Topic
- 1 京都の紅葉「2020年」はいつがベストな見頃?
- 2 2020年はここ!京都の紅葉名所ランキング27選
- 2.1 1位:東福禅寺(慧日山 東福禅寺)(とうふくぜんじ)
- 2.2 2位:清水寺(世界文化遺産)(きよみずでら)
- 2.3 3位:嵐山(渡月橋) (あらしやま)
- 2.4 4位:洛西常寂光寺 (らくせい じょうじゃっこうじ)
- 2.5 5位:鞍馬寺 (くらまでら)
- 2.6 6位:北野天満宮 (きたのてんまんぐう)
- 2.7 7位:永観堂 (えいかんどう)
- 2.8 8位:嵯峨野トロッコ列車
- 2.9 9位:瑠璃光院 (るりこういん)
- 2.10 10位:東寺 (とうじ)
- 2.11 11位:詩仙堂 (しせんどう)
- 2.12 12位:青蓮院 (しょうれんいん)
- 2.13 13位:大原三千院 (おおはらさんぜんいん)
- 2.14 14位:平等院 (びょうどういん)
- 2.15 15位:醍醐寺 (だいごじ)
- 2.16 16位:南禅寺 (なんぜんじ)
- 2.17 17位:知恩院 (ちおんいん)
- 2.18 18位:銀閣寺 (ぎんかくじ)
- 2.19 19位:哲学の道 (てつがくのみち)
- 2.20 20位:宝泉院 (ほうせんいん)
- 2.21 21位:光明寺 (こうみょうじ)
- 2.22 22位:毘沙門堂 (びしゃもんどう)
- 2.23 23位:天龍寺 (てんりゅうじ)
- 2.24 24位:二尊院 (にそんいん)
- 2.25 25位:善峯寺 (よしみねでら)
- 2.26 26位:祇王寺 (ぎおうじ)
- 2.27 27位:大覚寺 (だいかくじ)
- 3 京都紅葉スポットの穴場はここ!色づく見頃は?
- 4 2020年の夜間ライトアップイベントの時期は?

「2020年」京都の紅葉が色づくベストな時期と、ここに行けば間違いないとおすすめできる京都紅葉名所スポット27選をランキング形式としてご紹介致します。また、「人混みが苦手」そんな方にぴったりな、わりと自分のペースで紅葉狩りを楽しむことができる穴場の紅葉箇所と、そのベスト期間もまとめています。さらに、幻想的でまた違った紅葉の雰囲気が楽しめる紅葉ライトアップ時期の情報もふまえて記事としてまとめています。
京都の紅葉「2020年」はいつがベストな見頃?
2020年はここ!京都の紅葉名所ランキング27選
1位:東福禅寺(慧日山 東福禅寺)(とうふくぜんじ)
【紅葉の状態:2020年の更新は終了しました】

4月〜10月末まで 午前9:00~午後16:00 拝観受付終了は16:00 ※16:30に閉門
11月〜12月 第一日曜日まで 午前8:30~午後16:00 拝観受付終了は16:00 ※16:30に閉門
12月 第一日曜日〜3月末 午前9:00~午後15:30 拝観受付終了は15:30 ※16:00に閉門
【通常拝観料(下記の秋季期間以外)】
通天橋・開山堂 大人:600円(お一人様)・小人:300円(お一人様)
東福寺本坊園庭(方丈) 大人:500円(お一人様)・小人:300円(お一人様)
東福寺本坊園庭(方丈)通天橋・開山堂(共通拝観券) 大人:1,000円(お一人様)・小人:500円(お一人様)
【秋季拝観料11月10日〜11月30日】
通天橋・開山堂 大人:1,000円(お一人様)・小人:300円(お一人様)
東福寺本坊園庭(方丈) 大人:500円(お一人様)・小人:300円(お一人様)
東福寺本坊園庭(方丈)通天橋・開山堂(共通拝観券) 設定無し
【見ごろ】
11月下旬~12月上旬
2位:清水寺(世界文化遺産)(きよみずでら)
【紅葉の状態:2020年の更新は終了しました】

