CATEGORY

地元ライターさんのおススメ

  • 2020/5/3

伝統校の歴史をつむぐ「京都府立鴨沂高等学校」

東に鴨川、西に京都御苑を望む寺町通荒神口に建つ「京都府立鴨沂(おうき)高等学校」。 前身は明治5年(1872)に日本初となる官公立の女学校(高等女学校)として創立された「新英学級及女紅場」で、旧九条殿河原町邸に設立されました。 明治時代初期の女子の教 […]

  • 2020/5/3

京都市右京区に江戸時代からある「沢の池」

緑豊かな自然に囲まれた、京都市右京区にある「沢の池(さわのいけ)」。 水質生物などの学術調査も行われている、市内でも数少ない美しい池です 沢の池は、江戸時代末期に造られた農作業用の人工池で、時代劇などのロケ地としても使われているとか。晴天の日は水面に […]

  • 2020/5/3

円山公園などに今も残る「ラジオ塔」

ラジオ放送が日本で始まったのは、大正14年(1925)のことです。 皆さんは「ラジオ塔」をご存じでしょうか? 昭和初期から戦時中にかけてラジオは高級品で、一般家庭に普及していませんでした。 そこで、公園などの屋外に街頭ラジオとして「公共のラジオ受信機 […]

  • 2020/5/3

壬申の乱、平治の乱にまつわる伝説が残る京都・八瀬

叡山本線の終着駅である「八瀬比叡山口(やせひえいざんぐち)」。八瀬は観光雑誌にあまり載らないエリアですが、京都や日本の歴史に大きく変えた「壬申の乱」や「平治の乱」などでも多くの伝説を残しています。 天武天皇元年(672)に起こった皇位継承を争う「壬申 […]

  • 2020/5/3

応仁の乱発祥の地と伝わる「御靈神社(上御霊神社)」

夏になると、京都の伝統行事「御霊会(祭)」が各地で行われます。その発祥となった祭礼で知られる「御靈神社」は、あの「応仁の乱」が勃発した場所ともいわれています。神社の門前には「応仁の乱」の直後に創業した厄病除け煎餅「唐板」を販売する店もあり、京都や日本 […]

  • 2020/5/3

八方塞がり除けにご利益のある「九頭竜大社」

比叡山のふもと、高野川流域の自然豊かな京都・八瀬エリア。叡山本線の終着駅「八瀬比叡山口(やせひえいざんぐち)」から歩いて15分ほどの山間にある「九頭竜大社(くずりゅうたいしゃ)」は、昭和29年(1954)に大西正治朗を開祖として発祥された霊験あらたか […]

  • 2020/4/17

豊臣秀吉公が満足したことにちなんで命名された「満足稲荷神社」

いわずと知れた戦国武将・豊臣秀吉公ゆかりのお寺や神社が数多くある京都。 その中で、秀吉公が満足したことによって創建された神社があるのをご存じでしょうか? 東山仁王門にある、その名も「満足稲荷神社」で、元は豊臣秀吉公の建てた伏見桃山城内にあったといわれ […]

  • 2020/4/17

左京区を走る仁王門通の由来となった仁王門がある「頂妙寺」

三条通より少し北、京都の東西に走る通りのひとつである「仁王門通 。 西の端は鴨川東岸の川端通との交差点で、東大路通、平安神宮の参道道である神宮道、白川通などと交差しながら東の端となる蹴上の交差点で三条通と合流します。 このあたりには、55もの寺院が点 […]

  • 2020/4/17

女性の守り神を祀る「市比賣神社 」を参拝

延暦14年(795)創建の「市比賣神社」は、女性なら一度は参拝したいのではないでしょうか。というのも、恋愛や結婚、安産など、あらゆる女性の願いごとを叶えてくれるとされ、女人守護、女人厄除けの神社として信仰を集めているからです。 多紀理比賣之命(たぎり […]