
京都は桜の名所が多く点在しています。その中でも、珍しい品種が多く、長い期間お花見を楽しむことが出来る平野神社。今年はいつもと違う桜を、平野神社に見に行ってみてはいかがでしょうか?

こちらの神社では、とにかく
珍しい種類の桜が多く見られるのが特徴です。苑内には、平野神社の代表的な桜
「魁桜」「寝覚桜」「平野妹背桜」「手弱女桜」「突羽根桜」などが植えられています。その種類はなんと、
約60種類、400本の桜が咲き誇ります。早咲きの桜であれば、3月中旬から楽しむことが出来ます。また、種類が多いため遅咲きの桜もあり、
4月20日頃に咲く品種もあります。これが長い期間桜を楽しめる理由でもあり、平野神社では、約1ヶ月間も桜を楽しむことが出来ます。また、3月下旬から4月中旬ごろまでは、夕方から午後9時頃まで、
ライトアップも行われ
夜桜を満喫することも出来ます。この桜の時期には、
有料茶席なども設けられるので十分に桜を満喫出来るのは間違いありません。
ここでぜひ見て頂きたい桜の品種は、平野神社が原産の
「平野妹背桜」になります。薄紅色の2つの実が寄り添うようについているのが特徴です。早咲きの桜の中でおすすめの、珍しい桜が
「魁桜」になります。こちらは、
本殿手前の神門のすぐ横にあります。白い花ながらも太陽の光を浴びることで、ほんのりと薄紅色にも見えるのが特徴です。桜の品種が多いので、それぞれの桜の美しさをじっくり楽しむことで平野神社の魅力を感じることが出来ると思いますよ。

平野神社は、古来、奈良平城京の田村後宮という
皇后の御殿の中にありました。この神社は、御所や都の
災いを鎮めるために建てられたと言われています。794年平安京に都が移る時に、同時に移りました。昔の神社の敷地は、非常に広大なもので、その広さは、なんと今の金閣寺までも含む
2㎞四方の広さがあったと言われています。しかし、時代と共に平野神社も変化し、昭和に入ってからは西大路通を広くする為に
西側が削られ現在の形になりました。平安時代より生命力を高める神様の象徴として親しまれて、今では桜の社と言われるようになりました。
平野神社には年中行事がありますが、桜の季節の行事をご紹介致します。
●4月
1日 午前10時 月次祭
2日 午前10時30分 例大祭
3日 午前10時 神武天皇遥拝式
4日 午前10時 摂社 縣社例祭
8日 午前10時 末社 稲荷社例祭
10日 午前10時 桜花祭
10日 午前11時頃 花山天皇陵参拝
10日 午後12時 神幸祭 発輦祭
10日 午後3時30分頃 神幸祭 還幸祭
29日 午前10時 昭和祭

平野神社の桜の季節は、大変賑やかな活気のある景色に変わります。その理由は、
赤い野立傘に赤いクロスをかけた座席がいたるところに配置される
「花見茶屋」にあります。この花見茶屋の頭上には、桜が満開に咲いています。そして多くの屋台も並び、美しい景色を見るために作られた
鑑賞スペースで、お花見を楽しむことが出来ます。この景色は京都らしい景色でもあると言えます。お花見の
場所取りは必須と思う方も多いでしょうが、平野神社では事前に電話で
予約をすることが出来るので、ゆっくりとお花見を満喫することが出来ます
京都のパワースポットとしても有名な平野神社のご利益は以下の通りです。
●出世開運
●安産祈願
●病気平癒
●厄除
●交通安全
境内には、すえひろがね・出世導引稲荷神社・猿田彦神社などといったように様々なパワースポットがあります。特に強い浄化のご利益があることで有名なので「
厄除けをして、心をきれいに前向きにしたい」そんな方にはぜひおすすめのスポットといえます。

古くから桜の名所として知られる平野神社では、桜にちなんだ
お守りがあります。
「妹背さくら守」と「合櫻守」になります。ひとつめの妹背の言葉の意味は、
夫婦や仲のよい男女、男女の兄弟のことを差します。また妹背桜は、実を結ぶときに1つの花に2つの実をつけることから、
良縁が授かるようにと祈願されたお守りになります。もう一つの
合櫻守は、桜にお願いごとを書いて持ち歩くお守りになります。御神紋の桜の花の裏側に願いごとを1つだけ書き、桜の花を併せ、ピンクの封筒に入れます。願いが叶うようにと、心を込めて綺麗にあわせ、
1つの花にしましょう。お守りの真ん中をさわると
桜の香りがほんのりするのも、さすが桜の神社のお守りと言えます。
平野神社でもらえる御朱印は、
通常・限定と2種類あります。
通常のものは手書きで300円、年中いつでももらうことができます。
限定となっている「西大路七福社ご利益めぐり」も300円であらうことができますが、
専用の集印色紙(400円)が必要となりますのでご注意ください。
もらえる場所は、授与所の横にある社務所となっていて、
受付時間はAM9時~PM5時までです。

■住所
京都府北区平野宮本町1番地
■拝観時間
午前6時~午後5時
■拝観料
無料
■アクセス
京福電鉄北野線 北野白梅町駅 北へ徒歩10分
JR京都駅 市バス205,50系統「衣笠校前」下車徒歩3分
■駐車場
20台
桜の社と呼ばれる平野神社で、
優雅なお花見を楽しんでみてはいかがでしょうか?