
菅原道真公をご祭神として祀り、全国に約12000社あるといわれる天満宮・天神社。京都随一の繁華街・四条河原町からすぐの場所にも天満宮があるのをご存じでしょうか?火除けの神様としても信仰を集める「火除天満宮」で、寺町通の四条を下がった東側にあります。東に高島屋、西に藤井大丸など、商業ビルの谷間に飲み込まれるようにして立ち、敷地内にはライブハウスも入るなど、繁華街に見事に溶け込んでいます。

隣のビルを支えるようにして立つ鳥居をくぐって境内へ。


マンションの廊下のような参道です。

細い参道の先に、延命地蔵尊と天道大日如来を祀るお社が見えます。

本殿です。

境内社として稲荷社、大国主社、そして天満宮ならではの白太夫社もあります。
創建は安土桃山時代の天正7年(1579)。九州での兵乱を避けるため、ひとりの老神宮が菅原道真公の尊像を背負って京都に入り、六條街あたりに道真公の像を祀ったのが起源といわれています。
幾度の移転を経て現在の四条寺町へ
のあとの天正15年(1587)、烏丸二条に織田信長・信忠父子の菩提を弔う「大雲院」が創建され、火除天満宮社はその鎮守社として迎えられました。その後、豊臣秀吉公の区画整理よって大雲院とともに現在地の四条寺町へ移転したのは、慶長2年(1597)のことです。時は流れ、大雲院は昭和48年(1973)に祇園・東山へ移転。四条寺町の大雲院跡地は高島屋の駐車場になりましたが、火除天満宮社は現在もビルの谷間に姿を残しています。

京都の大火を何度も免れたことから、火除け信仰を集めるように
もちろん学問の神様としても信仰が厚く、境内には撫で牛も鎮座

また、天満宮では牛が神様のお使いとされる通り、こちらの境内にも「撫で牛」が鎮座しています。しっかりと撫でて拝み、ご利益を授かりたいですね。

御朱印を授与してもらえるのは意外な場所!

明治30年(1897)創業の老舗鏡店で、定休日を除く営業時間内のみの受付となります。まさか、このお店で御朱印が授与されるとは思わずに通り過ぎる人も多いことでしょう。岡本鏡店の前から火除天満宮を望むと、ビルと一体化しているのがよくわかります。

繁華街の一角にある、知る人ぞ知るお宮さんです
========================
火除天満宮(ひよけてんまんぐう)
●京都市下京区寺町通四条下ル貞安前之町613 ●阪急京都河原町駅から徒歩3分