
シダレザクラやソメイヨシノは春の王者ですが、秋には秋の営みに勤しんでいます。桜葉の落葉、いわゆる「さくらもみじ」の演出です。春に桜スポットとしてたくさんの観光客で賑わっていた場所を秋季に訪れてみれば、落葉を前に色あせていく葉の移ろいを目にすることができます。
京都の秋、その見どころが赤く染まる木々の色づきであることには異論はありません。しかし、観賞の対象は品種でいうところのカエデ科の木々ばかりと決めつけていたりはしませんか。春の主役である桜も、実は秋シーズンには少しばかり目を惹く演出をしてくれます。もちろん10月や11月に花が咲いたりするわけではありません。ジュウガツザクラのように秋にも開花する品種もありますが、ここでは春の主役中の主役であるソメイヨシノを話題にしているので、開花ではない演出、すなわち落葉直前にみせる葉の染まり具合のことです。[さくらもみじ]
緑色だった葉がしだいに黄色から茶色っぽくなっていき、褐色になって落ちるわけですので、広く言えば赤系統に染まっていく「紅葉」です。しかしながら、あいにくなことに人の高い鮮やかな赤ではありませんし、黄色の段階でもイチョウのような美しい黄色ではなくて生気を失った緑色、人によっては薄汚れた褐色と表現したりするくらいの色です。そのため、桜葉の色づきはことさらに注目されるのことが少ないのかもしれません。それに、春の開花の頃にように、見頃と呼ばれる期間が1〜2週間と長く続くわけでもなく、くすんだ黄色になってから数日のうちには落葉してしまうので、呆気ないといえば呆気ないのでしょう。それでも数ある桜名所では、それぞれに秋の演出に勤しんでくれていますので、見る側が意識をすれば、秋の桜も存分にお楽しみ要素を持っているというわけです。ちなみに、世の中には「さくらもみじ」という言葉もあって、桜の葉が紅葉していく様を切り出す言い回しも行われています。

