二条城は京都府内の人気お花見スポットランキングで、上位にランクインする桜の名所となっています。そんな桜の本数は、約300本、50品種 にも及んでいます。種類が豊富な分、長い期間桜を楽しむことも出来ます 。さてここからは、二条城の桜について詳しく見ていきましょう。
京都の二条城のここは抑えておくべき、桜スポットは?
京都の
世界遺産 として有名な
二条城 の、城内の桜は、桜の園、清流園、城内西側の主に
3つのエリア に分かれており広い範囲で桜を楽しむことができます。それぞれの魅力がありますが、特におすすめなのは、城内北側の清流園、本丸庭園の南側にある桜の園に、多くの
サトザクラ が植えられており、その姿はとても美しいものになります。清流園は昭和40年(1965)に新しく造られたお庭で、西側半分が和風庭園・池泉回遊式庭園、東側半分が洋風庭園となっており芝生が広がっています。
また、本丸御殿西側の並木道には、ベニシダレザクラが咲き誇り、こちらを散策することができます。その様子はまるで
桜のシャワー のように見えます。
この他、和楽庵といわれる優雅な趣ある茶室があり、こちらは江戸時代初期の豪商角倉了以の屋敷の一部と庭園の池石約800個を移築してできたものだそうです。ソメイヨシノ・ヤマザクラ・ヤエベニシダレなどの美しい桜の共演を贅沢に味わうことができます。
清流園の
ソメイヨシノとシダレザクラが作るアーチ もとても魅力的です。二条城桜まつり開催期間は
ライトアップ も行われ、二条城の魅力を更に感じることが出来ます。
例年の二条城の見頃は3月下旬~4月中旬になります。桜の開花は
去年の気温なども大きく関わりがある ため、1週間前後することもあるようです。
2022年の桜前線の予想では、京都は3月26日前後の開花、4月5日頃に満開の予想です。
二条城には色んな種類の桜が咲きますが、ソメイヨシノや枝垂れ桜などその種類によって
見頃の時期は様々 です。また、枝垂れ桜の中でも早咲き・遅咲きとがあります。
そんな二条城の桜の見どころといえば、比較的早い時期に咲くソメイヨシノやヤマザクラなど、また遅咲きの枝垂れ桜なのではないでしょうか。
見頃の時期をしっかりと確認してから向かうことで、現地に行ってから想像とは違ったといったことのないようにしましょう。
ちなみに二条城の
公式ホームページ 内に、
城内に咲く桜の品種一覧 が写真付きで載っていますし、「
二条城桜マップ 」のPDFファイルも載っていますので、参考にしてみてくださいね。
日本の
世界遺産 としても登録されている二条城は、江戸時代を代表する武家風書院造りの建築物で、800畳あまりの広さに33室の客室を持つとても豪華な内容となっています。
国宝 にもなっている
二の丸御殿 では、廊下が
うぐいす張り になっており、歩く度に
キュッキュッと音がなります 。江戸幕府の始まりと終わりの舞台になった二条城は、堀を巡らし石垣に囲まれた広大な城内には、二の丸御殿をはじめ、本丸御殿(重要文化財)や二の丸庭園(特別名勝)などがあります。御殿の前に広がる特別名勝二の丸庭園では、池の中心に2つの島があり、そこに4つの橋が架けられています。二の丸庭園でも桜を楽しむことができます。
大きくて立派な外観に反して、
内部はきらびやかさが光っています 。
「二条城」
・通常観覧 午前8時45分~午後5時(入城は午後4時まで)
・夜間観覧 ※予定 午後6時~午後9時30分(入城は午後9時まで)
通常観覧と夜間観覧は入替制となり、夜間観覧時は観覧エリアが限定になります。
・通常入場料のみ 一般個人620円
・入城料と二の丸御殿観覧 一般個人1030円
・ 夜間観覧時夜間観覧については、二条城ホームページでご確認ください。
・住所 京都府京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
・アクセス JR京都駅から京都市営バス50・101番で20分、バス停は二条城前下車、徒歩2分。または京都市営地下鉄二条城前から徒歩5分。
※トイレは4ヶ所あります。また、お花見の際は休憩所以外での飲食禁止、城内は禁煙となっています。
ルールを守ってお花見を楽しみましょう。
また、広い二条城全体を歩くとなると距離も長くなりますので、歩きやすい格好で行くことをおすすめします。
二条城のライトアップがより注目を集めたのは、2017年から導入された
