京都三大祭のひとつ「時代祭」の時代行列の舞台としても知られる平安神宮。神宮道にそびえ立つ朱塗りの大鳥居や、平安朝の大内裏の一部を模した大極殿など、平安絵巻さながらの華やかな迫力に圧倒されること間違いなしです。
平安神宮は明治28年(1895)に平安遷都1100年を記念し、第50代桓武天皇を祭神に創建されました。当時、明治維新により都が東京へ移ったことで京都の町が著しい衰退を見せる中、千年以上栄え続けた都を後世に伝えるべく、市民の総社として建造されたのがはじまり。平安京を8分の5スケールで再現した朱塗りの大極殿や応天門、池泉回遊式庭園の神苑などが往時の華やかさを今に伝えています。また、明治36年(1903)の大極殿での結婚式を機に本殿や儀式殿が建てられ、現在までに5万組の結婚式が古式ゆかしく執り行われています。華やかな朱塗りの大鳥居は、昭和天皇の即位の礼を記念して昭和4年(1929)に建てられました。高さ約24m、柱の直径約3.5mは京都一の規模。応天門の真南に立ち、岡崎エリアのシンボルとして圧倒的な存在感を誇っています。美しい社殿に華やかな平安京が偲ばれます
平安朝様式を模した美しい神苑
「献菓祭」や「時代祭」でも有名
まとめ平安神宮(へいあんじんぐう)TEL.075-761-0221●京都市左京区岡崎西天王町 ●市バス岡崎公園 美術館・平安神宮前から徒歩すぐ ●6 時~18時(神苑8時30分~17時30分)※季節により変動あり ●無休 ●拝観無料(神苑600円) ●市営駐車場(有料)