

東福寺は京都を代表するお寺で、正式名は慧日山東福寺(えにちさんとうふくじ)といわれ、京都五山の一つに数えられ、普門院や公明院など25もの塔頭寺院を抱える、由緒正しいお寺です。日本最古や日本最大の建造物が多くある由緒あるお寺です。また、京都の紅葉名所ランキングでは3位に入ることもある美しい神社です。東福寺を訪れたらぜひ見ていただきたい観光スポット、訪れる際にぜひ知っていただきたい情報についてご紹介します。
東福寺は臨済宗東福寺派の本山で、聖一(しょういち)国師を開山とし、釈迦如来を本尊に迎え、1236年(嘉禎2年)から1255年(建長7年)の19年をかけて創建されました。当時の摂政であった九条道家(くじょうみちいえ、九條とも)が、京都最大の大伽藍を建立し、奈良で最も大きな寺院である東大寺と奈良で強大な勢力を持っていた興福寺のようになるようにと願いを込めて、東と福の字を一文字ずつ取り、名づけられました。幕府から主要寺院として与えられる格付け京都五山の1つとされている京都でも代表的なお寺です。出典:東福寺 – Wikipedia
東福寺の「通天橋」 京都の紅葉で最も著名なスポット




名勝 4つの庭園 【方丈庭園】

苔むす寺



東福寺 詳細
東福寺の建物
三門出典:東福寺 – Wikipedia
まず日本最大にして最も古い国宝に指定されている三門。「そうだ 京都、行こう。」のキャンペーンでも使われたことがあります。こちらは1405年に再建され、五間三戸という5つの柱と3つの入り口がある二階建ての建物です。
法堂
明治の火災で焼失し、現在の本堂は1934年に再建されたものです。15mの高さの釈迦如来像を祀っていたそうですが、こちらの像も仏殿と共に焼けてしまいました。現在は13世紀後半に作られたとされる釈迦如来立像を祀っています。
禅堂と東司
禅堂は三門と同じように日本最大・最古の坐禅道場です。日曜日には一般の人も参加できる坐禅会を行っておりますので、もし興味があれば詳細を調べて行ってみてください。そして東司はとうすと読み、日本最古のお手洗いです。東司でも厳しい作法が決められており、お手洗いに行くことでさえも修行とされていたそうです。また、三門から見て禅堂と東司の反対側に位置する浴室は日本で二番目に古く、蒸し風呂形式のお風呂だそうです。
出典:東福寺 – Wikipedia
京都のお寺につけられたあだ名・○○面(づら)
まとめいかがでしょうか。東福寺の伽藍面とも称される迫力ある建物と美しい橋や庭をぜひ堪能してみてください。東福寺周辺にはたくさんのお寺がありますので、他のお寺と合わせて京都の魅力を満喫するのもおすすめです。