
京都の紅葉スポットは、有名どころだけでもたくさんの数になります。午前と午後で異なるエリアを訪れるのなら、二つのエリアを効率的に繋ぐにはどうするかなど、回り方の工夫も必要になってきます。行き当たりばったりだと、移動だけで時間の大半を費やすといったことにもなりかねません。
秋の京都、紅葉が見映えを増す頃、混雑に煩わされないようにするにはどうすればいいのでしょうか。有名な観光スポットを含んだエリアでの立ち回り方については、別の記事でもご紹介しました。今回は、複数のエリアの間を移動することを念頭におき、エリア間の回り方、端的に言えば交通手段をめぐるあれこれについてお話したいと思います。というのは、十分な下調べもなく繁忙期の京都にマイカーでやってきたことによって、自由になるはずだった時間の3分の2ぐらいはハンドルを握っていたとかの話も耳にするからです。繁忙期の京都、秋でいうなら、11月下旬の週末などならマイカーは原則NGだということは、少し調べると情報が出てくる話です。そうした情報を入れずに、車の中で何時間もイライラしたり、有名どころのすぐ近くで駐車場を探してウロウロしたり・・・・・・挙げ句、開口一番「京都って、なんと酷い街だ!」午前と午後
基本的なルール
タクシーについて
以上を基本的なルールとして掲げておきますが、別枠的な注意事項として、タクシーについても触れておきます。タクシー利用となると割高感が付いてきますし、マイカーNGを宣言しているからには、タクシーも避けるべしとしてしまいそうです。しかし、あながちそうとばかりは言えません。3〜4人ぐらいのグループで短い距離を移動するのなら、タクシー利用はアリです。公共交通機関の乗車賃×人数分と極端に差が出てくるわけでもありませんし、余分に支払うぶんについては土地鑑の少なさを補ってもらった対価という捉え方にもなります。ケースバイケースの判断だとしても、一応は持っておきたい選択肢です。モデルケース【東山と嵐山】
組み合わせの工夫
例えば、午前中に清水寺周辺で何箇所かの観光をしたのなら、休憩を兼ねた昼食のあと、午後からの行動として東福寺周辺エリアに移動するとか。これなら京阪電車の清水五条駅から東福寺駅まで乗るだけで完結します。あるいは嵐山周辺を優先するのなら、午前中に二尊院など渡月橋から近いエリアを廻っておき、午後からは大覚寺など北嵯峨方面に足を伸ばすといったパターンが現実的なのではないでしょうか。