プロジェクションマッピング がひとつの要因にあります。2019年もクリエイティブカンパニーの
ネイキッド(NAKED) による「二条城桜まつり2018-桜の宴- Directed by NAKED」はとても大盛況に終わっています。
2018年は、
3月23日(金)から4月15日(日) までの期間、京都の世界遺産、元離宮二条城にて開催していた
「二条城桜まつり2018-桜の宴- Directed by NAKED」 では、多くの人の心に、
桜と現代アートの融合 を印象付けました。
プロジェクションマッピングの映像に加えて、光や影、音を使用し、二条城の建築物や、二条城に咲く50品種300本の桜が、立体感のある演出により、生きているかのような不思議な感覚になった方も多いはずです。昼間の美しさとは違う幻想的な景色は、
言葉にならない美しさ と言えます。
また、
「和」を中心としたステージイベント はもちろん、
京都の名産や名店の飲食ブースや物販コーナー なども、多くの人が足を運ぶ理由にもなったようです。二条城は、
紅葉 も有名で、それぞれの季節の良さがあります。桜と夜の二条城の姿を目に焼き付けるために、たくさんの人が二条城を訪れています。
●NAKED FLOWERS 2022 -桜- 世界遺産・二条城 開催
開催期間:2022年3月18日(金)~4月17日(日)
開催時間:18:00~21:00 (閉場22:00)
チケット料金(税込)
【月~木】中学生以上 1,400円、小学生 800円
【金土日祝】中学生以上 1,800円、小学生 1,200円
2019年は
30万人 もの観光客がライトアップを一目見ようと訪れました。ライトアップの開城時間前になると、入城券を買い求める人で
長蛇の列 が出来ることもしばしば。城内に入ってしまえば
敷地も広大 なので、人がいすぎて何も見えないということにはなりません。ライトアップの混雑を避けるには、
遅めの時間帯がおすすめ です。粋な計らいですが、
和服だと入場無料 というイベントを行っていたため、開城時間頃、和装であればすぐに入れるなんてこともあります。
現在の予定の開催期間
期間:令和4年3月18日(金曜日)~4月17日(日曜日)(31日間)
通常観覧:午前8時45分~午後4時(午後5時閉城)
ライトアップ:午後6時~午後9時(午後10時閉場)
※ ライトアップは観覧エリアが限定されます。
料金
通常観覧:一般1,030円,中高生350円,小学生200円(二の丸御殿観覧料含む)
※ 企画により別途料金が必要
ライトアップ
【月~木】中学生以上1,400円,小学生800円
【金土日】中学生以上1,800円,小学生1,200円
※ 通常観覧とライトアップは入替制となります。
※中止や変更の可能性があります。
京都 桜の絶景(4K)カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO-PV1 哲学の道 醍醐寺 寂光院 仁和寺様 [KYOTO Cherry Blossoms 4K movie]
この動画を YouTube で視聴
長い歴史を持つ庭園であり、812年に嵯峨天皇が
初めてお花見というものを行ったのが神泉苑 だそうです。その後の天皇たちから花見は主流となって伝わっていったそうです。
狂言などの催しごとも行われています。
【拝観時間】8:30~20:00
寺務所(授与所・御朱印):9:00~17:00 御朱印受付は9:00~16:30となります。
【拝観料】境内無料
【所在地】京都府京都市中京区門前町166
【電話番号】075-821-1466
【アクセス】地下鉄東西線「二条城前駅」下車徒歩約2分
二条城から、地下鉄の東西線で東山駅へ向かい駅から徒歩で約15分ほど歩くと到着するのが平安神宮です。東山駅からバスで行くことも可能です。
京都で
遅咲きの枝垂れ桜を見たいなら平安神宮 がオススメです。平安神宮の裏には庭園があり(大人600円、小人300円)この広い庭園内に遅咲きの枝垂れ桜が数多く植えられています。
枝が折れないようにと設けられた
竹の柵 があるのですが、通路の柵の下から見る枝垂れ桜はまた違った表情を魅せてくれます。
【拝観時間】6:00~18:00 ※神苑8:30~17:30(3月1日~14日・10月は17:00、11~2月は16:30)
【拝観料】境内無料 ※神苑は600円
【所在地】京都府京都市左京区岡崎西天王町
