
京都の秋、その魅力は東山や嵐山など山際の紅葉に集中していますが、街なかでの秋色探しはいかがでしょうか。イチオシは街路樹の黄色です。ショッピングストリートとして有名な河原町通やオフィス街の堀川通といった辺りでも、場所によっては壮観の域に達したイチョウ並木と出会うこともできます。
京都の秋で観光気分を味わうのなら、一にも二にも、嵐山や東山の観光地を訪れることになるのですが、街なかの何気ない風景にも秋が感じられることもあります。河原町通であったり、堀川通であったりと、混雑をきわめる観光地に踏み込まなくても京都の秋を堪能する方法はたくさんあります。河原町通のイチョウ
京都市の繁華街、その代名詞とも言えるのが四条河原町です。よく知られているように、京都市の地名は東西の通り名と南北の通り名を組み合わせて作られますので、四条河原町とは東西の四条通と南北の河原町通がクロスする交差点のことです。最初に取り上げる河原町通は、この四条河原町の交差点を南北に通過する大通りで、北は今出川通の北側、南は十条通まで伸びています。この河原町通に中で、イチョウ並木に注目するのは、四条河原町の交差点より1〜2キロばかり北に上がった丸太町通から荒神口のあたりです。街路樹の間隔は都市計画に基づいてルールが決められているので、このエリアが特別に密になっているわけではありません。しかし、建物との取り合わせが影響してそう見えるのでしょうか、このエリア、特に荒神口の辺りは、イチョウの葉が色づく頃には黄色がとりわけ鮮やかに目立って見えます。堀川通のイチョウ
東山三条のハナミズキ
初夏に白や薄ピンクの花をつけるハナミズキ。この木も街路樹としてお馴染みの品種で、京都では東山三条界隈、三条通沿いの並木が印象的です。秋の見頃は10月中旬ぐらいからで、赤茶け始めた葉の陰に鮮やかな赤色の果実が見え隠れするようになります。ちなみに見た目は美しいのですが、この赤い実は有毒なので口には入れたりはしないでください。鴨川(出町柳、高野川)のソメイヨシノ
京都御苑
フリースペースで秋を楽しむのなら、京都御苑も推しておきます。京都御所や京都迎賓館など御苑内の建造物部分については別の記事でも紹介していますが、ここでは御苑内の木々について簡単に紹介しておきます。分かりやすいのは、御苑北西側の入口である乾御門から入ってすぐのところの大イチョウ(一条邸跡のイチョウ)や迎賓館北側のモミジ(母と子の森)などでしょうか。もちろん、これ以外にも、敷地内にはたくさんの木々が植わっているので、10月の中下旬以降は、秋がだんだんと進んでいくさまを御苑内のいろいろな場所で感じることができます。なお京都御苑という名称ですが、京都に住んでいる人たちにとってはあまり馴染みのない言葉です。この記事では正確を期して、管轄の環境省が使う京都御苑に統一していますが、京都で暮らす人たちであれば御所というだけで、建造物だけでなく、公園部分も意味する使い方をします。都市公園いろいろ
他にも梅小路公園(七条大宮下ル)や船岡山公園(千本北大路東入ル)など、植樹の豊かな都市公園は、河原町通や堀川通を軸にした徒歩圏内に少なくはありません。また二条公園(丸太町美福通下ル)や天神公園(堀川上御霊前通)なども、史跡や名勝に指定されているわけではありませんが、それなりの広さも確保された都市公園なので休憩がてらに秋を感じるにはちょうどいい場所です。あるいはフリースペースという括りを設けず、街なかでの秋探しというのなら、二条城の庭園であったり、平安神宮の神苑であったり、北野天満宮のもみじ苑であったり、東本願寺の渉成園であったりと、これまたたくさんのスポットがリストアップされてきます。
 
