お茶請けとして発展してきた京都の和菓子、その歴史的な背景から見た目の美しさが話題となる一方、自ら食べるための美味しさを最優先にする和菓子ファンもいます。平べったく言えば、王道派と実利派の対立みたいな感じですが、そうしたことが話題になるのも和菓子を愛する人々の多さを物語っているのかも知れません。
まずは王道派の和菓子についてお話ししましょう。和菓子は、茶道のお茶の席で、必ず出されています。最初に甘い和菓子を食べて、それからドロッとした抹茶を飲むことにより口の中で甘みと苦み、お茶の香りのバランスが取れてなんとも幸せな瞬間です。日本人は昔からその楽しみを知っていました。和菓子はお茶を引き立たせるという役割と、もう一つ私達にとって大切な役割がありました。それは、季節を感じるということです。四季がある日本では、俳句を詠むときに季語を入れるのと同じように、和菓子にも季節を持たせ、四季折々の見た目や色、味わいを楽しんできました。そこで、それぞれの季節の代表的な和菓子をご紹介していきましょう。春は日本では桜の季節です。春の季語にもなっている桜餅は、塩漬けした桜の葉に餅菓子を入れてくるんだ和菓子です。桜の香りとあんこの甘みが口いっぱいに広がり、長かった冬がようやく終わりをつげ、温かい春の訪れを感じることができるでしょう。夏は涼しげな水饅頭や羊羹があります。秋は実りの季節で、その季節の果物である柿や栗の形をしたものや、紅葉を表した物などがあります。冬には雪うさぎの和菓子で季節の移ろいを感じていきます。このようにして私達は和菓子の中に四季を感じてきました。