
京都市街地のメインストリートといえば、東西は御池通や四条通、南北は河原町通や烏丸町通をイメージする人が多いのではないでしょうか。実は明治時代末期頃までは、御池通と四条通の間を走る三条通 がメインストリートとして発展していました。江戸時代に東海道の西の起点としてにぎわい、明治時代から大正時代にかけては、三条通の寺町通から烏丸通間を中心に、銀行や郵便局などの近代建築が次々に誕生しました。明治45年(1912年)の四条通・烏丸通の拡張とともにメインストリートの座を明け渡すことになりますが、三条通にはそのまま歴史的建造物が残り、レトロモダンな雰囲気を今も感じることができます。

中京郵便局

京都文化博物館
中京郵便局から一筋東、高倉通にも同様にレンガ造りの建物が出現。旧日本銀行京都支店で、現在は京都文化博物館の別館として展覧会やコンサート会場として利用されています。近代洋風建築として重要文化財に指定されている別館は、通常は一般公開もされ自由に見学することもできるのが魅力。東京駅を始め近代日本の重要建築を数多く手がけた辰野金吾氏らによる設計で、外観・内観ともに細部にまで趣向が凝らされています。出典:京都文化博物館 – Wikipedia
イノダコーヒ 三条支店
日本生命保険京都三条ビル
SACRAビル
1928ビル
三条通