【電話番号】075-761-0221
【アクセス】市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車、徒歩約5分・地下鉄東西線「東山駅」下車、徒歩約10分
原谷苑(はらだにえん)の桜の見どころといったら、
まずはその数の多さではないでしょうか 。所狭しと植えられた枝垂桜は見応え抜群です。
また、その間から顔を見せる他の花たちも良いアクセントとして魅了してくれます。
こちらは個人経営の庭園のようなので、
他の観光地に比べると入園料はやや高めですが 、それだけの価値ある場所といえます。(大人1500円程度、小人500円程度 個人庭園につき時価)
ちなみに、原谷苑はやや北側の高い位置にあるという立地条件から、平地部の桜の名所に比べると少し遅咲きのようです。
また、アクセス方法としてバスは本数が少なく、地元の方が使うため別の方法を取るようにと公式サイトに注意書きがあったりします。
原谷苑のFacebook上で
シャトルバス の情報も公開されます。
アクセス方法や開花状況の事前チェックは必須ですね。
【拝観時間】9:00~17:00
【拝観料】1,500円程度 ※開花状況により変更する場合があります。
【所在地】京都市北区大北山原谷乾町36
【電話番号】075-461-2924
【アクセス】市バス「原谷」下車すぐ
バス停「二条城前」から、9系統・西賀茂車庫行きで「上賀茂御園橋」まで向かうと上賀茂神社に到着です。
上賀茂神社は、桜の本数自体は少なめですが、枝垂桜の遅咲きと早咲きの両方が植えられていて、
タイミングによっては両方同時に見ることができるようです。
いずれにしても事前チェックは欠かせないポイントです。
【拝観時間】5:30~16:00(新型コロナ影響により当面の間)
【拝観料】国宝・本殿権殿特別参拝料:500円
【所在地】京都府京都市北区上賀茂本山339
【電話番号】075-781-0011
【アクセス】JR京都駅から市バスで約30分「上賀茂神社前」下車、徒歩5分
鴨川沿いの半木(なからぎ)の道には、遅咲きの枝垂れ桜が立ち並びます。
一直線に立ち並ぶ桜並木は圧巻の見応えです。
また平安神宮と同様に、道路の柵ごしに見る枝垂れ桜も楽しむことができます。
鴨川の東側を指す「半木の道」を、
川の反対側に渡って見る のもまた違った景色となりオススメです。その際、鴨川を渡るために石柱がありますのでそれを使って対岸へ渡ってください。
【所在地】京都市左京区下鴨半木町
【アクセス】地下鉄烏丸線「北大路駅」下車徒歩約10分
バス停「二条城前」から50系統・立命館大学行きのバスに乗り、「衣笠校前」まで向かえば平野神社があります。
こちらの桜は
種類が多い のが見どころです。緑色の「御衣黄(ぎょいこう)」などといった
珍しい桜 もあります。とはいえ一種類ごとの本数はあまり多くないため、見頃というとソメイヨシノが満開になる時期に合わせて向かうと良いかもしれません。
遅咲きの枝垂桜もありますが、その頃には全体のボリュームには欠けてしまうかもしれません。遅めの時期に訪れる際は、全体的な風景を楽しむよりはひとつひとつの桜をじっくり見て楽しむのが良いと思います。
【拝観時間】6:00~17:00 ※夜桜観賞3月下旬~4月中旬、日没~21:00 (予定)
【拝観料】境内無料
【所在地】京都市北区平野宮本町1
【電話番号】075-461-4450
【アクセス】市バス「衣笠校前」下車徒歩約2分
二条城からアクセスが良い桜スポットで、
地下鉄東西線の1本だけ ・二条城前から蹴上駅に向かうと蹴上インクラインに到着です。
また船の上から桜を楽しむことができる
十石舟 も、すぐ近くから運行されています。
(京都府旅行業協同組合ホームページから要予約)
【所在地】京都府京都市左京区粟田口山下町~南禅寺草川町
【アクセス】地下鉄「蹴上駅」下車、徒歩約3分・市バス「法勝寺」下車、徒歩約5分
京都 光溢れる桜の花筏4K Youtube
※今年(2022年)は新型コロナ感染症の影響から感染防止等の観点により 営業(拝観)時間や催しの変更や中止などの可能性があります。 直前の変更・中止などもありますので詳しくはホームページ等でご確認をお願い致します。
2022年京都の桜情報の総合記事はこちらです。
日本の桜の名所が多く集まる京都。2022年の見頃はいつ頃になる?
VIDEO