9月1日〜11月17日 開門 午前6:00〜閉門 午後18:00
【2020年 秋の夜間特別拝観】
11月18日〜11月30日 開門 午前6:00〜閉門 午後21:30
12月1日〜12月31日 開門 午前6:00〜閉門 午後18:30
【見ごろ】
11月下旬~12月上旬
3位:嵐山(渡月橋) (あらしやま)
【紅葉の状態:2020年の更新は終了しました】

例年11月中旬~12月上旬頃
4位:洛西常寂光寺 (らくせい じょうじゃっこうじ)
【紅葉の状態:2020年の更新は終了しました】


午前 9:00〜午後 5:00 (午後 4:30受付終了)
【拝観料】
500円
【見ごろ】
例年11月18日ごろから11月25日ごろ
5位:鞍馬寺 (くらまでら)
【紅葉の状態:2020年の更新は終了しました】

【時間】
本殿開扉 午前 9:00〜午後 16:15
霊宝殿開館 午前 9:00〜午後 16:00
洗心亭(茶店) 午前 10:00〜午後 16:00
ケーブル始発(上り)午前 8:40
ケーブル終発 (下り) 午後 16:35
【拝観・入場料】
高校生以上 300円(愛山費)
【ケーブル】
大人片道 200円 小学生以下片道100円
【見ごろ】
11月中旬~11月下旬
9月15日 義経祭 中止
9月19日 秋の酬徳会 中止
9月25日 午前中 ケーブル運休
9月28日 光明心殿おつとめ お休み
10月7日 10時40分 写経のつどい(修養道場)写経のみ 礼拝・法話はありません。例月祭(お休み)
10月14日 秋の大祭 中止
10月18日 写経のつどい(修養道場)写経のみ 礼拝・法話はありません。
10月27日 午前中 ケーブル運休
10月28日 光明心殿おつとめ お休み
6位:北野天満宮 (きたのてんまんぐう)
【紅葉の状態:2020年の更新は終了しました】

11月1日(日)~ 12月6日(日)午前9時~午後16時(最終受付)
【ライトアップ公開期間】
11月14日(土)~ 12月6日(日)日没~午後8時(最終受付)
【入苑料】
大人1000円 子ども500円(茶菓子付き)
開門時間:6:30
閉門時間:17:00(8月25日は20:00まで)
駐車場:7:00~16:30
授与所:9:00~16:30
御祈祷:9:00~16:00
※御朱印は朱印紙の授与のみ受付いたします。
※9月1日 馬場宗鶴 中止
※9月15日 堀内社中 中止
※10月1日 中西宗巳 中止
7位:永観堂 (えいかんどう)
【紅葉の状態:2020年の更新は終了しました】


【期間】
秋の寺宝展(11月上旬~12月上旬)を除く期間(年中無休)
【拝観時間】
午前9時〜午後17時(受付は午後16時で終了)
【拝観対象】
諸堂及び庭園(画仙堂、庫裏、浴室、永観堂会館は除く。なお、諸事情により一部の堂宇の拝観ができない場合があります)
【拝観料】
個人 一般600円 小・中・高生400円
団体(30名様以上) 一般500円 小・中・高生350円
令和2年度の「秋の寺宝展」ならびに「ライトアップ」は下記の要領で開催を予定しています。ただ、コロナ感染症の状況により期間、運営形態が変更になることも予想されますので、当サイトで事前の確認をお願い致します。なお、展示寺宝等の詳細は確定次第お知らせ致します。(永観堂ホームページにて)
【日時】
令和2年11月7日(土)〜12月6日(日)
【時間】
・寺宝展 午前9時〜午後16時(午後17時閉門)
・ライトアップ 午後17時30分〜午後20時30分(午後21時閉門)
(寺宝展とライトアップは入替制で、継続しての拝観はできません)
【拝観料】
・寺宝展 大人1,000円 小中高生400円
・ライトアップ 中学生以上600円
8位:嵯峨野トロッコ列車
【紅葉の状態:2020年の更新は終了しました】


