恋占い、縁結び、玉の輿・・・・・・恋愛をめぐるご利益を求めて、あちらこちらを歩き回ろうと思っている方へ

恋占い、縁結び、玉の輿・・・・・・恋愛をめぐるご利益を求めて、あちらこちらを歩き回ろうと思っている方へ

縁結びのお願い、人がそれを心から求めているからでしょうか、それとも軽い気持ちでお願いできるからでしょうか、理由は定かではありませんが、願掛けの中でも人気ナンバーワンのジャンルです。京都にも多い、そんな縁結びのお宮さんをエピソードを交えてどーんと大公開!

恋占いの石清水寺の境内社に地主神社というお宮さんがあります。狭い境内には、「恋占いの石」と呼ばれる石があって、修学旅行で訪れた生徒さんにも人気のスポットです。曰く、境内にある二つの石、片方から他方まで目をつぶったまま歩くことができれば恋愛が成就する云々。ちょっとした遊び感覚で試せることもあって、いつも誰かがチャレンジしているようです。面白いのは、この石に関する記述は江戸時代の地誌にも見られ、そこでは片方から他方までは目をつぶって歩くと到達できない、となっていることです。いわゆる七不思議の類いのように、清水寺にまつわる不思議現象としての紹介なのです。それがいつの間にか「到達できない」が「到達すると幸いに恵まれる」になり、さらに「到達すると恋が叶う」へとアレンジされていったのでした。江戸時代に出版された巷間小説には、地主神社の境内は男と女の出会いの場であるような描かれ方をしているものもあり、縁結びの要素が付いたことをあざとい商魂のように言うのは当たっていません。しかし、無色透明な幸運というよりは、縁結びの側面を強調した方が注目度は上がるのでは?ぐらいの思惑があったのではないでしょうか

本願が縁結びなら格別

と、きな臭い方面から入ってしまいましたが、要は縁結びのご神徳は、多くの人に注目されやすいということです。神様への願掛けは、病気平癒や金運成就など、他にもさまざまな種類があって多方面に渉りますが、縁結びは中でも特別に人気のあるジャンルです。最近は、いろいろな神社が、多角経営といいましょうか、オールラウンドなご神徳をアピールする傾向にあります。どこへ行っても、何種類ものご利益が掲げられていて食傷感がないわけではありません。しかし、それでも本分のところで縁結びの神様だった場所は、やはり特別な感じがします。地主神社の場合は、占い石の恋愛要素は、形式的には後付けされたと言わざるを得ないのですが、神様の属性としては本来のものに近かったように思います。この地主神社のように、その場所の由緒来歴のレベルから恋愛成就と関連のある神社のいくつかを紹介してみましょう。

野宮神社と源氏物語の世界

まず嵯峨野の野宮神社。ここは古くは伊勢斎宮の潔斎所があった場所と伝わります。帝の代替わりのたびに、未婚の皇女が斎宮に選ばれ、ここで身を清めて伊勢神宮に仕えたといいます。こうした斎宮制度は王朝時代には数々のロマンスの題材となりました。とりわけ有名なのが源氏物語で、斎宮母の六条御息所の恋でしょう。物語では、御息所は光源氏に対する満たされない恋心から生霊になり、亡くなって後は死霊となるなどおどろおどろしい展開になります。しかし、光源氏と御息所の逢い引きシーン、いわゆる野宮の段(賢木の巻)は、古くから名文としての誉れも高く、ゆかりの野宮神社が恋のモチーフにふさわしい場所と見なされているのには違いありません。御息所の魂を慰めつつ、ご自身の恋愛成就を願えば叶うかも知れません。

貴船神社と和泉式部伝説

貴船神社次は、京の奥座敷こと貴船神社です。貴船神社はユニークな水占みくじで有名ですが、注目するのはそれではありません。結の社(中社)の和泉式部伝説です。情熱歌人として知られる和泉式部は、夫の心が離れたことを嘆いて貴船の神に祈りを捧げたといいます。そして歌を詠むと、山の神が歌を返してくれたと伝わります。そのことがきっかけで夫婦仲は元に戻って睦まじく云々。和泉式部が生きた頃の話ではなく、中世になって数多く語られる和泉式部伝説の一つですが、結の社の境内には和泉式部の歌碑も置かれており、恋のお願いをするには相応しい場所といえるでしょう。

今宮神社と玉の輿

今宮神社もう一つ、大徳寺横の今宮神社もラインナップに加えておきます。平安京以前より祀られていた産土神の今宮神社ですが、応仁の乱で灰燼に帰した後、秀吉の時代に復興、とそこまでは他でもありがちなパターンですが、今宮神社が特別なのは、江戸時代になってからのエピソードです。西陣に生まれて五代将軍綱吉を生んだ桂昌院は、出生地の神である今宮神社を信奉しており、大出世を果たした後年には多くの援助を行いました。桂昌院が「玉」という名前だったことから「玉の輿」の語源との俗説も生まれたエピソードです。今宮神社ではその遺徳と讃えて現在に至りますが、低い身分から出世を遂げた桂昌院に因むという願いを込めて、開運祈願のお守りが「玉の輿守」として授与されています。縁結びや恋愛成就と少しニュアンスが異なりますが、恋愛成就があっての玉の輿ですから、良しとしておきましょう。