世界遺産にも登録されている京都天龍寺!紅葉の美しさもまた格別!見頃やおすすめポイントは??

 

【更新:9月27日現在 紅葉の状態:青紅葉】京都 紅葉 色づき 青色

天龍寺 京都 紅葉

天龍寺

住所:〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから

早朝拝観から竹林の小径を抜けるコース

天龍寺を訪れるにあたってのおすすめ時間帯は早朝になります。早朝拝観も行っていますが、特に昼夜入れ替え制というわけではなく、料金も日中の拝観料500円と変わりません。ですが、混雑という点でみても早朝の方がゆっくり見て回ることができますし、空気が澄んでいるので心も洗われるような感じがします。

早朝拝観のあとは竹林の小径を向けて行くと思いますが、こちらも人気スポットゆえ混雑必至です。そういった点で見ても早朝はおすすめの時間帯です。朝の澄んだ空気を存分に味わいながら早朝散歩を楽しんでみてくださいね。

天龍寺から徒歩3分の「渡月橋」も紅葉おすすめスポット!

京都 嵐山の紅葉 言わずと知れた京都の名所「嵐山」昭和9年に架けられた長さ155メートルの橋は、桂川の両岸を結ぶ重要な交通路になっています。橋の両脇に歩道があり、平安時代に亀山上皇が橋の上空を移動していく月を眺めて「くまなき月の渡に似る」と感想の述べた事が渡月橋の由来になります。渡月橋の紅葉のピーク時には、赤・黄色・オレンジ・深緑のパッチワークのような壮大な山々の姿、そこを流れる桂川の景色の美しさには言葉を失うほど。

山々の紅葉は、ゆっくり進むため、例年の紅葉予想よりも少し遅めに訪れると絶景を見ることができます。もちろん渡月橋を渡るのもいいですが、桂川のベンチより渡月橋と山々の紅葉を眺めるのも、ゆったり紅葉を楽しむにはおすすめです。
【所在地】京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
【アクセス】JR山陰本線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山駅」下車徒歩約13分
【Google Map】こちら

天龍寺周辺のその他の紅葉の名所は?

天龍寺の周辺には、他にも美しい紅葉の名所が点在しています。せっかくですので、ぜひ足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?

常寂光寺

常寂光寺 京都 紅葉京都 常寂光寺 紅葉の絶景(4K)カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO常寂光寺 京都 紅葉常寂光寺は、小倉山の中腹に位置しているお寺です。真っ赤に紅葉したカエデに覆われた石段や、嵯峨野を一望する眺めは素晴らしいものです。

見ごろ:11月中旬

【所在地】京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
【電話】075-861-0435
【拝観時間】9:00~16:30(閉門17:00)
【拝観料】500円
【アクセス】JR山陰本線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山駅」下車徒歩約15分
常寂光寺 紅葉 京都

常寂光寺

住所:〒616-8397 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから

宝厳院

宝厳院 紅葉 京都京都 宝厳院 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO宝厳院 紅葉 京都宝厳院獅子吼の庭天龍寺の塔頭でほど近い場所に位置する宝厳院。「獅子吼の庭」と呼ばれている回遊式の庭園が鮮やかに染められた風景は、秋ならではの美しさです。

見ごろ:11月中旬~12月上旬

【所在地】京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36
【電話】075-861-0091
【拝観時間】9:00~17:00 ※特別拝観期間以外は参拝不可。
【秋の特別拝観】2023年10月7日(土)~12月10日(日)
【拝観時間】午前9時~午後5時閉門※受付終了:午後4時45分
【拝観志納料】(庭園)大人700円 小中学生300円
※宝厳院本堂特別公開:別途志納料(大人500円・小中学生300円)が必要です。
備考:本堂襖絵は法要等により拝観できない場合がございます。
【アクセス】バス:「嵐山天龍寺前」下車徒歩約5分・電車:JR山陰本線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山駅」下車徒歩約15分
宝厳院 秋のライトアップ
「獅子吼(ししく)の庭」がライトアップ
日程 2025年11月14日(金)~12月7日(日)
17:30~20:30(受付終了20:00)
料金1,000円
嵐山借景 回遊式山水庭園 「獅子吼(ししく)の庭」 夜間公開11月14日(金)~12月7日(日)の間、午後5時30分から午後8時30分の時間限定にて、当院の庭園「獅子吼の庭」の夜間特別拝観を行ないます。日中の獅子吼の庭庭園の鮮やかな紅葉とは違った、夜間での静寂かつ艶やかな紅葉が織りなす幻想的な景観をお楽しみ下さい。
宝厳院獅子吼の庭

宝厳院

住所:〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町36

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから

高雄(神護寺)

