
最近は人混みの煩わしさを嫌がる方も増えているとのこと。そうすると迎える側も混雑を起こさないよう、策を講じ始めます。いわゆる限定拝観(入場)の手法あれこれです。機械的に人数を絞るもの、料金設定の工夫で混雑が起きないようにするパターン、あるいは申し込み段階での会員制などがそれ。
[人数による限定]
観光シーズン真っ盛りの京都、有名観光地における人混みや雑踏に嫌気が生じたのなら入場者を制限する限定公開のスポットが気になってきます。たとえば限定公開の猛者として有名なのが左京区二ノ瀬の白龍園。年間を通して公開する時季は春と秋の各3が月ずつ、そして1日のうち10:00から12:30が先着100名を対象とした公開時間でしたが、より多くの人々に開放する趣旨から通常の特別拝観は昨年より人数制限は無くなりましたが、事前予約の拝観は12:30から14:00が事前予約の50名限定の公開時間とするなど限定条件を厳しく掛けていることで話題となっています。この白龍園のように時季や時間を絞るのも限定の手法ですが、観覧料金(入場料)を一般的なケースに比べて高額に設定する方法もあります。普段は非公開の寺社が期間限定で観光客を受け入れる企画を行う場合、たとえば公益財団法人の京都古文化保存協会が催す「非公開文化財特別公開事業」であれば1箇所につき800円となっています。仮にこれをスタンダードと考えるのなら拝観料・入場料を1000円ないしは1500円という設定は、ある意味での入場制限が掛けられていると考えることもできます。内容や規模によりけりですし、それ以前に料金設定は所有者の一存によるのは当然ですが、世の中には相場というものがあって判断するのは拝観料・入場料を支払う側の権利です。内容に対して観覧料金が高額と思うのであれば、希望リストから外れることになるわけですから、結果的には入場制限と同じことになってきます。例を挙げるとすれば、島原の角屋があります。

