Topic
【更新:12月10日現在 紅葉の状態:見頃終了】


平安時代より、貴族や武士たちにとっての安らぎの郷として愛されてきた八瀬の地、、、そんな八瀬エリアに佇む「瑠璃光院」は、普段は文化保護のため公開していませんが、春と秋の期間だけ特別拝観を行っています。普段は拝観すらできないということもあり、特に秋の紅葉シーズンには、こちらで見られる「リフレクション紅葉」は非常に人気です。その美しさから京都府内の紅葉スポットとしてはいつも上位にランクインしています。

京都・瑠璃光院とは?


京都・瑠璃光院の紅葉の見ごろは?


紅葉シーズンの瑠璃光院の大混雑!整理券が配られることも!

開門前の混雑状況
期間限定の公開のため、春と秋の特別拝観を行っている時期は非常に混雑するのですが、秋は美しい紅葉を一目見ようと多くの観光客が訪れるため、特に秋の特別拝観の時期は常に混んでいる状態です。 秋の紅葉シーズンには、10時の開門前から多い時で200人から300人もの観光客が長蛇の列を作っているというほどで、土日や祝日での待ち時間は2~3時間かかることもあります。 大混雑時には整理券が配布され、入場制限がかかることもありました。瑠璃光院の開門は10時ですが、昨年からは混雑防止のため、特別拝観期間などは事前予約制となりました。 今年令和4年の春の特別拝観は、春の期間と更には、夏の特別拝観期間もあり、事前予約不要で直接、瑠璃光院へ向かえば拝観できます。瑠璃光院の拝観料
瑠璃光院の紅葉の見どころは?

「瑠璃の庭」

「苔と紅葉が美しい山露地の庭」

「机に映し出されるリフレクション」





臥龍の庭
順路に従って進むとたどり着くのが臥龍の庭です。こちらは、苔・石組み・池といった点が見どころとなっており、ゆっくりと眺めたくなる景色です。また、こちらでもリフレクションに出会うことができます。黒く輝く縁側に紅葉が映し出されていますのでお見逃しなく。 眺める人の運気をアップされるとも言われている臥龍の庭は、水と石で天に昇る龍を表した庭園です。 池の周りを取り囲むように紅葉した木々や、池の水面に浮かぶ赤い葉にも風情があります。「自分自身の心を映し出す写経」

「御朱印」
旅の思い出や参拝した証のために、御朱印帳を持参してお出かけする方も多いかと思います。通常の御朱印は、お寺の方にハンコを押していただいて日付を書いてもらう、と言う流れですが、瑠璃光院では「自分で完成させる」ユニークな御朱印なのです。 「自分で完成させる」とは言っても、心配する必要はありません。手順はいたって簡単ですし、見本も一緒に置いてありますので、ハンコを押す向きにだけ注意すれば大丈夫です。 写経が終わったら、ぜひこちらの御朱印も体験してみてはいかがでしょうか?「借景」

夜にはライトアップも

参道

2023年瑠璃光院、春の特別拝観

●期間: 4月15日(土)~5月13日(水)
2023年瑠璃光院 夏の特別拝観
●期間: 7月1日(土)~8月17日(木)
※期間中のお休みはございません
●拝観時間: 10:00~17:00(受付終了16:30)
●拝観料: 一般2,000円
2023年秋の特別拝観について(予定)

●拝観時間:10時~17時(16時30分閉門)
※下記の事前予約拝観期間以外は、直接、瑠璃光院の受付へお越しください。
●拝観料:大人 2,000円 小人1,000円(中学生以上学生提示)
瑠璃光院までのアクセスについて
・【全て電車移動】乗換2回 少し手間だけど所要時間削減したい人向け
①JR「京都駅」→JR奈良線「東福寺駅」で乗換
②京阪本線(鴨東線)「東福寺駅」→「出町柳駅」で乗換
③叡山電車叡山本線「出町柳駅」→「八瀬比叡山口駅」を下車してからは徒歩約5分
・【渋滞エリアのみ地下鉄】乗換1回 混雑するエリアだけは電車で!少し時間はかかるけど混雑回避
①JR「京都駅」→地下鉄烏丸線「国際会館駅」で乗換
②京都バス19系統「八瀬駅前」を下車してからは徒歩約7分
・【バスで一本】乗換なし 時間はかかっても良いから楽に向かいたい人向け
JR「京都駅」→京都バス17系統「八瀬駅前」下車→徒歩約7分
秋の京都は、観光名所だけでなく道路も混雑必至です。駐車場はなく近くにコインパーキングもないため車で行くことは避け、いずれにしても公共交通機関を使いましょう。
瑠璃光院周辺の紅葉の名所

