Topic


京都 永観堂 紅葉(4K) Youtube
京都の紅葉の穴場スポットとしても有名な永観堂「禅林寺」の木々達も、冬支度をはじめた様子。「紅葉を楽しむ事」は、日本独自の風習とも言えるでしょう。目で楽しむという紅葉は、昔と変わらず、現代でも多くの人を魅了しています。京都の中でも古くから「もみじの永観堂」と言われている禅林寺。約3000本のモミジをはじめとする落葉樹が見せるこの季節の風景は、絶景と言えます。永観堂「禅林寺」の秘密をもっと知りたくありませんか?
永観堂「禅林寺」とは?

みかえり阿弥陀の魅力
ここで有名なのは、「みかえり阿弥陀」毎年11月には寺宝展を開かれます。 ご本尊は、秘仏ではない為、どの季節でも見れるので、訪れたい際にはご覧になってみてください。 ご本尊の特徴としては、阿弥陀像は頭を左に向いている姿になります。このお姿はかなり珍しいと言え、みかえり阿弥陀とも呼ばれています。 なぜこの様な、みかえり阿弥陀になったか少しお話ししていくとしましょう。 その理由は、1082年2月15日の明け方の出来事が深く関係していると言い伝えられています。 この日、阿弥陀像の周りを永観が修行の一環でぐるぐると歩いていました。その時、歩いている自分の前に阿弥陀様が現れ、修行の先導となっていたのです。阿弥陀様はふと立ち止まり、「永観、遅し」と言ったと言われています。 この永観律師に向けて言われた姿を写したのが、今のみかえり阿弥陀像になります。 現在でも拝観の際に向かって右側から本尊を見る事で、当時の様子を感じる事も出来ます。永観堂に伝わる七不思議
永観堂の魅力としてご紹介したいポイントは他にもあります。 それが永観堂の「七不思議」です。 永観堂の七不思議は、抜け雀、悲田梅、火除けの阿弥陀如来、臥龍廊、三鈷の松、木魚蛙、岩垣もみじになります。 そのひとつひとつ今でも見る事が出来ます。七不思議の1つ臥龍廊
その中のひとつ「臥龍廊」についてご紹介するとしましょう。 臥龍廊が見られるのは、開山堂へ続く階段廊下になります。 この廊下は、山の斜面に作られ、龍が体をうねらせているかのような形になっています。その中は、龍のお腹の中を歩いているような雰囲気とも言えます。 今まで経験した事がないような感覚に陥る事でしょう。 高台寺にも同じ様な臥龍廊がありますが、そちらは直線的な物なので、少し感覚が違うとも言えます。 この回廊の凄い所は、釘を使わずに組木だけで造られている所。 ぜひこの作りをご自身の目で見ていただきたいものです。 永観堂を訪れた際には、七不思議を確かめてみるのもまた違った楽しみとなる事間違いありません。11月中旬から見ごろを迎える「禅林寺」紅葉の見どころは?

