
京都は言わずと知れた桜の名所が多くあります。その中でもお花見にぴったりな場所を詳しくみていきましょう。

■1.4㎞の桜のトンネルが圧巻「淀川河川公園背割堤地区」
■京都では遅咲き桜で有名な「仁和寺」
■祇園のシダレザクラが見られる「円山公園」
■名木が多く植えられている「平野神社」
■豊臣秀吉がお花見をしたという有名名所「醍醐寺」
■緑の中の桜が綺麗浮かび合ったような景色が美しい「嵐山」
■ベニシダレザクラの名所「原谷苑」
■比叡山延暦寺の桜
京都にはお花見にぴったりな場所がたくさんあります。
お花見とはいつ頃からされていたのか

京都 光溢れる桜の花筏4K Youtube
お花見と言えば「桜」という形になったのは平安時代からと言われています。その昔は、お花見と言えば「梅の花」を愛でることでした。平安時代の短歌が「桜」と「梅」を詠んだものが多い理由はここにあったのです。平安時代に編纂された歴史書、「日本後紀」では、嵯峨天皇が行った花宴の節という宴が、桜のお花見の根源と言われています。この時は「桜」を愛でながら、歌を詠んでこの時間を楽しんだようです。その後豊臣秀吉が行ったお花見は、とても盛大に行われたことから、庶民の中でも話題になっていたと言い伝えられています。その後、徳川幕府は庶民も桜が楽しめるように、桜の植樹を積極的に行い、現在に至るのです。現在の日本の桜の8割を占めるソメイヨシノは、この時代に開発されたと言われています。家族でも大事なデートでもおすすめなお花見スポット「国営公園・淀川河川公園背割堤地区



淀川河川公園背割堤地区の桜の満開時期やアクセス

比叡山(延暦寺)の桜(滋賀県)
【比叡のさくらと青もみじ】
開催日程:(予定未決)2025年4月29日〜2025年5月6日
時間: 10:00~16:00 (例年の開催時間です)
場所:比叡山延暦寺 西塔地域
アクセス:叡山電鉄「八瀬比叡山口」→叡山ケーブル・ロープウェイ「比叡山頂」→比叡山内シャトルバス「西塔」
また、延暦寺に続く比叡山ドライブウェイ・奥比叡ドライブウェイ有料道路では、沿線に八重桜を中心に約40種類1000本の桜が見られます。ライトアップは、日没から21時までです。(例年4月中旬)
京都 桜の絶景(4K) Youtube
2025年京都の桜情報の総合記事はこちらです。

日本の桜の名所が多く集まる京都。2025年の見頃はいつ頃になる?