Topic
【更新:8月13日現在 紅葉の状態:青紅葉】


京都 永観堂 紅葉(4K) Youtube
京都で紅葉の名所として有名な永観堂「禅林寺」。紅葉を楽しむ事は、日本独自の風習とも言えるでしょう。古今集の歌にも詠まれた、京都の中でも古くから「もみじの永観堂」と言われている古刹です。約3000本のモミジが見せる錦秋の景観は、絶景です。それでは永観堂のことをご紹介しましょう。
永観堂「禅林寺」とは?


11月中旬から見頃。「永観堂」紅葉の見どころは?
永観堂の紅葉の見頃は?


永観堂の紅葉、写真に収める見どころのポイントは?


ライトアップ情報

昨年2022年 永観堂禅林寺「秋の寺宝展」・「ライトアップ」について
日 時:令和4年11月5日(土) ~ 12月4日(日)
時間:・寺宝展 午前9時 ~ 午後4時(午後5時閉門)
・ライトアップ 午後5時30分 ~ 午後8時30分(午後9時閉門)(寺宝展とライトアップは入替制で、継続しての拝観はできません) 拝観料:・寺宝展 大人:1000円 小中高生:400円
・ライトアップ 中学生以上:600円
日 時:令和4年11月5日(土) ~ 12月4日(日)
時間:・寺宝展 午前9時 ~ 午後4時(午後5時閉門)
・ライトアップ 午後5時30分 ~ 午後8時30分(午後9時閉門)(寺宝展とライトアップは入替制で、継続しての拝観はできません) 拝観料:・寺宝展 大人:1000円 小中高生:400円
・ライトアップ 中学生以上:600円
永観堂の見どころは?

みかえり阿弥陀の魅力
永観堂の寺宝、「みかえり阿弥陀」。 ご本尊の特徴は、阿弥陀像は頭を左に向いているお姿です。この「みかえり」のお姿は貴重で、みかえり阿弥陀とも呼ばれています。伝えによれば、1082年2月15日の明け方、この日、阿弥陀像の周りをご住職の永観が修行にて歩いていた処、阿弥陀様が現れ、修行の先導となっていたのです。阿弥陀様はふと立ち止まり、「永観、遅し」と言ったそうです。 この永観律師に向けて言われた姿を写したのが「みかえり阿弥陀」像になります。 拝観の際に向かって右側から本尊を見る事で、当時の様子を垣間見れます。永観堂に伝わる七不思議
永観堂の魅力としてご紹介したいのは永観堂の「七不思議」です。 永観堂の七不思議は、抜け雀、悲田梅、火除けの阿弥陀如来、臥龍廊、三鈷の松、木魚蛙、岩垣もみじになります。 そのひとつひとつ今でも見る事が出来ます。七不思議の1つ臥龍廊
その中のひとつが「臥龍廊」です。臥龍廊は、開山堂へ続く階段廊下になります。 この廊下は、山の斜面に作られ、龍が体をうねらせている形で、その中を歩くと龍のお腹の中を登る様な雰囲気です。 今まで経験した事がないような感覚に陥る事でしょう。 この回廊の凄い所は、釘を使わずに組木だけで造られている点。 ぜひ、永観堂を訪れた際にはご覧下さい。永観堂「禅林寺」の基本情報
■拝観時間
午前9時~午後5時(受付終了は午後4時)
昨年度、2022年ライトアップは令和4年11月5日(土) ~ 12月4日(日)
午後5時30分 ~ 午後8時30分(午後9時閉門)
■拝観料
600円
秋の寺宝展期間中 1000円
■住所
京都市左京区永観堂町48
■アクセス
市バス「南禅寺・永観堂道」下車徒歩約3分、
地下鉄東西線「蹴上駅」下車徒歩約15分
※駐車場はありません。
今年の紅葉は、ぜひ「もみじの永観堂」と言われている禅林寺を訪れてみてはいかがですか?
午前9時~午後5時(受付終了は午後4時)
昨年度、2022年ライトアップは令和4年11月5日(土) ~ 12月4日(日)
午後5時30分 ~ 午後8時30分(午後9時閉門)
■拝観料
600円
秋の寺宝展期間中 1000円
■住所
京都市左京区永観堂町48
■アクセス
市バス「南禅寺・永観堂道」下車徒歩約3分、
地下鉄東西線「蹴上駅」下車徒歩約15分
※駐車場はありません。
今年の紅葉は、ぜひ「もみじの永観堂」と言われている禅林寺を訪れてみてはいかがですか?
永観堂から近い紅葉スポットは?
■南禅寺

