Topic


仁和寺は京都の洛北にある広大な境内を持たれる門跡寺院です。歴代皇族の御座所となった御殿などは雅で格式高く、御室御所とも呼ばてきました。春の御室桜には10万人を超す賑わいながらも、広大な敷地を持つ事から密を避けれて、ゆっくり見れます。200本の御室桜は名勝で、北庭から眺める五重塔は圧巻、ソメイヨシノと金堂を眺めて、癒されましょう。
京都 仁和寺の桜(4K)カエデ・エリシア京都 Wrinkle Cerberus 3 face [caede|KYOTO Ninnaji Cherry Blossoms 4K movie]
仁和寺とは?
仁和寺の拝観情報とアクセス
● 拝観時間:3-11月 9:00~17:00(受付終了16:30)
(御室花まつり期間中:8:00~17:30)期間中無休
● 御室花まつり:2023年3月18日(土)~5月7日(日)
● 特別入山料:大人500円 高校生以下無料
● 御所庭園・御室花まつり・春季名宝展:大人 1,600円/ 高校生以下無料
● 注意点:トイレは4ヶ所あります。お花見の際は火気厳禁です。ご留意ください。
● 駐車場:約100台 1回500円
(御室花まつり期間中:8:00~17:30)期間中無休
● 御室花まつり:2023年3月18日(土)~5月7日(日)
● 特別入山料:大人500円 高校生以下無料
● 御所庭園・御室花まつり・春季名宝展:大人 1,600円/ 高校生以下無料
● 注意点:トイレは4ヶ所あります。お花見の際は火気厳禁です。ご留意ください。
● 駐車場:約100台 1回500円
アクセス:仁和寺は京都の西北の方に位置するため、便利なのがバスになります。
● ①京都駅より市バス26番にて約40分
● ②西院(バス停:西大路四条)より市バス26番にて約25分
● ③京阪三条駅から市バス10番・59番にて約40分
中でもバスに乗っている時間が最も短い、②西大路四条からのバスがおすすめです。
最寄り駅は、嵐電「御室仁和寺」駅、ここから仁和寺へは徒歩約2分です。京都を楽しむ為、あえて嵐電を選ぶのもありもしれません。桜のトンネルも見応えあります。 JR京都駅から山陰本線で円町、花園駅まで来てタクシーか、お散歩も一考です。
京都「仁和寺」の桜の見どころは?



仁和寺の「御室桜」と呼ばれる名勝


御室桜の特徴は?

遅咲きの桜を漫喫しよう。

仁和寺は、秋の紅葉シーズンには穴場スポット

京都 仁和寺 紅葉の絶景(4K)カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO-PV8 [KYOTO ninnaji Autumn leaves 4K movie]
ところで、仁和寺は春の御室桜があまりに有名過ぎる事と、京都の洛西で京都駅や御所から少し距離がある事もあり、京都の秋の紅葉には比較的ゆっくりと見れる、イチオシの穴場スポットと言えます。北庭から紅葉越しの五重塔は圧倒的なスケールですね。秋にも是非、京都の紅葉を楽しみに来てください。

仁和寺を訪れるなら立ち寄りたい周辺情報
龍安寺 (りょうあんじ)


妙心寺塔頭 退蔵院 (たいぞういん)



等持院 (とうじいん)


北野天満宮 (きたのてんまんぐう)

平野神社 (ひらのじんじゃ)




<まとめ>
仁和寺は宇陀天皇によって創建された門跡寺院で、天皇が出家して住まわれた事から御室御所と呼ばれ、四季折々に優美な姿と雅やかな世界を今に伝えている、中心は仁和寺御殿と呼ばれる辰殿は内部を3つの部屋からなり上段の間は本格的な書院造りの優雅な間です。悠久の歴史と深淵な文化に触れる事が出来ます。京都No1の桜の名所で、御室桜は、是非、一生の間に、一度は見ておきたい絶景と言えます。そして庭園から望む桜と五重塔は京都らしさが漂う、京都の絶景です。周辺にも遅咲きの桜スポットが点在していて、足を延ばして、京都の桜を堪能しましょう。
2023年京都の桜情報の総合記事はこちらです。

日本の桜の名所が多く集まる京都。2023年の見頃はいつ頃になる?