
「特別」にもいろいろありますが、まずは一見の価値があります。文化的な側面であれ、美術的な側面であれ、何かの点で価値があったとしても、管理する側に観光客を受け入れる態勢が整っていない場合は非公開となります。それが一転するのが「特別公開」。実際の価値判断は、現物に接してからでも遅くありません。
特別公開、特別拝観
非公開文化財特別公開事業
 ほかに注目しておきたいのは、六道珍皇寺でしょうか。ここも常時一般公開の場所ですが、有名な閻魔大魔王坐像や小野篁立像はお盆の時期しか公開されませんし、さらに輪を掛けて有名な冥土通いの井戸は壁越しで遠目に見ることしかできないのが通常の状態です。今回の秋季特別公開の要項には「薬師如来像《重文》、閻魔堂、閻魔大魔王坐像、小野篁立像、地獄絵、冥土通いの井戸、赤松家ゆかりの銘刀、他」とあるので、閻魔像や篁像の扉がお盆の時と同じように開かれるのに加えて、通いの井戸のある庭に入ることができるのでしょう。
ほかに注目しておきたいのは、六道珍皇寺でしょうか。ここも常時一般公開の場所ですが、有名な閻魔大魔王坐像や小野篁立像はお盆の時期しか公開されませんし、さらに輪を掛けて有名な冥土通いの井戸は壁越しで遠目に見ることしかできないのが通常の状態です。今回の秋季特別公開の要項には「薬師如来像《重文》、閻魔堂、閻魔大魔王坐像、小野篁立像、地獄絵、冥土通いの井戸、赤松家ゆかりの銘刀、他」とあるので、閻魔像や篁像の扉がお盆の時と同じように開かれるのに加えて、通いの井戸のある庭に入ることができるのでしょう。
![caedeKyoto[カエデ京都] 紅葉と伝統美を引き継ぐバッグ](https://caede-kyoto.com/wp/wp-content/uploads/2024/07/メインロゴ.png) 
 