ライトアップ情報

【日 時】:令和3年11月6日(土) ~ 12月5日(日)
【時 間】: ・寺宝展 午前9時 ~ 午後4時(午後5時閉門) ・ライトアップ 午後5時30分 ~ 午後8時30分(午後9時閉門) (寺宝展とライトアップは入替制で、継続しての拝観はできません)
永観堂「禅林寺」の詳細を教えて?
■拝観時間
午前9時~午後5時(受付終了は午後4時)
2021年ライトアップは令和3年11月6日(土) ~ 12月5日(日)
午後5時30分 ~ 午後8時30分(午後9時閉門)
■拝観料
600円
秋の寺宝展期間中 1000円
■住所
京都市左京区永観堂町48
■アクセス
市バス「南禅寺・永観堂道」下車徒歩約3分、
地下鉄東西線「蹴上駅」下車徒歩約15分
※駐車場はありません。
今年の紅葉は、ぜひ「もみじの永観堂」と言われている禅林寺を訪れてみてはいかがですか?
午前9時~午後5時(受付終了は午後4時)
2021年ライトアップは令和3年11月6日(土) ~ 12月5日(日)
午後5時30分 ~ 午後8時30分(午後9時閉門)
■拝観料
600円
秋の寺宝展期間中 1000円
■住所
京都市左京区永観堂町48
■アクセス
市バス「南禅寺・永観堂道」下車徒歩約3分、
地下鉄東西線「蹴上駅」下車徒歩約15分
※駐車場はありません。
今年の紅葉は、ぜひ「もみじの永観堂」と言われている禅林寺を訪れてみてはいかがですか?
禅林寺周辺の紅葉スポットは??
【京都観光ランキングに入っている洛東の場所】
1位 清水寺
5位 金閣寺
6位 南禅寺
7位 八坂神社
8位 高台寺
9位 平安神宮
紅葉の人気スポットは…
■哲学の道
■真如堂
■法然院
■高台寺
■青蓮院
■知恩院
■清水寺
■南禅寺
聞いたことがある場所も多いのでは? せっかくの紅葉巡り。他にも足を延ばしてみるのもおすすめです。
秋の寺宝展にも立ち寄ってみましょう
禅林寺から近い紅葉スポットは??
■南禅寺

【所在地】
京都市左京区南禅寺福地町86
【電話番号】
075-771-0365
【時間】
3~11月 午前8時40分~午後5時 受付終了 午後4時40分
12~2月 午前8時40分~午後4時30分 受付終了 午後4時10分
【料金】
境内無料 三門600円 方丈庭園600円
【アクセス】
市バス「南禅寺・永観堂道」下車徒歩約10分
地下鉄東西線「蹴上駅」下車徒歩約10分
【見ごろ】
11月中旬~12月上旬
京都市左京区南禅寺福地町86
【電話番号】
075-771-0365
【時間】
3~11月 午前8時40分~午後5時 受付終了 午後4時40分
12~2月 午前8時40分~午後4時30分 受付終了 午後4時10分
【料金】
境内無料 三門600円 方丈庭園600円
【アクセス】
市バス「南禅寺・永観堂道」下車徒歩約10分
地下鉄東西線「蹴上駅」下車徒歩約10分
【見ごろ】
11月中旬~12月上旬
■法然院

【所在地】
京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30
【電話番号】
075-771-2420
【拝観時間】
午前6時~午後4時
【拝観料】
境内無料
【アクセス】
阪急四条河原町駅から市バス「南田町」下車 徒歩5分
JR京都駅・京都三条駅から市バス「浄土寺」下車 徒歩10分
京阪出町柳駅から市バス「浄土寺」下車 徒歩10分
【見ごろ】
11月下旬~12月上旬
京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30
【電話番号】
075-771-2420
【拝観時間】
午前6時~午後4時
【拝観料】
境内無料
【アクセス】
阪急四条河原町駅から市バス「南田町」下車 徒歩5分
JR京都駅・京都三条駅から市バス「浄土寺」下車 徒歩10分
京阪出町柳駅から市バス「浄土寺」下車 徒歩10分
【見ごろ】
11月下旬~12月上旬
■哲学の道

【所在地】
京都市左京区銀閣寺町付近~若王子町付近の疏水沿い
【アクセス】
市バス「銀閣寺道」下車徒歩約3分
■安楽寺

【所在地】
京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21
【電話番号】
075-771-5360
【秋の特別公開】
11月3日・4日・10日・11日~12月2日
【時間】
午前9時半~午後4時半
【料金】
高校生以上500円
■銀閣寺(東山慈照寺)

【所在地】
京都府京都市左京区銀閣寺町2
【電話番号】
075-771-5725
【時間】
8時30分~17時
(12月以降は9時~16時30分)
【料金】
大人50円・小中生300円
【アクセス】
「銀閣寺道」下車、徒歩約10分
■金戒光明寺

【所在地】
京都市左京区黒谷町121
【電話番号】
075-771-2204
【時間】
9:00~16:00
【料金】
境内無料
【アクセス】
・市バス「岡崎道」下車徒歩約10分 ・市バス「東天王町」下車徒歩約15分