【沿線ライトアップの点灯期間及び時間】
点灯期間:2020年10月17日(土)〜10月20日(火)及び10月22日(木)〜12月6日(日)の毎日
点灯時間:16時30分〜19時30分
【沿線ライトアップ期間中の臨時列車の運転びと時刻】
●運転日:2020年10月17日(土)〜20日(火)、10月22日(木)〜12月6日(日)の毎日
嵯峨野81号 トロッコ嵯峨(発)17:10
嵯峨野81号 トロッコ嵐山(発)17:13
嵯峨野81号 トロッコ保津峡(発)17:23
嵯峨野81号 トロッコ亀岡(着)17:35
嵯峨野82号 トロッコ亀岡(発)17:40
嵯峨野82号 トロッコ保津峡(発)17:53
嵯峨野82号 トロッコ嵐山(発)18:07
嵯峨野82号 トロッコ嵯峨(着)18:10
●運転日:2020年11月12日(木)〜12月1日(火)の毎日
嵯峨野91号 トロッコ嵯峨(発)18:17
嵯峨野91号 トロッコ嵐山(発)18:20
嵯峨野91号 トロッコ保津峡(発)18:33
嵯峨野91号 トロッコ亀岡(着)18:50
嵯峨野92号 トロッコ亀岡(発)18:55
嵯峨野92号 トロッコ保津峡(発)19:12
嵯峨野92号 トロッコ嵐山(発)19:29
嵯峨野92号 トロッコ嵯峨(着)19:32
※上記運転に加え「臨時列車」もございます。詳しくは「嵯峨野トロッコ列車ホームページ」をご確認ください。
9位:瑠璃光院 (るりこういん)
【紅葉の状態:2020年の更新は終了しました】


比叡山ケーブル八瀬駅下車、徒歩5分
京都バス八瀬駅前バス停下車、徒歩7分
駐車場:なし
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、令和2年度「秋の特別拝観」は、事前予約制に夜拝観者数の人数制限を予定しております。事前予約の方法・開始時期などの詳細はHPにて9月中旬予定です。(八瀬 瑠璃光院公式サイトにて)
10位:東寺 (とうじ)
【紅葉の状態:2020年の更新は終了しました】

午前5時開門、午後17時閉門
【拝観時間】
金堂、講堂 午前8時〜午後17時(午後16時30分受付終了)
【アクセス】
電車の場合:東寺駅から徒歩10分 車の場合:京都南ICより国道1号線を北に3.5km。
東寺宝物館開館55周年記念 東寺名宝展
国宝十二天屏風と経典類
2020年9月20日(日)〜11月25日(水)
国宝・観智院
密教教学の中心となった子院
通年公開中
国宝・五重塔
初層の特別公開
2020年10月31日(土)〜12月13日(日)
講堂
立体曼荼羅世界に入る
2020年10月31日(土)〜12月13日(日)
紅葉ライトアップと金堂・講堂夜間特別拝観
2020年10月31日(土)〜12月13日(日)
9月20日〜10月30日 秋期特別公開
【金堂・講堂】
個人 大人500円 高校生400円 中学生以下300円
団体 大人350円 高校生280円 中学生以下200円
【宝物館】
個人 500円 中学生以下300円
団体 400円 中学生以下240円
【観智院】
個人 500円 中学生以下300円
団体 400円 中学生以下240円
【共通券】
個人のみ 1,000円 中学生以下500円
10月31日〜11月25日 秋期特別公開(五重塔初層特別公開)
【五重塔初層・金堂・講堂】
個人 大人800円 高校生700円 中学生以下500円
団体 大人700円 高校生600円 中学生以下400円
【宝物館】
個人 500円 中学生以下300円
団体 400円 中学生以下240円
【観智院】
個人 500円 中学生以下300円
団体 400円 中学生以下240円
【共通券】
個人のみ 1,300円 中学生以下800円
11月26日〜12月12日 五重塔初層特別公開
【五重塔初層・金堂・講堂】
個人 大人800円 高校生700円 中学生以下500円
団体 大人700円 高校生600円 中学生以下400円
【宝物館】
個人 500円 中学生以下300円
団体 400円 中学生以下240円
【観智院】
個人 500円 中学生以下300円
団体 400円 中学生以下240円
【共通券】
個人のみ 1,000円 中学生以下600円
10月31日〜12月13日 紅葉ライトアップと金堂・講堂夜間特別拝観
【金堂・講堂 午後5時15分〜午後9時30分(受付は午後9時まで)】
個人のみ 大人1,000円 中学生以下500円
11位:詩仙堂 (しせんどう)
【紅葉の状態:2020年の更新は終了しました】

