Topic

清水寺は京都の中で有数の観光地かつ紅葉の名所であるため、人通りが絶えることはあまりありません。しかし、現在本堂が工事中ということもあり、例年よりは来場者が減る可能性があります。来場者が減る事により、写真を撮影するには絶好のチャンスとも言えます。錦雲渓、紅葉や三重塔の下の池、成就院庭園の逆さ紅葉ななどなどの紅葉の名所ので溢れている清水寺を今年は訪れてみませんか。
清水寺の基本情報
清水寺で紅葉の写真を撮影するのにおすすめの場所は?
清水寺の紅葉のライトアップ

清水寺の紅葉の見ごろはいつ?
例年、11月下旬~12月上旬が紅葉の見ごろです。 その年の気候によって見ごろの時期が多少前後しますので、清水寺のfacebookやインターネット上で紅葉情報をチェックしてから出かけることをおすすめします。 紅葉する木の種類は、主にヤマモミジになります。清水寺の紅葉シーズンの混雑状況は?
清水寺は京都の中でも特に有名なお寺なので、毎年、紅葉シーズンには多くの方が訪れます。 最近は、外国からの観光客も増えているため、少し早めに起きて、朝の10時よりも前に見学を終えると良いかもしれません。 また、ハイシーズンの少し前か後の平日ならば、比較的ゆっくり見学できます。清水寺の見どころ
清水寺の正門は、「赤門」の別名がある丹塗りの仁王門です。 桃山時代に造られたもので、2003年(平成15)に修理されました。西門は夕日スポットとして知られています。国内最大級の三重塔は、1987年(昭和62)に塔全体が丹塗りとなりました。 随求堂(ずいぐどう)では、数珠を頼りに暗闇の中を歩く胎内めぐりができます。 清水の舞台がある本堂では、50年ぶりの大改修が行われているため、内部ではその様子を見学することもできますよ。本堂は1本もくぎを使わず、懸造り(かけづくり)で建てられています。 本堂の入口付近には、出世大黒天や弁慶の下駄や錫杖(しゃくじょう)も。本堂の裏には、縁結びで知られる地主神社があります。 音羽の滝は、「金色水」・「延命水」という別名がある3本の滝です。それぞれ学問・恋愛・健康に効くといわれていますが、すべて飲むと効果がなくなるそう。清水寺までのおすすめの移動方法は?
移動手段としておすすめは、さまざまです。行く時間や曜日、人数によっても異なる為、ご自身が行く日の状況で判断して頂けると幸いです。 ■平日の午前中やお昼時 4人で行く場合は、おすすめはタクシーになります。京都駅から清水寺までは最短で10分程で着きます。市バスの待ち時間やバス停からの距離などを考えると、タクシーの方が効率がいいと言えるでしょう。 少人数の場合は、市バスがおすすめです。観光シーズン以外であれば、この時間は市バスもさほどの混雑はありません。京都駅からであれば、バスの乗車時間は15分、バス停から清水寺までは30分程と、京都駅からは30分程かかります。 ■京都駅からの市バスの詳細 市バス100系統で清水道及び五条坂下車。 京都駅から約10分→バス停から清水寺まで徒歩で10分 日中であれば5分に1本程のペースでバスが出ているので便利です。 また乗り換えもないので、あまりバスに乗り慣れていない方でも使いやすい経路とも言えます。 ただ、トップシーズンの春や秋は混雑は必須と考えていいでしょう。本数も多いので、乗るまでに時間がかかっても、必ず乗る事は出来るので時間に余裕を持っておけば、心配ないと言えます。清水寺周辺のおすすめ紅葉スポット
高台寺

アクセス
京都府京都市東山区高台寺下河原町526
- JR京都駅より市バス206系統東山通北大路バスターミナル行20分、東山安井より徒歩5分 す
円山公園

アクセス
京都府京都市東山区円山町
- 京都駅から円山公園は100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)
- 京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は祇園四条駅(徒歩約12分)
長楽寺

アクセス
- 京都駅から長楽寺は100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)
- 京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は祇園四条駅(徒歩約20分)
清閑寺
清水寺の子安塔の奥から南東方面に数分歩くと、清閑寺に到着します。 清水寺から清閑寺までの山道も「歌の中山」と呼ばれる紅葉の名所です。 高倉天皇と小督局(こごうのつぼね)の悲恋で知られるお寺で、境内からは京都市内が一望できます。アクセス
京都市東山区清水一丁目294
- 市バス「五条坂」バス停、「清水道」バス停下車、徒歩約10分
- 駐車場はなし。近くに京都市清水坂観光駐車場(普通車59台)などいくつか駐車場がありますが、紅葉時期は混みあいます。
祇園白川の紅葉
京都でしか見ることができない風情あふれる祇園白川ですが、白川南通り一帯は舞子さんや町家が連なっていて、四季折々の京都らしい風景を楽しむ事ができます。なかでも春の桜、秋の紅葉の時期には趣のある祇園の町並みを味わうことができますよ。アクセス
京都府京都市東山区
- 電車の場合→京阪四条駅から徒歩約3分。阪急河原町駅から徒歩約5分。
- バスの場合→JR京都駅から市バス100系統・206系統 「祇園」下車してから徒歩約5分。
哲学の道
哲学の道とは、銀閣寺から若王子橋までの疏水沿いに続く散策路で、その距離は約1.5kmと散策にぴったりな紅葉スポットです。 実は、哲学の道は春の桜の名所として有名なスポットなのですが、秋の紅葉もとても素晴らしく、多くの観光客が訪れます。 色鮮やかな紅葉が続く道のりは、秋の京都らしい風情ある風景です。また、疎水に移りこむ紅葉の様子も素晴らしいものです。アクセス
京都市左京区銀閣寺町付近~若王子町付近の疏水沿い
- 市バス「銀閣寺道」下車徒歩約3
南禅寺
壮大な三門の柱が有名な南禅寺は、秋になると素晴らしい紅葉を楽しむことができる名所としても知られています。 山門の柱を額縁に見立てると、絵画のような美しい風景を鑑賞することができる他にも、楼上からの眺めも素晴らしいものです。また、山門の上からは、鮮やかに染められた境内の景色も堪能することができます。アクセス
- 市バス「南禅寺・永観堂道」下車徒歩約10分
- 地下鉄東西線「蹴上駅」下車徒歩約10分
まとめ 紅葉のシーズンに限らず、清水寺は年間を通して人気の高いお寺なので、工事中でも観光客は多めです。紅葉をに訪れる際は、時間や時期を少しずらすことで、スムーズに観光することができます。清水寺リピーターの方には、素屋根カバーの色があまり目立たなくなるので、ライトアップの時間に訪れることをおすすめします。夜空に紅葉が浮かび上がっているような、幻想的な空間を堪能することができます。 秋の京都の夜は冷えますので、夜間のライトアップにお出かけの際は、上着を忘れずに持っていきましょう。