Topic
【更新:9月12日現在 紅葉の状態:青紅葉】


京都で秋の紅葉を楽しむのなら伏見稲荷大社を忘れてはいけません。「千本鳥居」で有名な伏見稲荷大社は、無数の鳥居がずらりと並ぶその光景に圧巻されてしまいますが、秋の紅葉が美しい時期になると、ずらりと立ち並ぶ朱色の鳥居と色鮮やかな紅葉との調和が美しく、訪れる人々の目を楽しませてくれます。この記事では、伏見稲荷大社の紅葉についての情報をまとめました。紅葉狩りにお出かけの際は、ぜひ参考にして下さい。
京都・伏見稲荷大社とは?

京都 伏見稲荷大社 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Fushimi Inari Taisha, Kyoto Red Leaves]




授与所の営業時間:7時00分~18時00分
参拝は終日可能。閉門なし。
拝観料:無料
アクセス
京都市伏見区深草薮之内町68番地
2023年秋の伏見稲荷大社の紅葉の見頃はいつ?

伏見稲荷大社の紅葉の混雑状況は?
2023年秋の伏見稲荷大社の紅葉の見どころは?

伏見稲荷大社の紅葉のライトアップについて
伏見稲荷大社の御朱印について
・本殿の左側にある受付所
・おもかる石付近の奥社参拝所
・稲荷山を登った先の御膳谷奉拝所
分散されているのでさほど混雑することはありませんが、混むときは何十分待ちといった場合もありますので、確実にスムーズにもらうためには到着後はまず御朱印帳を渡しに行ってから参拝するといった形が良いでしょう。
伏見稲荷大社の焚祭について
伏見稲荷大社へのアクセス
伏見稲荷大社周辺の紅葉スポット
大本山 東福寺 (だいほんざん とうふくじ)


京都 東福寺 紅葉(4K) Youtube
京都屈指の紅葉の名所として知られている、東福寺。毎年紅葉のシーズンになると、テレビなどでも多く紹介されるため、ご存知の方も多いかと思います。 「洗玉澗」と呼ばれる渓谷を鮮やかに彩る紅葉は、「臥雲橋」もしくは「通天橋」からの眺めが最高です。光明院(こうみょういん)


京都 光明院 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Komyoin, Kyoto Red Leaves]


●開館時間
7:00頃~日没
●拝観料:志納
500円以上入れて中へ入りましょう
※光明院には御朱印はありません
7:00頃~日没
●拝観料:志納
500円以上入れて中へ入りましょう
※光明院には御朱印はありません
見ごろ:11月中旬~12月上旬
御寺泉涌寺 (みてら せんにゅうじ)

京都 泉涌寺 紅葉の絶景(4K)カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO-PV7 [KYOTO Sennyu-ji Autumn leaves 4K movie]


●拝観情報
●3月〜11月9:00~16:30 (閉門17:00)
●12月〜2月9:00~16:00 (閉門16:30)
●3月〜11月9:00~16:30 (閉門17:00)
●12月〜2月9:00~16:00 (閉門16:30)
●拝観料
●伽藍拝観 大人 500円 /子供 300円(小中学生)
●特別拝観 大人 300円(中学生以上)
●伽藍拝観でご覧いただける施設大門 仏殿 楊貴妃観音堂 泉涌水屋形 舎利殿 心照殿
●特別拝観でご覧いただける施設御座所 御座所庭園 海会堂
●伽藍拝観 大人 500円 /子供 300円(小中学生)
●特別拝観 大人 300円(中学生以上)
●伽藍拝観でご覧いただける施設大門 仏殿 楊貴妃観音堂 泉涌水屋形 舎利殿 心照殿
●特別拝観でご覧いただける施設御座所 御座所庭園 海会堂
雲龍院(うんりゅういん)




開館時間:9:00~17:00
拝観料:400円
見ごろ:11月中旬~11月下旬
今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)


【所在地】京都府京都市東山区泉涌寺山内町32
【電話番号】075-561-5511
【拝観時間】8:00~17:00
【拝観料】境内自由
【電話番号】075-561-5511
【拝観時間】8:00~17:00
【拝観料】境内自由
東寺(とうじ)

京都 東寺 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Toji, Kyoto Red Leaves]
●住所:京都府京都市南区九条町1番地
●拝観時間:金堂・講堂 08:00〜17:00(受付終了は16:30)
●宝物館・観智院 09:00〜17:00(受付終了は16:30)
●料金:御影堂・食堂などの拝観は無料。金堂・講堂・五重塔は有料拝観となっており、通年で公開はしているが、五重塔初層内部・宝物館の公開については、特別公開や特別参拝などの期間中に限られるので要注意。
●駐車場 : 有り(自家用車の場合→最初の2時間は600円、以降1時間毎に+300円)
詳しい情報は教王護国寺 (東寺)(075-691-3325)
もしくは世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺 東寺ホームページにてご確認ください。
●拝観時間:金堂・講堂 08:00〜17:00(受付終了は16:30)
●宝物館・観智院 09:00〜17:00(受付終了は16:30)
●料金:御影堂・食堂などの拝観は無料。金堂・講堂・五重塔は有料拝観となっており、通年で公開はしているが、五重塔初層内部・宝物館の公開については、特別公開や特別参拝などの期間中に限られるので要注意。
●駐車場 : 有り(自家用車の場合→最初の2時間は600円、以降1時間毎に+300円)
詳しい情報は教王護国寺 (東寺)(075-691-3325)
もしくは世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺 東寺ホームページにてご確認ください。
まとめ
「千本鳥居」で有名な伏見稲荷大社は、無数の鳥居がずらりと並ぶその光景に圧巻されてしまいますが、秋の紅葉が美しい時期になると、ずらりと立ち並ぶ朱色の鳥居と色鮮やかな紅葉との調和が美しく、訪れる人々の目を楽しませてくれます。伏見稲荷大社を訪れる時間帯は、午前中の早い時間がおすすめです。鳥居と鳥居の間から差し込む太陽の光が美しく、神秘的な空間を味わうことができます。かなり歩くので、歩きやすい靴で訪れることをおすすめします。