神護寺の紅葉神護寺 京都 紅葉高雄、槇尾、栂尾は「三尾」と呼ばれ、3か所のいずれも京都市北西部の紅葉の名所として知られています。高雄山の中腹に位置する神護寺は、京都市内の紅葉の中でも早めに色づき始め、京都屈指の名所として知られます。山門へ続く古びた石段に、赤色や黄色のカエデが葉を落とし埋めつくされる風景や、境内に足を踏み入れると葉の合間からお堂や塔が見え隠れする趣ある雰囲気が楽しめます。また、有名なかわら投げというものがあり、これは神護寺が発祥とされております。かわらを境内西の地蔵院から谷に向けて飛ばすことで「家内安全」を祈る。

見ごろ:11月上旬~11月下旬

【所在地】京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5
【電話】075-861-1769
【拝観時間】9:00~16:00
【拝観料】一般(中学生以上)600円、小学生300円※2020年の特別拝観は中止(通常拝観は予定通り)
【アクセス】電車→JR京都駅からJRバスで約50分、山城高雄停留所下車徒歩20分または京都市営地下鉄四条駅、阪急電鉄烏丸駅から市バスで約45分、高雄停留所下車徒歩20分
京都 神護寺 紅葉

神護寺

住所:〒616-8292 京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町5

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから

法輪寺

法輪寺出典:【法輪寺(嵯峨の虚空蔵さん)】- じゃらんnet
嵐山の中腹に位置する法輪寺は、「十三まいり」といって13歳を迎えた少年少女たちが祈願に訪れることで名が知れています。 参道の両脇に寄り添うように彩りを添える真っ赤なもみじが秋の風情を存分に感じさせ、その石段に立って上方を見上げると目に入るのが鳥居です。この鳥居がまるで額縁のようになって紅葉を囲み、美しい絵葉書のようにも見えます。少し高い位置にある法輪寺は、見晴台から嵐山の美しい景観を贅沢にも一望できます。

見ごろ:11月中旬~12月上旬

【所在地】京都市西京区嵐山虚空蔵山町
【電話】075-861-0069
【拝観時間】 9:00〜17:00
【拝観料】境内無料
【アクセス】①阪急電車 嵐山線「嵐山」駅下車 徒歩約3分②京福電車「嵐山」駅下車 徒歩約7分③JR 嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車 徒歩約17分
【Google Map】こちら

小倉山二尊院

京都二尊院の紅葉京都 二尊院 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO二尊院 京都 紅葉京都を代表する観光地といえば、嵐山・嵯峨野エリア。ここの小倉山山麓にある天台宗の古刹。参道が馬が駆け抜けられるくらい広いことを由来に、紅葉の馬場と呼ばれています。参道沿いのカエデと、背景になる小倉山のモミジの2つが重なり美しい紅葉を楽しむことができます。例年の見頃は11月中旬~下旬ですが、また違った美しさを味わうことが出来る散りモミジ、こちらを見るには12月上旬に訪れるのが良いでしょう。
【所在地】京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
【電話】075-861-0687
【拝観時間】 9:00~16:30
【拝観料】一般(中学生以上) 500円 小学生以下無料
【アクセス】電車→JR嵯峨嵐山駅から徒歩約15分またはJR京都駅から京都バス約45分嵯峨釈迦堂前停留所下車、徒歩10分
京都二尊院の紅葉

二尊院

住所:〒616-8425 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから

車折神社

車折神社の紅葉天龍寺からも近い京都市右京区に位置する車折神社は、境内の芸能神社が有名です。こちらに奉納された玉垣には芸能人の名前が書かれていますので、好きな芸能人のものがないのか探すのも楽しみの一つです。また、紅葉シーズンには芸能神社はもちろんのこと、本殿前や裏参道入口で美しく彩られた紅葉を見て楽しむことができます。ちなみに境内は無料で散策を行うことができますので嬉しいポイントのひとつといえます。

見ごろ:11月中旬~11月下旬

【所在地】京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
【電話】075‐861‐0039
【拝観時間】 9:00~17:00
【拝観料】境内無料
【アクセス】 京福電車「車折神社」駅下車 徒歩すぐ市バス・京都バス「車折神社前」下車 徒歩すぐ
車折神社 京都

車折神社

住所:〒616-8343 京都府京都市右京区嵯峨朝日町23

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから



まとめ
天龍寺の魅力はお分かりいただけましたか?世界遺産にも登録され、見どころ満載の天龍寺。京都で一番最初に朝日を浴びるというのも心ひかれるポイントですよね。清々しい朝日に照らされた天龍寺の紅葉をぜひ一度訪れてみてください。