【拝観料】大人500円 高校生 400円 小・中学生 200円
【アクセス】叡電一条寺駅から徒歩約10分。市バス5、北8、18系統で一乗寺下り松町バス停下車
12位:青蓮院 (しょうれんいん)
【紅葉の状態:2020年の更新は終了しました】

9:00~17:00(受付終了16:30)
【拝観料】
個人 大人500円 中高生400円 小学生200円
団体(30名以上) 大人450円 高校生350円 中校生300円 小学生200円
寺院団体(10名以上) 400円
緊急事態宣言解除を受け、諸準備もあり、6月1日(月)より、青龍殿および本院のご拝観を通常通り開始い たします。 6月6日(土)の 満月お護摩も午後2時からお勤めいたします。 御誘い合わせご参拝お待ち申し上げております。(天台宗 青蓮院門跡サイトにて)
13位:大原三千院 (おおはらさんぜんいん)
【紅葉の状態:2020年の更新は終了しました】

【アクセス】 京都駅から京都バス大原行きに乗り、終点まで1時間乗車。終点で下車してから徒歩10分 車の場合には、名神高速道路京都東ICから湖西道路(国道161号線)、国道367号経由で1時間
14位:平等院 (びょうどういん)
【紅葉の状態:2020年の更新は終了しました】

JR奈良線「宇治駅」から徒歩10分
京阪電車宇治線「宇治駅」からも徒歩10分
【拝観時間】
庭園 午前8:30〜午後17:30(受付終了17:15)
【鳳凰堂内部拝観】
午前9:50〜午後15:50(各回20名定員)
※受付時間9:00〜先着順によりなくなり次第終了
【平等院ミュージアム鳳翔館】
午前9:00〜午後17:00(受付終了16:45)
【ミュージアムショップ】
午前9:00〜午後17:00
【茶坊 藤花】
午前10:00〜午後16:30(ラストオーダー16:00 )
※休業中
【集印所】
午前9:00〜午後17:00
※帳面への記帳・書き置きの対応は日によって異なります。
【定休日】
庭園・平等院ミュージアム鳳翔館・ミュージアムショップ
年中無休
茶坊 藤花
休業中
【拝観料】
大人 個人600円 団体(25名以上)500円
中高生 個人400円 団体(25名以上)300円
小学生 個人300円 団体(25名以上)200円
【庭園】
午前8:30〜午後17:30(通常の拝観時と同様にご利用いただけます)
【鳳凰堂内部拝観】
午前9:50〜午後15:50
※検温(非接触)を実施致しますので。ご協力をお願い致します。また、マスクの着用をお願い致します。
拝観時間
午前9:50〜午後15:50までの毎時10分・30分・50分※拝観時間券は9時より当日分のみ受付いたします。
拝観人数
毎回20名程度
【集印所】
午前9:00〜午後17:00
9月1日より鳳凰堂・阿弥陀如来の2種と帳面への記帳を全面再開いたします。
【ミュージアム鳳翔館】
午前9:00〜午後17:00
十分な換気を行い、開館致します。なお、地下映像展示室、企画展、特別展については、当面の間、休止とさせていただきます。
【ミュージアムショップ】
午前9:00〜午後17:00
十分な換気を行い、開館致します。
【茶坊 藤花】
休業
【拝観受付 南門】
2020年9月1日より開門いたします。
※2020年9月19日(土)〜22日(火・祝)、9月26日(土)、27日(日)は、南門開門いたします。
2020年10月1日(木)以降は、土日祝のみ開門し、平日は開門いたします。
15位:醍醐寺 (だいごじ)
【紅葉の状態:2020年の更新は終了しました】

