
770年(宝亀元年)、奈良唐招提寺の開祖鑑真和上の高弟鑑禎(がんちょう)上人が毘沙門天を奉安したことがお寺のはじまり。その後、藤原伊勢人によって796年(延暦15年)に伽藍が造営され、北方の王城鎮護の道場となりました。650万年前、金星から神が降り立ったという伝説が残っており、神秘的な宇宙の力を宿す、京都屈指のパワースポットとして有名です。また、霊宝殿(博物館)に安置された国宝毘沙門天三尊像をはじめとして、与謝野晶子の遺品など多くの文化財を所有しており、『源氏物語』の若紫巻の舞台や、牛若丸(後の源義経)が天狗と修行をした地としても広く知られています。本殿前からは比叡の山並みが一望でき、春には桜、秋には紅葉を楽しむために一年に二度訪れる人も多いようです。石段の上に構える楼門は、俗界と浄域を分ける結界の役割を果たしています。

本堂からの眺めもすばらしい

神秘的な空気に包まれている「奥の院魔王殿」

牛若丸が修行した「木の根道」

鞍馬駅前で大きな天狗がお出迎え

一帯の氏神さま「由岐神社」

「由岐神社」の例祭・鞍馬の火祭

まとめ鞍馬寺(くらまでら)TEL.075-741-2003●京都市左京区鞍馬本町1074 ●叡山電鉄鞍馬駅から仁王門まで徒歩5分、本殿まで徒歩のみ30分、ケーブルカー利用20分 ●9時~16時30分(霊宝殿は~16時) ●無休。霊宝殿は月曜(祝日の場合は翌日、12月12日~2月末は休館) ●愛山費200円(霊宝殿は200円)●Pなし(周辺駐車場を利用)由岐神社(ゆきじんじゃ)TEL.075-741-1670●京都市左京区鞍馬本町1073 ●叡山電鉄鞍馬駅から徒歩10分 ●境内自由 ●Pなし