Topic
【更新:12月10日現在 紅葉の状態:見頃終了】
.jpg)

京都の紅葉で有名な東寺は、近くに京都駅や京都タワーなどの京都のシンボルがそろっている観光の拠点であり、京都の玄関口に位置しているためアクセスしやすいという点でも人気です。深紅に紅葉した木々を背景にそびえ立つ五重塔は、思わずため息が出てしまうほどの美しさです。東寺は、創建からおよそ、1200年。京都で唯一残る平安京の遺構で、官寺。国立の寺院です。その壮大なスケールの境内、厳かな御堂を体感下さい。
東寺の基本情報
●住所:京都府京都市南区九条町1番地
●拝観時間:金堂・講堂 08:00〜17:00(受付終了は16:30)
●宝物館・観智院 09:00〜17:00(受付終了は16:30)
●料金:御影堂・食堂などの拝観は無料。金堂・講堂・五重塔は有料拝観となっており、通年で公開はしているが、五重塔初層内部・宝物館の公開については、特別公開や特別参拝などの期間中に限られるので要注意。
●駐車場 : 有り(自家用車の場合→最初の2時間は600円、以降1時間毎に+300円)
詳しい情報は教王護国寺 (東寺)(075-691-3325)
もしくは世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺 東寺ホームページにてご確認ください。
●拝観時間:金堂・講堂 08:00〜17:00(受付終了は16:30)
●宝物館・観智院 09:00〜17:00(受付終了は16:30)
●料金:御影堂・食堂などの拝観は無料。金堂・講堂・五重塔は有料拝観となっており、通年で公開はしているが、五重塔初層内部・宝物館の公開については、特別公開や特別参拝などの期間中に限られるので要注意。
●駐車場 : 有り(自家用車の場合→最初の2時間は600円、以降1時間毎に+300円)
詳しい情報は教王護国寺 (東寺)(075-691-3325)
もしくは世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺 東寺ホームページにてご確認ください。
紅葉の見ごろ

京都 東寺 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Toji, Kyoto Red Leaves]
【東寺 2022秋期特別公開】
宝物館 鎌倉時代の東寺 – 弘法大師信仰の成立 –
●会期 2022年9月20日(火)〜11月25日(金)
●拝観時間 午前9時〜午後5時(拝観受付は午後4時30分まで)
●会期中無休
●会期 2022年9月20日(火)〜11月25日(金)
●拝観時間 午前9時〜午後5時(拝観受付は午後4時30分まで)
●会期中無休
国宝 観智院 密教教学の中心となった子院
●会期 通年公開中
●拝観時間 午前9時〜午後5時(拝観受付は午後4時30分まで)
●会期中無休
●会期 通年公開中
●拝観時間 午前9時〜午後5時(拝観受付は午後4時30分まで)
●会期中無休
国宝 五重塔 初層の特別公開
●会期 2022年10月29日(土)〜12月11日(日)
●拝観時間 午前8時〜午後5時(拝観受付は午後4時30分まで)
●会期中無休
●会期 2022年10月29日(土)〜12月11日(日)
●拝観時間 午前8時〜午後5時(拝観受付は午後4時30分まで)
●会期中無休
講堂 立体曼荼羅世界に入る
●会期 2022年10月29日(土)〜12月11日(日)
●拝観時間 午前8時〜午後5時(拝観受付は午後4時30分まで) 午後5時15分~午後9時30分(拝観受付は午後9時まで)
●会期中無休
●会期 2022年10月29日(土)〜12月11日(日)
●拝観時間 午前8時〜午後5時(拝観受付は午後4時30分まで) 午後5時15分~午後9時30分(拝観受付は午後9時まで)
●会期中無休
東寺の夜間ライトアップ情報

