
秋の京都と言えばもちろん美しい紅葉ですが、嵐山では別の美しさ、竹林も堪能することができます。京都・嵐山の観光スポットとして昨今人気の「竹林の道」には、平安時代の趣を感じることができる竹林があります。この記事では、嵐山の竹林と紅葉の名所、ライトアップ情報をご紹介いたします。
秋の紅葉と竹林を鑑賞することができる名所は?

嵐山・竹林の道
京都屈指の紅葉の名所として知られている嵐山ですが、渡月橋の北側、嵯峨野に広がる竹林が最近人気急上昇中の「竹林の道」です。数万本の竹が生い茂る一帯には小径が張り巡らされているので、のんびりと平安時代の趣を感じながら散策することができます。観光用の人力車に乗ることもでき、もちろん人力車に乗りながらの記念撮影も可能です。着物をレンタルして、着物姿で散策するのもおすすめです。嵐山の紅葉の名所は?

渡月橋(とげつきょう)
嵐山のシンボル的存在の渡月橋は、月が橋を渡っているように見えたと言われ、この名が付いたのだそうです。橋の上から眺める風景も美しく、周囲の山々を背景にした風景も絵になるものです。山全体が綺麗なグラデーションがかる時期は、圧倒的な美しさで、毎年多くの観光客が訪れます。アクセス
京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町
- 市バス嵐山下車すぐ
- 嵐電嵐山本線嵐山駅下車すぐ

天龍寺(てんりゅうじ)
天龍寺は、1339年に後醍醐天皇を供養するため足利尊氏が建立してことで知られています。世界遺産でもある天龍寺の曹源池庭園の紅葉は、素晴らしいの一言です。嵐山を借景とするこの庭園では贅沢に紅葉を楽しむことができます。特に、曹源池庭園西の「紅葉のトンネル」も美しく、絶好の紅葉スポットです。朝の景色が美しく、混雑も少なめですので早めの時間帯に訪れるのがおすすめです。開館時間:8時30分~17時30分
拝観料:庭園(曹源池・百花苑)高校生以上500円/小中学生300円
諸堂(大方丈・書院・多宝殿)庭園拝観料に300円を加算
法堂「雲龍図」特別公開 500円(公開日は基本的に土日祝ですが、春秋など毎日公開している時期があります)
拝観料:庭園(曹源池・百花苑)高校生以上500円/小中学生300円
諸堂(大方丈・書院・多宝殿)庭園拝観料に300円を加算
法堂「雲龍図」特別公開 500円(公開日は基本的に土日祝ですが、春秋など毎日公開している時期があります)
アクセス
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
- 嵯峨野トロッコ列車 トロッコ嵐山駅
- JR山陰本線(嵯峨野線) 嵯峨嵐山駅、徒歩13分
常寂光寺(じょうじゃっこうじ)
常寂光寺は常寂光土という仏の住む理想郷から名づけられたお寺で、その美しさには定評があります。特に茅葺き矢根の仁王門や高さ12メートルほどあると言われる多宝塔と紅葉のコラボレーションが美しいことで有名です。山門から多宝塔までは紅葉のトンネルが続き、美しい秋の景色を満喫できます。開館時間:9時00分~17時00分
拝観料:500円
アクセス
京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
- 嵯峨野トロッコ列車 トロッコ嵐山駅、徒歩10分
- JR山陰本線(嵯峨野線) 嵯峨嵐山駅、徒歩15分

嵯峨野トロッコ列車
紅葉の見ごろになると、列車内から美しい紅葉を見ることができる「嵯峨野トロッコ列車」。このトロッコ列車は、トロッコ亀岡駅から「嵯峨野トロッコ列車」に乗車し、約7.3㎞を25分かけてトロッコ嵯峨駅に向かいます。保津川の渓谷沿いの紅葉の美しさは、素晴らしいものです。嵐山のライトアップ情報

まとめ 京都・嵐山の観光スポットとして昨今人気の「竹林の道」では、平安時代の趣を感じることができる竹林が。秋の京都と言えばもちろん美しい紅葉ですが、嵐山では竹林の美しさも堪能することができるのです。また、嵐山の紅葉の名所としては、嵐山のシンボル的な存在の「渡月橋」や「天龍寺」「常寂光寺」、「嵯峨野トロッコ列車」が有名です。期間限定でライトアップも行われるので、昼間だけでなく夜も美しい紅葉を楽しむことができるのです。