
哲学の道は、京都の洛東に位置し、疏水分線に沿った約2キロの小道です。沿道には桜並木が続き、銀閣寺参道から永観堂付近まで延びる京都で最も人気の散歩道であり、周辺には古刹名跡が続く。是非、春の桜や、秋の紅葉を愉しみつつ、哲学の道を散歩しながら物思いに耽るのは、いかがでしょうか。

哲学の道へのアクセス
公共交通機関で、京都駅から市バス銀閣寺方面行で40分、「銀閣寺道」下車が最寄ですが、京都の観光シーズンは道路混雑は必須なので、市営地下鉄で蹴上駅から、周辺のインクラインや岡崎疏水公園、南禅寺水門橋を回りつつ、散歩を続けるのはいかがでしょうか。蹴上駅から下車、真っ直ぐ向かえば、徒歩15-20分程度です。哲学の道、桜の見頃と見どころは?


哲学の道、周辺の名跡、桜スポットのご案内
起点の蹴上駅から直ぐ。蹴上インクラインで、ここ京都だけの「線路x桜」の絶景を歩こう。


平安神宮でお花見


竹中稲荷社 鳥居と桜
吉田山の麓で、地元の方に人気の桜スポットが、竹中稲荷社。鳥居が並び、沿道の桜とあいまって、落ち着いた穴場の桜の見どころスポットです。金戒光明寺 黒谷さん

世界遺産 銀閣寺が北の端


所在地:京都府京都市左京区銀閣寺町2
電話番号:075-771-5725(慈照寺 事務局)
開館時間:8時30分~17時00分(12月~2月は16時30分まで)
入場料:大人500円/小中学生300円
アクセス:市バス「銀閣寺道」で下車してすぐ
電話番号:075-771-5725(慈照寺 事務局)
開館時間:8時30分~17時00分(12月~2月は16時30分まで)
入場料:大人500円/小中学生300円
アクセス:市バス「銀閣寺道」で下車してすぐ
もみじの永観堂


住所:京都府京都市左京区永観堂町48
電話番号:075-761-0007
開館時間:9時00分~17時00分
入場料:大人600円/小中高生400円(30名以上、団体割引あり)
(ただし、秋の寺宝展期間:1,000円)
アクセス:市バス「南禅寺永観堂道」下車徒歩3分・市バス「東天王町」下車徒歩8分
電話番号:075-761-0007
開館時間:9時00分~17時00分
入場料:大人600円/小中高生400円(30名以上、団体割引あり)
(ただし、秋の寺宝展期間:1,000円)
アクセス:市バス「南禅寺永観堂道」下車徒歩3分・市バス「東天王町」下車徒歩8分
水路閣に三門、方丈と見応えバツグンの南禅寺


住所:京都府京都市左京区南禅寺福地町
開館時間:8時40分~17時00分(季節により異なります)
拝観料:方丈庭園 大人500円/高校生400円/小中学生300円(30名以上、団体割引あり)
三門 大人500円/高校生400円/小中学生300円(30名以上、団体割引あり)
南禅院 大人300円/高校生250円/小中学生150円(30名以上、団体割引あり)
アクセス:市バス南禅寺永観堂道下車、徒歩10分・市バス東天王町下車、徒歩10分
開館時間:8時40分~17時00分(季節により異なります)
拝観料:方丈庭園 大人500円/高校生400円/小中学生300円(30名以上、団体割引あり)
三門 大人500円/高校生400円/小中学生300円(30名以上、団体割引あり)
南禅院 大人300円/高校生250円/小中学生150円(30名以上、団体割引あり)
アクセス:市バス南禅寺永観堂道下車、徒歩10分・市バス東天王町下車、徒歩10分
まとめ
いかがでしょうか。京都の春を堪能するのに、ソメイヨシノだけでは、ピンポイントで1週間ほどの期間に、満開から舞い散るのですが、哲学の道には、思索に耽るのとおりに思い思いに、散策すると気持ちの良い歩道です。そして、周辺には名跡名刹の数々が連なります。春から夏、もちろん紅葉シーズンも含めて、是非、京都へ訪問の際には、哲学の道から周辺をお散歩する日を持ってみて下さい。きっと新しい自分にで有る筈です。
2025年京都の桜情報の総合記事はこちらです。

日本の桜の名所が多く集まる京都。2025年の見頃はいつ頃になる?