Topic
【更新:8月13日現在 紅葉の状態:青紅葉】

京都 真如堂 紅葉(4K) Youtube

京都大学の東側に聳える吉田山。その吉田山を含む丘陵地帯が神楽岡です。その南側の一帯を占める”黒谷さん”こと金戒光明寺で、北接するのが真如堂です。天台宗のお寺で、真正極楽寺という正式名称ですが、その本堂の名、真如堂の異名として親しまれてきました。京都の紅葉スポットとして壮観で、三重塔を取り囲む様に紅葉が見事な景観を作ります。石畳の参道も両側にカエデがトンネルをつくり、定番の撮影スポットです。散紅葉も美しく、長く紅葉を楽しめます。
真如堂(正式には真正極楽寺という。)は洛東の丘陵地、神楽岡に開かれた女人救済の道場でした。天台宗の寺院であり984年(永観2年)に戒算上人が開基しました。毎年11月5日から15日まで「お十夜」といものが行われます。(21年度は中止)これは阿弥陀さまへの報恩のための行事で、中風除け(おもらし止め)の十夜粥がふるまわれます。また、お十夜は別名「蛸十夜」とも呼ばれていて、十夜念仏の期間中に蛸を食べると病気にかからないそうです。そして、結願日である15日には阿弥陀如来立像が御開帳されます。洛中各地を転々とした後、旧地に復し、現代では紅葉の名所として人気を博しています。南に隣接する「黒谷さん」こと金戒光明寺とともに墓参スポットとしても有名な真如堂の楽しみ方を、簡単におさらいしておきましょう。
真如堂の基本情報

例年の紅葉の見頃:11月下旬~12月上旬
所在地:京都市左京区浄土寺真如町82
電話:075-771-0915
拝観時間:9:00~16:00(受付終了15:45)
拝観料:【本堂・境内】無料・【宝物・庭園】500円(11/1~12/8は特別拝観につき1,000円)
アクセス:【市バス】「真如堂前」・「錦林車庫前」下車徒歩約8分
所在地:京都市左京区浄土寺真如町82
電話:075-771-0915
拝観時間:9:00~16:00(受付終了15:45)
拝観料:【本堂・境内】無料・【宝物・庭園】500円(11/1~12/8は特別拝観につき1,000円)
アクセス:【市バス】「真如堂前」・「錦林車庫前」下車徒歩約8分
[真如堂の歴史]

真如堂の由緒を紐解くと、平安時代の前期に一条天皇の母、東三条院詮子の離宮に阿弥陀如来像を奉納したことに始まります。神楽岡にあったこの離宮が女人救済の道場に改められ、極楽浄土を願う正真正銘の場所という意味をこめて真正極楽寺となりました。 真如堂とは、その本堂の名前なのですが、古くから極楽寺全体の異名として親しまれてきました。平安時代、鎌倉時代を通じて、真如堂は神楽岡で営まれていましたが応仁の乱に際して比叡山山中に逃れて以降、各所を転々とします。洛中の各所、現在に残る真如堂町や元真如堂町などの町名は、真如堂がかつてその地に存在していたことの名残です。 さて、このように移転を続けていた真如堂が旧地に戻るのは、江戸時代になってからのことでした。以来、現代にいたるまで黒谷さん(金戒光明寺)と並んで神楽岡の名刹として広く親しまれています。
[紅葉の新名所として]


その様子は、石畳の参道の両側にカエデが盛大に枝をはり、奥には三重塔が見えます。まるでカエデ林の中にお寺があるようです。
真如堂の紅葉のメインは、本堂と三重塔の周辺です。ここは定番の撮影スポットでもあり、三重塔の塔と紅葉の二つが収まるようにして少しアップ気味で撮影すると、人が写り込む心配もなく良い雰囲気で写す事が出来ます。また真如堂の紅葉は、低い枝がある事も特徴なので、紅葉と一緒に記念撮影なんてこともスムーズに出来ます。
また本堂の前から西に降りていく石畳は、まさに紅葉のトンネルのようになります。赤や黄色に紅葉した桜・カエデ・モミジなどが、常緑樹で残された緑と重なり合って、圧巻の光景です。中でも特に美しいと言われるのが紅葉が夕日を浴びる瞬間です。

もうひとつ、真如堂の魅力、それは境内の拝観料金が必要なく、無料で観賞する事が可能な点です。しかも、さほど混雑もしません。真如堂の紅葉が一番美しいとされている夕方の時間帯ですら、それ程混むことはありません。京都の紅葉をゆったりと観賞したい、そんな方にはぜひ真如堂の紅葉がオススメです。
以下基本情報ですが、例年の紅葉見頃は11月下旬~12月上旬になります。 紅葉する木の種類はカエデ・モミジ・イチョウ・ハナノキ・ウルシです。
くろたにさんと真如堂、丘陵をのぼる散策コース



[2種類のご朱印]

お庭の四季と美術も真如堂の魅力

真如堂周辺の紅葉の名所
南禅寺



例年の紅葉の見頃:11月中旬~11月下旬
所在地:京都府京都市左京区南禅寺福地町
電話:075-771-0365
拝観時間:3~11月 8:40~17:00(受付終了16:40)
拝観料:【境内】無料・【三門】500円・【方丈庭園】500円
アクセス:【バス】「南禅寺・永観堂道」下車徒歩約10分、【電車】地下鉄東西線「蹴上駅」下車徒歩約10分
所在地:京都府京都市左京区南禅寺福地町
電話:075-771-0365
拝観時間:3~11月 8:40~17:00(受付終了16:40)
拝観料:【境内】無料・【三門】500円・【方丈庭園】500円
アクセス:【バス】「南禅寺・永観堂道」下車徒歩約10分、【電車】地下鉄東西線「蹴上駅」下車徒歩約10分
永観堂(禅林寺)

京都 永観堂 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Eikando, Kyoto Red Leaves]


例年の紅葉の見頃:11月中旬~12月上旬
所在地:京都市左京区永観堂町48
電話:075-761-0007
拝観時間:9:00~17:00(最終受付16:00)
拝観料:大人600円・小中高生 400円(夜間拝観:一般(中学生以上)600円)
アクセス:【電車】地下鉄蹴上駅から徒歩約15分・【バス】南禅寺・永観堂道下車徒歩約3分
所在地:京都市左京区永観堂町48
電話:075-761-0007
拝観時間:9:00~17:00(最終受付16:00)
拝観料:大人600円・小中高生 400円(夜間拝観:一般(中学生以上)600円)
アクセス:【電車】地下鉄蹴上駅から徒歩約15分・【バス】南禅寺・永観堂道下車徒歩約3分
いかがでしょうか。
秋の真如堂は、紅葉の美しい魅力的な京都のスポットであるとご理解いただけましたでしょうか。周辺には南禅寺や永観堂など紅葉名所もありますので、秋の一日を京都で楽しんではいかがでしょうか。京都の古き街並みとお寺、伝統が紅葉と相まって、素晴らしい思い出になる一にとなるはずです。