京都市内には、古くから染色技術や西陣織のような織の技術が発展してきました。また、茶道や華道、日本舞踊など、伝統芸能の発展と京都舞子の存在が、それら着物に関する職人の技術の発展を支えてきました。同時に、簪や草履、バッグなど、和装を彩る和装の小物も発展してきました。
京都祇園にある井澤屋は、その創業が慶応元年(1865年)幕末の頃と歴史が古く、祇園の舞妓さんや着物文化とともに、歩み続けて現代に至っています。南座の前にお店を構えていることもあって、梨園の方にも愛されている名店です。そんな井澤屋が扱う和装のバッグは、京都西陣織の生地を使った「葵」「ふたば」という2つのシリーズがあります。「葵」はフォーマル使いを、「ふたば」は日常使いをイメージして作られています。また、化繊ちりめんや麻などを使った、普段使いのトートバッグやショルダーバッグ、ボストンバッグなどもあります。和装バッグとはいえ、洋装のサブバッグとしてももてる、可愛らしいデザインのものが豊富に揃っています。
カジュアルにもてる和装バッグ
京都の西陣織を使った高級和装バッグ
caedeの和装バッグ
Zimaまた、Piccoloは、ボストンタイプの小ぶりのハンドバッグで、カエデの葉があしらわれたシンプルなデザインです。フォーマルな場ではなく、カジュアルな場で和服に合わせて持つこともできます。ショルダー用のベルトも付いていますので、洋装でも持つことが出来る、可愛らしいバッグです。■ piccoloシリーズはこちらからhttps://caede-kyoto.com/collection/piccolo/
さんび堂の和装バック
幅広いニーズに対応 京都 きもの京小町
ゑり正本店こだわりのオリジナルバッグ
現代の和小物を追求 和小物さくら
まとめ多くの和装バッグは、西陣織などの帯を使ったもので、利休や伊達など、形も決まったものが殆どでした。また、振袖を着た時に持つバッグなどは、草履とセットで作られたものが多く、洋装には合わせにくいデザイン・柄のものが多くみられました。しかし、現在ではカジュアルにもてるような和装バッグなども増え、洋装で持っても違和感がないデザイン・柄のものもあります。更に、レザーの和洋を問わず持てるバッグも増えており、その選択肢が増えてきています。それでも、京都の伝統的な織物でもある西陣織のバッグは、若い方ももてる柄もありますので、1つは持っておいて欲しいバッグの1つです。