大原三千院

【住所】京都府京都市左京区大原来迎院町540
【電話番号】075-744-2531
【参観時間】9:00~17:00(11月 8:30~17:00、12月~2月 9:00~16:30)
【参観料】一般700円、中高生 400円、小学生150円
【アクセス】瑠璃光院からは「八瀬駅前」バス停から「大原」バス停下車
蓮華寺

【住所】京都府京都市左京区上高野八幡町1
【電話番号】075-781-3494
【参観時間】9時~17時
【参観料】400円(高校生以上)
【アクセス】瑠璃光院から蓮華寺までは徒歩約15分(1.5km)になります。もしくは叡山電車で1駅、「三宅八幡」下車、そこから徒歩約6分(550m)で到着です。
赤山禅院
赤山禅院の山内にはモミジ・カエデなどが植えられています。山門から拝殿・本殿などの社殿に続く参道では、見事な紅葉のトンネルを見ることができます。不動堂の隣にある寛老池を取り囲むように飾る紅葉も美しく、水鏡に紅葉が映りこむ様子もまた違った趣を魅せてくれます。【住所】京都府京都市左京区修学院開根坊町18
【電話番号】075-701-5181
【参観時間】9:00~16:30(閉門17:00)
【参観料】境内無料
【アクセス】瑠璃光院から赤山までは徒歩22分(1.7km)になります。もしくは、叡山電車で3駅、「修学院」下車、そこから徒歩約20分(1.5km)で到着です。
八瀬もみじの小径:瑠璃光院から300m
八瀬もみじの小径は、ケーブル八瀬駅のすぐ横に位置している散策道です。豊かな自然が広がる比叡山麓の紅葉を楽しめる他にも、「平安遷都紀念橖」や「ラジオ塔」など、京都近代化の遺産も見ることができます。秋の紅葉シーズンには、夜間ライトアップも行われ、幻想的な風景を楽しむことができます。【住所】京都府京都市左京区上高野東山八瀬もみじの小径
【電話番号】075-801-5315(京福電鉄)
【アクセス】叡山電車「八瀬比叡山口駅」下車、徒歩約5分または、叡山ケーブル八瀬駅すぐ横
叡山ケーブル・ロープウェイ:瑠璃光院から400m
比叡山中腹までの1.3kmを9分で結ぶ「叡山ケーブル」では、紅葉のトンネルを楽しむことができます。また、比叡山中腹から比叡山頂までの486mを結ぶロープウェイでは、鮮やかに紅葉した風景と共に京都の街並みを一望することも可能です。紅葉シーズンに行われる八瀬もみじの小径の夜間ライトアップに合わせて、叡山ケーブルの夜間運行も行われます。ぜひ、夜の京都観光を楽しんではいかがでしょうか?秋の京都は、日中晴れて暖かくても夕方以降は冷え込みますので、防寒対策を万全でお出かけしましょう。【住所】京都府京都市左京区八瀬 野瀬町
【営業時間】9:00~18:15
【アクセス】叡山電車「八瀬比叡山口駅」下車、徒歩約5分または、叡山ケーブル八瀬駅すぐ横
修学院離宮:瑠璃光院から1.2㎞
日本庭園の最高傑作ともされている修学院離宮は、京都市内全体を借景としている雄大な庭園です。 入場には人数制限があり、特に紅葉シーズンの週末は行列が必至ですので、早めにならぶことをおすすめします。【住所】京都府京都市左京区修学院藪添1−3
【電話番号】075-211-1215
【参観時間】13:30、15:00(当日受付の場合)
※月曜日は参観休止日参観です。(祝日の場合は火曜日)
【参観料】無料
【アクセス】「修学院駅」から20分
まとめ
幻の紅葉が見られる瑠璃光院の魅力をお伝え出来たでしょうか。やはり人気スポットだけあって、混雑は必須です。2020年よりは特別拝観の紅葉シーズンは事前予約制になっています。
予約の混み具合にもよりますが、特別拝観の期間以外でも、確実に混雑を避けたいのであれば早めに(開門30分前頃には)現地に着いておくことが安心かと思われます。どうしても土日になる場合は、8時頃くらいにでも、並んでおくことが無難と言えます。これだけの混雑がありますが、その待った時間分以上の景色が広がっているので、ぜひ多くの方にこの感動を味わっていただきたいものです。