
秋の京都の定番の風景と言ったら、「五重塔と紅葉」の見事な調和ですよね。京都は、東寺をはじめとして紅葉と五重塔を一緒に鑑賞できる紅葉スポットがいくつかあります。この記事では、五重塔と紅葉を楽しむことができる名所と、綺麗に撮影するポイントをご紹介いたします。
 空高くそびえ立つ五重塔と鮮やかに色づいた紅葉の調和は、秋の京都の定番風景ですよね!京都へ紅葉狩りに行ったら、思わずインスタにアップしたくなるようなステキな写真を撮りたいものです。しかし、目で見るのとは違って「カメラで撮影しようとすると上手く写真におさめるのが難しい!」と言う声も少なくありません。五重塔と紅葉の調和を楽しむことができる京都の紅葉の名所とともに、綺麗に写真におさめるポイントも併せてご紹介します。
空高くそびえ立つ五重塔と鮮やかに色づいた紅葉の調和は、秋の京都の定番風景ですよね!京都へ紅葉狩りに行ったら、思わずインスタにアップしたくなるようなステキな写真を撮りたいものです。しかし、目で見るのとは違って「カメラで撮影しようとすると上手く写真におさめるのが難しい!」と言う声も少なくありません。五重塔と紅葉の調和を楽しむことができる京都の紅葉の名所とともに、綺麗に写真におさめるポイントも併せてご紹介します。東寺
 東寺の五重塔は、高さが約55mと現存している日本の古塔の中で最高の高さで、国宝にも指定されています。京都駅から近いということもあり、京都のランドマーク的な存在です。京都に現存しているいくつかの五重塔の中で、池にその姿を映し見ることができるのは、実は東寺だけです。アクセスは、「JR京都駅」の八条口から徒歩約15分、近鉄を利用する場合は「近鉄東寺駅」から徒歩約10分です。
東寺の五重塔は、高さが約55mと現存している日本の古塔の中で最高の高さで、国宝にも指定されています。京都駅から近いということもあり、京都のランドマーク的な存在です。京都に現存しているいくつかの五重塔の中で、池にその姿を映し見ることができるのは、実は東寺だけです。アクセスは、「JR京都駅」の八条口から徒歩約15分、近鉄を利用する場合は「近鉄東寺駅」から徒歩約10分です。醍醐寺
 京都に現存している五重塔の中では、最古のものとされている醍醐寺。京都市内最大の寺院で、国宝にも指定されています。夜間ライトアップが行われるので、昼間でも日没後でも色鮮やかな美しい紅葉を楽しむことができます。アクセスは、市営地下鉄「醍醐」で下車して徒歩約10分、京阪バス「醍醐寺前」で下車してすぐです。
京都に現存している五重塔の中では、最古のものとされている醍醐寺。京都市内最大の寺院で、国宝にも指定されています。夜間ライトアップが行われるので、昼間でも日没後でも色鮮やかな美しい紅葉を楽しむことができます。アクセスは、市営地下鉄「醍醐」で下車して徒歩約10分、京阪バス「醍醐寺前」で下車してすぐです。八坂の塔(法観寺の五重塔)
 八坂の塔として親しまれているこの五重塔は、聖徳太子が建立したのが始まりだとされています。高さ約46mのこの塔は、東山通から夢見坂(八坂通り)を上がっていくと、京都の街並みの中に姿が見えてきます。周辺の紅葉と共に京都タワーも一緒に臨むことができ、様々なアングルからの撮影も楽しめます。「京都祇園四条駅」から徒歩15分、もしくは「地下鉄東山駅」から約25分です。
八坂の塔として親しまれているこの五重塔は、聖徳太子が建立したのが始まりだとされています。高さ約46mのこの塔は、東山通から夢見坂(八坂通り)を上がっていくと、京都の街並みの中に姿が見えてきます。周辺の紅葉と共に京都タワーも一緒に臨むことができ、様々なアングルからの撮影も楽しめます。「京都祇園四条駅」から徒歩15分、もしくは「地下鉄東山駅」から約25分です。仁和寺の五重塔
五重塔と紅葉を綺麗に撮影できるおすすめの時間帯は?
五重塔と色鮮やかな紅葉が見事に調和した景色は、秋の京都の人気の風景です。京都には五重塔と紅葉を一緒に楽しめる名所がいくつかあり、その代表的なスポットが、東寺、醍醐寺、八坂の塔(法観寺の五重塔)、仁和寺の五重塔です。それらの五重塔と紅葉を綺麗に撮影するには、時間帯がとても重要で、一番のおすすめは12時半から15時前までの時間帯です。
![caedeKyoto[カエデ京都] 紅葉と伝統美を引き継ぐバッグ](https://caede-kyoto.com/wp/wp-content/uploads/2024/07/メインロゴ.png) 
 
