電車祇園四条駅下車、徒歩約14分
- 阪急電車四条河原町駅下車、徒歩約15分
- 地下鉄東西線東山駅下車、徒歩約8分
- 市バス知恩院前バス停下車、徒歩約5分
- 近くに知恩院新門南駐車場がありますが、公共交通機関の利用をおすすめします
見ごろ
11月下旬~12月上旬
4位は、糺の森の紅葉で知られる下鴨神社
下鴨神社の情報はこちら
3位は、嵐山を借景とした曹源池庭園で知られる天龍寺
天龍寺の情報はこちら
2位は、1年中観光客が訪れ、ライトアップも見ることができる清水寺
清水寺の情報はこちら
栄えある第1位は、通天橋で知られる東福寺です。
東福寺の情報はこちら
まとめ:
今回ご紹介した寺社は有名なところが多いのですが、法然院や曼殊院など割と穴場な場所も紹介されています。大徳寺の黄梅院も京都の中で最も良い庭園の1つと高評価です。次回京都の紅葉を見に行かれる際には、こちらのランキングを参考に、ふだんとは違った紅葉スポットを巡ってみるのもいいかもしれません。