- 2020/2/24
一日尼僧修行もできる 厄除け祈願の「笠原寺」
厄除け祈願の寺院として知られ、尼僧修行や護摩祈願法要が行われる「笠原寺(りゅうげんじ)」。真言宗智山派の大本山川崎大師平間寺の京都別院として、弘法大師1150年御遠忌に笠原政江尼が開山、昭和58年10月に創建されました。山科盆地東山三十六峰を望む大本 […]
厄除け祈願の寺院として知られ、尼僧修行や護摩祈願法要が行われる「笠原寺(りゅうげんじ)」。真言宗智山派の大本山川崎大師平間寺の京都別院として、弘法大師1150年御遠忌に笠原政江尼が開山、昭和58年10月に創建されました。山科盆地東山三十六峰を望む大本 […]
天龍寺は、1339年(室町時代:暦応2年)、室町幕府を開いた足利尊氏により、後醍醐天皇の供養のために建立されました。臨済宗天龍寺派の大本山であり、室町幕府の庇護を受け、最盛期には塔頭寺院が150余院を数えるほどでした。室町幕府の衰退とともに衰え、応仁 […]
第十八代反正天皇の代(406~410年)に創建されたといわれ、白凰6年(677年)には社殿を造り替えた記録が残っている「貴船神社(きふねじんじゃ)」。また玉依姫命(たまよりひめのみこと)が淀川、鴨川をさかのぼってこの地に上陸したという伝説があり、玉依 […]
770年(宝亀元年)、奈良唐招提寺の開祖鑑真和上の高弟鑑禎(がんちょう)上人が毘沙門天を奉安したことがお寺のはじまり。その後、藤原伊勢人によって796年(延暦15年)に伽藍が造営され、北方の王城鎮護の道場となりました。650万年前、金星から神が降り立 […]
東山三十六峯の一嶺、月輪山の麓にたたずむ泉涌寺。皇室の菩提所として、また諸宗兼学の道場として、壮麗な堂宇が甍を連ね、幽閑脱俗の仙境、清浄無垢の法城となっている荘厳な寺院です。皇室からの信仰が篤く、別名「御寺」とも呼ばれる真言宗の古刹「泉涌寺」。壮麗な […]
岡崎の地に約6600㎡、甲子園のおよそ3倍の面積を占めるのが平安神宮です。歴史的には決して古いとは言えませんが、小川治兵衛が心血を注いで作り上げた池水回遊式庭園(平安神宮神苑)があって、観光客の幅広い支持を得ています。紅葉など木々の彩りだけでなく、平 […]
京都にはたくさんの観光スポットがあって、大人目線では退屈を感じることはほとんどありません。しかし、家族でお出かけをした場合、もしかすると子供が退屈を感じているのではと考えたことはありませんか。そうした不安を解消すべく、子供目線で楽しめるスポットの数々 […]
平安遷都を実行したのは桓武天皇ですが、平安王朝の体制確立に大きく寄与したのは、第2皇子の嵯峨天皇だったとも言われます。北嵯峨の大覚寺は、かつては嵯峨天皇の別荘だった場所。門跡寺院として尊重された経緯より、現在の大覚寺で表の現れるのは江戸時代初頭の風合 […]
タクシーは高い、という固定観念を外してみましょう。単純に計算するだけでバス代より安くなるケースもありますし、またサービスに見合う料金なら、支払いを渋る理由にはなりません。話上手で穴場情報にも詳しい、そんな運転手と出会えた時にはむしろ安くさえ思えてしま […]