京都 東寺 紅葉 ライトアップ(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Toji, light Up,Kyoto Red Leaves]
【2022年の「夜の特別拝観」紅葉のライトアップと金堂・講堂夜間特別拝観】
●会期 2022年10月29日(土)~12月11日(日)
●拝観時間: 17:15~21:30(受付午後9時まで)会期中無休
晩秋の京都の夜は気温がぐっと下がるので、暖かい服装を心がけてくださいね。また、この時期の特別拝観は昼夜入れ替え制となります。昼間から夜まで境内にいることはできませんので、注意しましょう。 夜にしか見ることができない特別な景色を、じっくりとお楽しみください。
●拝観時間: 17:15~21:30(受付午後9時まで)会期中無休
晩秋の京都の夜は気温がぐっと下がるので、暖かい服装を心がけてくださいね。また、この時期の特別拝観は昼夜入れ替え制となります。昼間から夜まで境内にいることはできませんので、注意しましょう。 夜にしか見ることができない特別な景色を、じっくりとお楽しみください。
紅葉シーズンの混雑状況は?
東寺の紅葉をより美しく撮影するポイント

五重塔&紅葉
五重塔と紅葉を一枚に収めた写真は、いかにも京都らしい情緒ある風景です。東寺の境内の中では、いたるところで「五重塔と紅葉」がうまく収まるアングルがありますので、綺麗に色づいている木を探し、お好みの構図に収まるように撮影しましょう。逆さ五重塔&紅葉
東寺の撮影スポットとして外せないのが、池に鏡のように映った五重塔と紅葉の風景です。日中の青空と深紅に染まった紅葉、五重塔で構成された風景は思わずため息が出てしまいます。そして、特におすすめなのが夜間ライトアップされた五重塔と紅葉が池の水面に作り出す別世界のような風景。夜の京都に浮かぶ幻想的な光景は、ぜひカメラに収めていただきたい風景の一つです。池にふわりと浮いたもみじ

意外な穴場?!九条通にかかる歩道橋から撮影
東寺境内の南側にかかる九条通の歩道橋からですと、少し高い位置から違った目線で撮影することが可能です。ただし、あくまでも公共の道路の歩道橋ですので、撮影する際は周りへの配慮も忘れずに。東寺の御朱印について
9種類の御朱印は以下のとおりです。
1.真言宗十八本山(弘法大師)
2.京都十三仏霊場第12番(大日如来)
3.洛陽三十三観音第23番(十一面観音菩薩)
4.西国愛染十七霊場第8番(愛染明王)
5.都七福神(毘沙門天)
6.金堂(薬師如来)
7.御影堂(不動明王)
8.観智院(虚空蔵菩薩)
9.鎮守八幡宮(八幡大菩薩)
これらを収めるための東寺オリジナルの納経帳も販売されております。2種類のデザインでそれぞれ大小ありますので全部で4種類です。 大が1500円、小が1200円、大サイズは普通の納経帳と同じサイズで、小サイズには弘法大師の御朱印が入っています。 上から5つ目までは霊場巡りでの札所の御朱印でもあるため、普通の納経帳でも頂けます。また、それぞれに対応した霊場巡り専用納経帳も販売されています。
東寺周辺の紅葉スポット
御寺泉涌寺 (みてら せんにゅうじ)

京都 泉涌寺 紅葉の絶景(4K)カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO-PV7 [KYOTO Sennyu-ji Autumn leaves 4K movie]




●拝観情報
●3月〜11月9:00~16:30 (閉門17:00)
●12月〜2月9:00~16:00 (閉門16:30)
●3月〜11月9:00~16:30 (閉門17:00)
●12月〜2月9:00~16:00 (閉門16:30)
●拝観料
●伽藍拝観 大人 500円 /子供 300円(小中学生)
●特別拝観 大人 300円(中学生以上)
●伽藍拝観でご覧いただける施設大門 仏殿 楊貴妃観音堂 泉涌水屋形 舎利殿 心照殿
●特別拝観でご覧いただける施設御座所 御座所庭園 海会堂
●伽藍拝観 大人 500円 /子供 300円(小中学生)
●特別拝観 大人 300円(中学生以上)
●伽藍拝観でご覧いただける施設大門 仏殿 楊貴妃観音堂 泉涌水屋形 舎利殿 心照殿
●特別拝観でご覧いただける施設御座所 御座所庭園 海会堂
東福寺