9月1日より醍醐寺拝観受付が閉門時間30分前の午後4時30分、駐車場入庫時間が午後4時15分まで延長になります。
上醍醐の入山が再開されました
木処理も無事に終わり、上醍醐への入山が出来るようになりました。熱中症には十分気を付けて頂き、無理の無いようにお願い致します。
醍醐寺の店舗営業状況
【雨月茶屋】
6月19日より営業再開 9:00~17:00 火曜日定休
【霊宝館カフェ】
6月1日より営業中 11:00~16:00 6月末まで定休日なし 7月より月曜日定休
【三宝院売店】
営業中 年中無休
16位:南禅寺 (なんぜんじ)
【紅葉の状態:2020年の更新は終了しました】

12月1日~2月28日 午前8時40分~午後4時30分
3月1日~11月30日 午前8時40分~午後5時
※ 拝観受付は拝観時間終了の20分前までとします。
※ 年末(12月28日~31日)は一般の拝観をお断りします。
※ 年始は休みません。
17位:知恩院 (ちおんいん)
【紅葉の状態:2020年の更新は終了しました】

午前5時30分から午後4時(受付は午前9時~)
閉門時間はいずれも午後4時です。
1月 午前6:00
2月 午前6:00
3月 午前5:30
4月 午前5:30
5月 午前5:30
6月 午前5:00
7月 午前5:00
8月 午前5:00
9月 午前5:30
10月 午前5:30
11月 午前5:30
12月 午前6:00
正月元旦 1月1日 午前5:30
御忌大会 4月19日~4月25日 午前5:00
璽書伝授道場 11月19日~11月24日 午前6:00
伝宗伝戒道場 12月5日~12月24日 午前6:20
【庭園拝観料】
【友禅苑】
大人(高校生以上) 300円 小人(小・中学生) 150円 団体(30名以上 大人のみ) 270円
【方丈庭園】
大人(高校生以上) 400円 小人(小・中学生) 200円 団体(30名以上 大人のみ) 450円
【共通券】
大人(高校生以上) 500円 小人(小・中学生) 250円 団体(30名以上 大人のみ) 450円
※障害者手帳をお持ちの方は、無料で拝観いただけます。拝観受付で手帳をお示しください。 (ご引率の方は拝観料が必要です。)
【受付時間】
【友禅苑】
午前9時~午後4時
【方丈庭園】
午前9時~午後3時50分
18位:銀閣寺 (ぎんかくじ)
【紅葉の状態:2020年の更新は終了しました】

夏季 (3月1日~11月30日)午前8:30~午後5:00
冬季 (12月1日~2月末日)午前9:00~午後4:30
【年中無休】
【参拝料金】
大人(高校生以上)500円
小・中学生300円
団体割引はありません。
19位:哲学の道 (てつがくのみち)
【紅葉の状態:2020年の更新は終了しました】

20位:宝泉院 (ほうせんいん)
【紅葉の状態:2020年の更新は終了しました】


9:00~17:00まで(受付終了は、16:30となります)
【拝観料(茶菓付)】
大人 800円
中・高 700円
小 600円
(団体30名以上は、1割引)
21位:光明寺 (こうみょうじ)
【紅葉の状態:2020年の更新は終了しました】

