
苔寺こと西芳寺の近くにある華厳寺、通称「鈴虫寺」は、一年中鈴虫の音色が聞こえるお寺、楽しい法話に接することのできる場所、お願いを叶えてくれるお地蔵様がいるところ等々の世評がよく取り沙汰されます。そうした方向にもっていく手法もビジネスモデルの妙と評する人もいますが、仏門や教義の枠を越えた人気スポットです
洛西の人気絶大スポット
 近くに集客性の高いスポットがあるわけでもなく、また京都駅や市の中心部から離れているという条件では、寺院経営がいろいろな意味で厳しくなるのは事実です。西芳寺が観光客を受け入れていた頃はまだしも、事前申込制となって以降は、華厳寺(鈴虫寺)だけを目的に訪れてもらえるよう工夫する必要に迫られたのでしょう。他の人気寺院がそうであるような話題性の高い景観が境内で楽しめるとか、貴重な寺宝を展観しているとかの要素がないのなら、別の方法で集客を図らないといけない、そうした時に境内で飼われていた鈴虫を活用することになったようです。
近くに集客性の高いスポットがあるわけでもなく、また京都駅や市の中心部から離れているという条件では、寺院経営がいろいろな意味で厳しくなるのは事実です。西芳寺が観光客を受け入れていた頃はまだしも、事前申込制となって以降は、華厳寺(鈴虫寺)だけを目的に訪れてもらえるよう工夫する必要に迫られたのでしょう。他の人気寺院がそうであるような話題性の高い景観が境内で楽しめるとか、貴重な寺宝を展観しているとかの要素がないのなら、別の方法で集客を図らないといけない、そうした時に境内で飼われていた鈴虫を活用することになったようです。鈴虫説法
わらしをはいたお地蔵さま
 ここまで鈴虫寺について、境内に特徴がなく、アクセスも不便という説明にしていますが、詳しく説明しておきます。境内アイテムでは、鈴虫とは別に幸福地蔵と名付けられたお地蔵様をピックアップする向きもあります。わらじを履いた石の地蔵立像で、名前と住所を告げて1つだけのお願いをすると、それを叶えるために願主のもとに歩いてやってくるのだとか。本当にやってきたら怖いですけどユニークなお地蔵様であるには変わりありません。
ここまで鈴虫寺について、境内に特徴がなく、アクセスも不便という説明にしていますが、詳しく説明しておきます。境内アイテムでは、鈴虫とは別に幸福地蔵と名付けられたお地蔵様をピックアップする向きもあります。わらじを履いた石の地蔵立像で、名前と住所を告げて1つだけのお願いをすると、それを叶えるために願主のもとに歩いてやってくるのだとか。本当にやってきたら怖いですけどユニークなお地蔵様であるには変わりありません。![caedeKyoto[カエデ京都] 紅葉と伝統美を引き継ぐバッグ](https://caede-kyoto.com/wp/wp-content/uploads/2024/07/メインロゴ.png) 
 
