Topic

京都 寂光院 紅葉の絶景(4K)カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO-PV10 [KYOTO jyakkouin Autumn leaves 4K movie]
京都の寂光院は、大原の奥座敷にあり、山門への続く参道は紅葉と桜の隠れた名所です。京都の大原にひっそりと佇む寂光院は、聖徳太子が建てた由緒ある寺院で、静かな佇まいで品性が美しい尼寺です。平家物語にゆかりの地としても有名で、春は遅咲きの「みぎわの桜」、秋は参道と本堂の背景となる紅葉に、静かな時を過ごしませんか。それでは、寂光院についてご紹介します。
寂光院とは
山号を清香山、寺号は玉泉寺と称します。平清盛の娘の建礼門院が、平家滅亡後隠棲した所であり、『平家物語』ゆかりの寺として知られます。寂光院は聖徳太子が父親である用明天皇の菩薩を弔うために594年に建立した天台宗の尼寺です。このお寺は平清盛の娘であり安徳天皇の生母である建礼門院徳子が平家滅亡後に入寺し、尼になり一生涯を送ったことで有名です。その後一時期荒廃していましたが、秀吉の側室淀殿の命で本堂はじめ堂宇(どうう)を整え再興しました。出典:寂光院 | 京都の観光スポット | 京都観光情報 KYOTOdesign
寂光院では、初代住持は聖徳太子の御乳人だった玉照姫(たまてるひめ)ということになっています。敏達天皇13年(548)に出家した日本仏教最初の三比丘尼(びくに:尼僧)の一人で、慧善比丘尼といいます。その後、代々高貴な家柄の姫君が住持となったといいます。第2代住侍は阿波内侍(あわのないじ)で出家し、永万元年(1165)に入寺して証道比丘尼と称しました。阿波内侍が柴刈りに出たときの姿が大原の娘たちに真似られ、藍染めの筒袖の着物に御所染の前結びの帯、甲掛(こうがけ)、脚絆(きゃはん)が大原女のスタイルになったといわれています。第3代は、建礼門院徳子です。徳子は、平家滅亡の時、壇ノ浦で息子の安徳天皇と共に入水したのですが、その後助かり、文治元年(1185)に入寺し真如覚比丘尼と称しました(徳子29歳)。源平の合戦に敗れ壇ノ浦で滅亡した平家一門と、我が子安徳天皇の菩提を弔いながら、侍女たちとともにこの地に閑居して終生を過ごしたといいます。
京都で遅咲き「みぎわの桜」 和歌に詠まれた、その儚き美しさ。



京都 寂光院の桜(4K)カエデ・エリシア京都 Miranda [KYOTO Jyakouin Cherry Blossoms 4K movie]
大原女の元となった阿波内侍
ゆっくり眺めていただきたい四方正面の池
おすすめの観光コース

紅葉時の京都大原、寂光院(撮影11月後半) 左奥に見えるのが「諸行無常の鐘楼」

大原 宝泉院の「額縁の間」 (撮影5月)京都の青もみじを切り取った画は、世界から絶賛された。
京都 宝泉院 紅葉の絶景(4K)カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO-PV9 [KYOTO housenin Autumn leaves 4K movie]

京都大原 三千院 苔むした「わらべ地蔵」は伝統美を紡ぎながら今も佇む。
京都バスの大原駅から寂光院に行き、その後、勝林院や宝泉院など3~4個の寺院を経て最後に三千院を訪れ、京都バスの大原駅まで戻っていく散策コースがおすすめです。もちろん逆に三千院から観光して寂光院で観光を終えることもできます。それぞれの寺院でどのくらい過ごすかによって変わりますが、3~4時間で観光できると思いますので、軽い運動がてら観光してみてはいかがでしょうか。特に、三千院には井上靖に東洋の宝石箱と言われたほど美しい庭園があり、寂光院と一緒に是非訪れていただきたい観光名所です。
寂光院 詳細
アクセス:京都バス 大原 徒歩15分
拝観料:一般 600円 中学生 350円 小学生 100円
拝観時間:通常 9:00~17:00 冬季(12月~2月) 9:00~16:30
※ただし、1月1日~3日は10:00~16:00
ホームページ:http://www.jakkoin.jp/
まとめ
いかがでしたか。寂光院の最初の本堂は残念ながら燃えてしまいましたが、現代の技術で昔のものに近い本堂が建てられています。平家の滅亡で逃げ延びた建礼門院徳子は身を寄せたこの寺院でどのような毎日を過ごしたのでしょうか。戦国の世に巻き込まれ不運な境遇になった人をそっと匿った寂光院を訪れてみてはいかがでしょうか。
※今年(2022年)は新型コロナ感染症の影響から感染防止等の観点により 営業(拝観)時間や催しの変更や中止などの可能性があります。 直前の変更・中止などもありますので詳しくはホームページ等でご確認をお願い致します。
2022年京都の桜情報の総合記事はこちらです。

日本の桜の名所が多く集まる京都。2022年の見頃はいつ頃になる?