令和2年11月14日(土)~12月6日(日)
※お願い
上記期間の前後にご来山されても準備・後片付けのため門前が使用できないので観光バスを受け入れることができません。 ツアーの催行はくれぐれも上記期間内でお願いします。
【入山時間】
午前9時~午後4時(受付終了)
【入山料】
一般(高校生以上)500円
団体(30名以上)400円
【駐車料】
バス乗り入れ安全協力金として1台につき2,000円
22位:毘沙門堂 (びしゃもんどう)
【紅葉の状態:2020年の更新は終了しました】

9:00~17:00(16:30受付終了)
【冬季(12/1~2月末日)9:00~16:30(16:00受付終了)】
【拝観料】
(一般)は500円 高校生 400円 小学生 300円
※団体(同種別で15名以上)は1割引きとなります。
※小学生以下は保護者の同伴が必要。
23位:天龍寺 (てんりゅうじ)
【紅葉の状態:2020年の更新は終了しました】

参拝時間を変更させていただくこととなりました。
皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
【庭園受付】
8時30分~17時30分(受付終了17時20分) → 8時30分~17時(受付終了16時50分)
北門受付 8時30分~17時(受付終了17時) → 8時30分~17時(受付終了16時50分)
本堂受付 8時30分~17時15分(受付終了17時) → 8時30分~16時45分(受付終了16時30分)
【駐車場】
8時30分~17時30分(17時30分閉門) → 8時30分~17時(17時閉門)
【天龍寺 坐禅会・龍門会 休会】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防のため、 2020年9月13日(日)の天龍寺坐禅会・龍門会を休会とさせていただきます。 皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
24位:二尊院 (にそんいん)
【紅葉の状態:2020年の更新は終了しました】

9:00~16:30(受付終了)
【休日】
なし
【拝観料金】
一般
大人(中学生以上):500円
小人(小学生以下):無料
団体(30名以上)
大人(中学生以上):450円
小人(小学生以下):無料
※障害者手帳をお持ちの方は、無料で拝観いただけます。 (受付で障害者手帳をご提示ください)
25位:善峯寺 (よしみねでら)
【紅葉の状態:2020年の更新は終了しました】

開門時間、入山料など拝観に関するご案内です。
【入山時間】
令和3年3月31日まで 8:00~17:00(16:45受付終了)
【除夜の鐘】
12月31日 23:45~1:15は開門
【初日の出】
1月1日 6:30開門(ただし雨天の時は通常の8:00開門)
【令和3年4月1日より】
土日祝日8:00・平日8:30 ~ 17:00(16:45受付終了)
【入山料(拝観料)】
大人 500円
高校生 300円
小・中学生 200円
26位:祇王寺 (ぎおうじ)
【紅葉の状態:2020年の更新は終了しました】

大人300円・小人(小中高)100円
【拝観時間】
午前9時~午後5時(受付終了午後4時30分)
大覚寺・祇王寺(2カ寺)共通拝観券:600円(大人券のみ)
※大覚寺500円、祇王寺300円 計800円の通常拝観料が600円となります。
※祇王寺~大覚寺までの所要時間は徒歩約25分です。
27位:大覚寺 (だいかくじ)
【紅葉の状態:2020年の更新は終了しました】


9時〜17時(受付は16時30分まで)
【お堂エリア 参拝料金】
大 人:500円 小中高:300円
【お堂エリア 休み】
無休 ※寺内行事により内拝不可日有
【大沢池エリア 参拝時間】
9時〜17時(受付は16時30分まで)
【大沢池エリア 参拝料金】
大 人:300円 小中高:100円
【大沢池エリア 休み】
無休
【駐車場】
自家用車30台(2時間:500円)
バス10台(2時間:2000円)
※駐車台数には限りがございますので、時間帯によってはすぐに満車となります。
満車の際は、別所、有料駐車場をご利用願います。
大人気の観光名所の紅葉の時期

京都紅葉スポットの穴場はここ!色づく見頃は?

2020年の夜間ライトアップイベントの時期は?
