
庭園の種別を表す普通名詞「石庭」が、龍安寺では固有名詞になります。そのくらい、龍安寺方丈の石庭は独自の重みを持ち合わせています。海外の目には、石庭を通して禅-ZEN-の世界が垣間見えるとも言いますが、日本人にとってはどうでしょうか。本堂の外に広がる鏡容池を舞台に味わう秋色と併せて、龍安寺をご案内します。
FUJISAN? RYOUANJI?
龍安寺の歴史

ZENの世界〜石庭の謎

よく紹介される代表的な解釈は「虎の子渡し」説です。なんでも母虎が3匹の子虎をつれて奔流を泳ぎ越える姿であるとか。子虎を対岸に渡すためには1匹ずつ咥えて対岸へ運ばねばならない、さらに3匹のうちの1匹は獰猛で目を離すことができないという条件をクリアしながら3匹を全部安全に渡しきるにはどうすればよいかという禅の公案のような話です。ここで詳細を繰り返すのはやめておきますが、虎の子渡し自体が禅問答的なお話ですので、それと石庭の重ね合わせは、考えれば考えるほどややこしくなります。古来、言われてきた「虎の子渡し」説がしっくりこないが故に、さまざまな代替案が提起されていると言ってもいいでしょう。ほかにも、この石庭をめぐっては、15の庭石のどれ1つ隠れることなく見渡す場所は存在しないとか、方丈から眺めると庭が実際以上に広く見えるように塀の高さが奥ほど低くなっている(遠くに見える)とか、数々の豆知識が語られています。
吾唯足知
龍安寺の秋は鏡容池にあり
なお鏡容池の真ん中には弁天島と呼ばれる小島があり、名前の由来となった弁財天を祀る祠が置かれています。噂によれば龍安寺の弁天様は嫉み深いので、カップルで訪れた時に無視されると怒り狂うのだとか。本当かどうかは試してみるしかありませんが、要するに鏡容池を散策した際に弁天島に立ち寄らないと、よくないことが起きるということのようです。ともあれ、石庭の方が、時空を超越した哲学的空間を呈するだけに、時の移ろいを堪能するのであれば、この鏡容池の散策がお奨めです。この鏡容池を念頭に、龍安寺は石庭のみにあらずとの理解にしておけばいいかと思います。