
京都の紅葉シーズンは、年によっての違いはありますが、だいたいは11月と12月初旬です。しかし、南北に長いだけでなく、高低差もあるのが京都の風土。11月に限ってみても、前半と後半では色づく場所も異なってきますので、ベストに色づいたタイミングを狙うのなら目的地の絞り込みが大切になってきます。
京都の地形を語るエピソードでよく紹介される話があります。東寺の五重塔のてっぺんに立つと、土地の標高と塔の高さを足して約80メートルぐらいの場所にいることになるのですが、それは松ヶ崎のあたりにいるのと同じ、なのだそうです。地下鉄松ヶ崎駅を思い浮かべてください。土地の標高が約70メートル弱なので、市街地のほぼ北端に位置する松ヶ崎にいると地面に立っているだけで五重塔のてっぺんにいることになる云々。この話の肝は言うまでもなく、京都の土地は北が高く、南に向かって低くなっているということです。加えて、行政区の京都市がさらに北の山間部へ延びていることを考えると、京都市の気象といった形で一元的に説明するのが難しいのが分かるはずです。京都の紅葉の見頃はいつ?という話になったとしても、念頭にあるのが洛北は大原のあたりなのか、洛南の伏見や城南宮のあたりを言っているのかで結論は変わってくるということです。それに年々によっての早い遅いといった揺れが加わりますので、実際にはもっとややこしくなります。とはいえ、よく訊ねられるそういう質問に対して、無回答で押し通すこともできませんので、京都を知る人たちがよく使うのが「だいたい11月から12月の上旬かな」と言う幅をもたせた言い方です。紅葉のしくみ
ところで、ひとことで紅葉の見頃と言いますが、具体的には植物のどのような状態を指しているのでしょうか。これは生物学的に説明すると、葉の表面を占めていた葉緑素(クロロフィル)が破壊され、黄色のカロチノイドや赤色のアントシアニンが目立つようになる状態なのだそうです。要は、葉緑素の破壊が進む気象条件が整ったかどうかが紅葉のスタートラインであり、黄や赤の素が十分供給されているかどうかが鮮やかに見えるか濁って見えるかの違いなのだそうです。ここでは、結論的な部分だけを紹介させてもらいますが、日中の平均気温が10℃ぐらいまで下がり、朝晩で5℃を切るぐらいになるのが紅葉開始の条件、そして鮮やかに色づくためには適度な雨量と適度な日照時間、それに寒暖差がポイントなのだとか。つまり夏の終わりから秋にかけて秋雨と秋晴れがちょうどいい塩梅で繰り返され、朝夕の気温差が大きくなった時には、赤みが鮮やかに映えるようです。夏場の気温や降水量も影響を与えるということで、今年のように気温が高く、降水量も多い年は、鮮やかさが強まる可能性があります。市内の紅葉情報が始まるのも11月になってから?
言うまでもありませんが、紅葉前線は北の方からだんだんと下ってきます。そして山の上など標高の高いところから低い方へと進んでいきます。これを京都に適用するなら、もっとも早いのは久多や花脊、もしくは京北のあたりでしょう。実際の紅葉開始がどうなるかはその年の条件次第ですが、久多や花脊の紅葉は一般論風に語られる「だいたい11月から12月の上旬」よりはワンテンポ早く、10月下旬ぐらいのイメージがあります。これが11月の月替わりの頃になると前線が高雄などの三尾エリアまで下りてきたり、早ければ大原もその範囲に入るようになります。三尾にしても大原にしても、名の通った紅葉名所を抱えるエリアです。京都市の話題を扱う新聞や情報サイトが、11月の月替わりを目安に紅葉情報の発信を始めるのもそうした傾向の反映なのでしょう。11月中旬〜紅葉前線、市内に進入
有名どころが出揃うのは下旬ぐらい?
さらに進んで下旬になると、京都の紅葉名所は軒並み見頃を迎えます。繰り返しになりますが、実際は年々の条件次第で前後するので、これはあくまでのイメージでのことです。その前提で続けるなら、勤労感謝の日から月末ぐらいが永観堂ほかの東山界隈、円山公園、渡月橋や二尊院などの嵐山、東福寺などなど。そうした名所とされるところで紅葉状況を判断するタイミングとなってきます。

