
京都の醍醐寺に行ったことはありますか。醍醐寺は874年に創建された7万点もの国宝を所蔵している由緒あるお寺です。広大な敷地で、歴史的に大切な建造物も多く見どころが沢山あります。春の桜や秋の紅葉など自然も豊かで写真を撮りたくなるベストスポットも沢山あります。それでは、醍醐寺についてご紹介します。
真言宗醍醐派総本山 醍醐寺は世界文化遺産にも指定されており、国宝に指定されている五重塔は1100年以上の時の流れを見守り続けてきました。醍醐寺は200万坪にもなる広大な敷地で、中には古くから人々が歩いてきた幹線道路も通っています。この幹線道路は北陸までも続く長い道路で、古の人は何日も歩いて各地を移動しました。本当の楽しさや深い味わいを意味する醍醐味も醍醐寺と関りがあるという説もあります。毎年2月23日には五大力さんという行事が開かれ、男性は150㎏、女性は90㎏の鏡餅を持ち上げてその力を奉納する行事があります。これは無病息災を願うもので、歴代記録は男性が15分、女性が8分だそうです。醍醐寺の由緒ある建造物の数々
西大門:1605年に豊臣秀頼が再建したものです。ここに置いてある重要文化財に指定されている平安時代に作られた仁王像は再建された時に南大門より移されました。出典:醍醐寺 – Wikipedia

薬師堂:913年に創建された薬師堂は国宝になっています。平安時代の貴重な建物で、内部に入ることはできません。出典:醍醐寺 – Wikipedia
如意輪堂:876年に最初に建てられ、現在の建物は1613年に再建されたもので、重要文化財となっています。出典:醍醐寺 – Wikipedia
京都有数の桜と紅葉の名所、醍醐寺
春の醍醐寺では、桜の名所100選にも選ばれている絶景が楽しめます。豊臣秀吉の時代には、醍醐の花見という貴族の会が催され、参加する女性たちは衣装を2回変えることが命じられていたそうです。衣装代だけでおよそ40億円かかったと言われており、美しく桜の咲き誇る中艶やかな衣装に身を包んだ女性たちが座る様子は豪華で美しかったことでしょう。出典:醍醐寺 – Wikipedia

醍醐寺の基本情報
豊太閤花見行列
いかがでしたか。醍醐寺は日本の歴史を感じる建造物が沢山あります。創建から長い年月の中応仁の乱などで失われてしまった建物のその重要さからその度に再建され、今でも人々に愛されています。京都にお越しの際には、ぜひ訪れていただきたい観光スポットです。