第十八代反正天皇の代(406~410年)に創建されたといわれ、白凰6年(677年)には社殿を造り替えた記録が残っている「貴船神社(きふねじんじゃ)」。また玉依姫命(たまよりひめのみこと)が淀川、鴨川をさかのぼってこの地に上陸したという伝説があり、玉依姫命の乗っていた黄色の船から「キフネ」の地名が起こったともいわれています。古くから雨乞いの社として知られる貴船神社は、歴代朝廷の尊信も篤く、生き馬を捧げて雨乞い・雨止みを祈願され、絵馬の発祥の地としても有名。貴船神社の参拝は三社詣といい、貴船山の麓にある本宮、奥宮、結社を参ります。参道からは本宮、結社、奥宮の順で並んでいますが、まず本宮(ほんぐう)に参ったあと奥宮(おくみや)へ向かい、その帰りに結社(ゆいのやしろ)を詣でるのが古くからの習わしとされています。貴船神社では、数々のご祈祷を用意されています。初宮詣、七五三詣、初丑祈祷、それと縁結び祈願や誕生日祈願まで。お参りの記念には、可愛いたくさんのグッズも揃えています。御朱印帳を入れるかばん、ご淸水の化粧水やキフネ傘、トートバッグやタオル、ソープにリップクリームなど、女性が好みそうなアイテムが揃うお宮さんとしても注目されています。本宮へと続く87段の石段に春日灯籠が並ぶ参道は、周囲の緑とのコントラストも美しく、冬に雪が降ると、さらに幻想的な風景となり、人気です。
叡山電鉄「貴船口」駅近くにある「一の鳥居」からこの「二の鳥居」までは徒歩で約30分。「貴船」までバスもあります(冬期は運休)。「二の鳥居」をくぐるとすぐに参道が現れます。
水の供給を司る「水源の神」を祀る「本宮」
貴船神社が創建された地に立つ「奥宮」
縁結び祈願に多くの女性が訪れる「結社」
「水占みくじ」で運だめし
秋には叡山電車のライトアップも体験!
展望列車「きらら」の車窓から
昼間のもみじも鮮やかです
夏には貴船川沿いの料理旅館で川床が楽しめます
まとめ貴船神社(きふねじんじゃ)TEL.075-741-2016●京都市左京区鞍馬貴船町180 ●京都バス貴船駅より徒歩5分、本宮から奥宮まで徒歩約15分 ●授与所受付9時~16時30分 ●無休 ●Pなし叡山電鉄株式会社TEL.075-781-5121http://eizandensha.co.jp/
※今年(2021年)は新型コロナ感染症の影響から感染防止等の観点により 各寺社や観光スポットの営業(拝観)時間や催しの変更や中止などの可能性があります。 直前の変更・中止などもありますので詳しくはホームページ等でご確認をお願い致します。