京都 東福寺 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Toufukuji, Kyoto Red Leaves]
住所: 京都府京都市東山区本町15丁目778
●拝観情報
●4月〜10月末まで 午前9:00~午後16:00 拝観受付終了は16:00 ※16:30に閉門
●11月から12月第一日曜日まで 午前8:30~午後16:00 拝観受付終了は16:00 ※16:30に閉門
●12月第一月湯から 3月末まで 午前9:00~午後15:30 拝観受付終了は15:30 ※16:00に閉門
●4月〜10月末まで 午前9:00~午後16:00 拝観受付終了は16:00 ※16:30に閉門
●11月から12月第一日曜日まで 午前8:30~午後16:00 拝観受付終了は16:00 ※16:30に閉門
●12月第一月湯から 3月末まで 午前9:00~午後15:30 拝観受付終了は15:30 ※16:00に閉門
●拝観料
●東福寺本坊庭園(方丈)通常期、秋季(11月10日から11月30日)共通 大人:500円(お一人様)小人:300円(お一人様)
●通天橋・開山堂 大人:600円(お一人様)小人:300円(お一人様)秋季 大人:1,000円(お一人様)小人:300円(お一人様)
●東福寺本坊庭園(方丈)・通天橋・開山堂共通拝観券 大人:1,000円(お一人様)小人:500円(お一人様)
秋季 共通拝観券はございません
●東福寺本坊庭園(方丈)通常期、秋季(11月10日から11月30日)共通 大人:500円(お一人様)小人:300円(お一人様)
●通天橋・開山堂 大人:600円(お一人様)小人:300円(お一人様)秋季 大人:1,000円(お一人様)小人:300円(お一人様)
●東福寺本坊庭園(方丈)・通天橋・開山堂共通拝観券 大人:1,000円(お一人様)小人:500円(お一人様)
秋季 共通拝観券はございません
特記事項
JR東海「そうだ京都、行こう」の催しで、東福寺通天橋では風車や風鈴を飾り「風の涼」を感じられる空間をご用意しております。
【風車/風鈴実施期間】7/22(金)~9/11(日)
【拝観時間】9:00~16:30(受付終了16:00)
【拝観料金】通天橋600円
西本願寺
東寺から見ると京都駅をはさんで反対側にあたる場所に位置しています。西本願寺をおすすめするポイントは、何と言っても樹齢400年の大銀杏。京都市の天然記念物に指定されていて、紅葉の時期に黄金色に輝くイチョウは迫力があり、見ごたえも十分です。また太鼓楼の周りも美しく紅葉しているので、他の季節とは雰囲気の違う太鼓楼を見ることができます。国宝「飛雲閣」も紅葉の見られる時期に特別公開されていることが多いので、せっかく西本願寺を訪れるならばこの特別公開が行われている時に予定を合わせられるのもおすすめです。 ※現在大きな改修工事をしているので、訪れる場合はホームページで状況を確認の上訪れることをおすすめいたします。。出典:【西本願寺(お西さん)】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet
東本願寺
京都タワーの裏手に位置し、黄金色に輝くイチョウ並木が印象的な東本願寺もおすすめです。紅葉スポットとしてはそれほど有名ではないので、ゆったりと散策を楽しむことができます。出典:京都観光Navi:真宗本廟
まとめ
東寺は、正式には「八幡山教王護国寺」と呼ばれている真言宗の寺院です。京都のシンボル的存在である五重塔がそびえ立つ東寺の紅葉の見頃は、例年11月中旬~12月上旬であり、毎年多くの人が訪れるため混雑は必至な状況です。夜間ライトアップも行っており、周辺にも紅葉スポットが点在しています。