京都 天寿庵 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Tenjyuan, Kyoto Red Leaves]
【所在地】
京都市左京区南禅寺福地町86
【電話番号】
075-771-0365
【時間】
3~11月 午前8時40分~午後5時 受付終了 午後4時40分
12~2月 午前8時40分~午後4時30分 受付終了 午後4時10分
【料金】
境内無料 三門600円 方丈庭園600円
【アクセス】
市バス「南禅寺・永観堂道」下車徒歩約10分
地下鉄東西線「蹴上駅」下車徒歩約10分
【見ごろ】
11月中旬~12月上旬
京都市左京区南禅寺福地町86
【電話番号】
075-771-0365
【時間】
3~11月 午前8時40分~午後5時 受付終了 午後4時40分
12~2月 午前8時40分~午後4時30分 受付終了 午後4時10分
【料金】
境内無料 三門600円 方丈庭園600円
【アクセス】
市バス「南禅寺・永観堂道」下車徒歩約10分
地下鉄東西線「蹴上駅」下車徒歩約10分
【見ごろ】
11月中旬~12月上旬
■法然院

【所在地】
京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30
【電話番号】
075-771-2420
【拝観時間】
午前6時~午後4時
【拝観料】
境内無料
【アクセス】
阪急四条河原町駅から市バス「南田町」下車 徒歩5分
JR京都駅・京都三条駅から市バス「浄土寺」下車 徒歩10分
京阪出町柳駅から市バス「浄土寺」下車 徒歩10分
【見ごろ】
11月下旬~12月上旬
京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30
【電話番号】
075-771-2420
【拝観時間】
午前6時~午後4時
【拝観料】
境内無料
【アクセス】
阪急四条河原町駅から市バス「南田町」下車 徒歩5分
JR京都駅・京都三条駅から市バス「浄土寺」下車 徒歩10分
京阪出町柳駅から市バス「浄土寺」下車 徒歩10分
【見ごろ】
11月下旬~12月上旬
■哲学の道

【所在地】
京都市左京区銀閣寺町付近~若王子町付近の疏水沿い
【アクセス】 市バス「銀閣寺道」下車徒歩約3分
【アクセス】 市バス「銀閣寺道」下車徒歩約3分
■安楽寺

【所在地】
京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21
【電話番号】 075-771-5360
【秋の特別公開】 11月3日・4日・5日・11日・12日・18月から12月3日
【時間】 午前9時半~午後4時半 【料金】 高校生以上500円
【電話番号】 075-771-5360
【秋の特別公開】 11月3日・4日・5日・11日・12日・18月から12月3日
【時間】 午前9時半~午後4時半 【料金】 高校生以上500円
■銀閣寺(東山慈照寺)

京都 銀閣寺 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Ginkakuji, Kyoto Red Leaves]
秋の特別拝観について
2023年10月1日(日)~ 12月3日(日)
新型コロナウイルス感染症の急速な感染再拡大の状況を鑑み中止させていただくことといたしました。 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
特別拝観料(ご希望の方のみ本堂前にて要申込)おひとり様2,000円 (入山料別途)※特別御朱印付き
2023年10月1日(日)~ 12月3日(日)
新型コロナウイルス感染症の急速な感染再拡大の状況を鑑み中止させていただくことといたしました。 何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
特別拝観料(ご希望の方のみ本堂前にて要申込)おひとり様2,000円 (入山料別途)※特別御朱印付き
【所在地】
京都府京都市左京区銀閣寺町2
【電話番号】 075-771-5725
【時間】 8時30分~17時 (12月以降は9時~16時30分)
【料金】 大人50円・小中生300円
【アクセス】 「銀閣寺道」下車、徒歩約10分
【電話番号】 075-771-5725
【時間】 8時30分~17時 (12月以降は9時~16時30分)
【料金】 大人50円・小中生300円
【アクセス】 「銀閣寺道」下車、徒歩約10分
■金戒光明寺

京都 くろ谷 金戒光明寺 紅葉ライトアップ(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Komyoji, light Up, Kyoto Red Leaves]
【所在地】
京都市左京区黒谷町121
【電話番号】 075-771-2204
【時間】 9:00~16:00
【料金】 境内無料
【アクセス】 ・市バス「岡崎道」下車徒歩約10分 ・市バス「東天王町」下車徒歩約15分
【電話番号】 075-771-2204
【時間】 9:00~16:00
【料金】 境内無料
【アクセス】 ・市バス「岡崎道」下車徒歩約10分 ・市バス「東天王町」下車徒歩約15分
■真如堂

京都 真如堂 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[shinnyodo, Kyoto Red Leaves]
例年の紅葉の見頃:11月下旬~12月上旬
所在地:京都市左京区浄土寺真如町82
電話:075-771-0915
拝観時間:9:00~16:00(受付終了15:45)
拝観料:【本堂・境内】無料・【宝物・庭園】500円(11/1~12/8は特別拝観につき1,000円)
アクセス:【市バス】「真如堂前」・「錦林車庫前」下車徒歩約8分
所在地:京都市左京区浄土寺真如町82
電話:075-771-0915
拝観時間:9:00~16:00(受付終了15:45)
拝観料:【本堂・境内】無料・【宝物・庭園】500円(11/1~12/8は特別拝観につき1,000円)
アクセス:【市バス】「真如堂前」・「錦林車庫前」下車徒歩約8分