Topic

caede|L’ELISIR-カエデ・エリシア京都
「2022年」京都の紅葉が色づくベストな時期と、ここに行けば間違いないとおすすめできる京都紅葉名所スポット27選をランキング形式としてご紹介致します。また、「人混みが苦手」そんな方にぴったりな、わりと自分のペースで紅葉狩りを楽しむことができる穴場の紅葉箇所と、そのベスト期間もまとめています。さらに、幻想的でまた違った紅葉の雰囲気が楽しめる紅葉ライトアップ時期の情報もふまえて記事としてまとめています。
京都の紅葉「2022年」はいつがベストな見頃?
2022年はここ!京都の紅葉名所ランキング27選
1位:東福禅寺(慧日山 東福禅寺)(とうふくぜんじ)
【更新:12月10日現在 紅葉の状態:見頃終了】


京都 東福寺 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Toufukuji, Kyoto Red Leaves]

拝観時間
4月~10月末まで
●拝観時間 9:00~16:00
●閉門時間 16:30
●拝観時間 9:00~16:00
●閉門時間 16:30
11月~12月 第1日曜日まで
●拝観時間 8:30~16:00
●閉門時間 16:30
●拝観時間 8:30~16:00
●閉門時間 16:30
12月 第1月曜日~3月末
●拝観時間 9:00~15:30
●閉門時間 16:00
●拝観時間 9:00~15:30
●閉門時間 16:00
拝観料金
東福寺本坊庭園(方丈)
●大人:500円(お一人様)小人:300円(お一人様)
●大人:500円(お一人様)小人:300円(お一人様)
通天橋・開山堂
●通常期拝観料(秋季期間以外)大人:600円(お一人様)小人:300円(お一人様)
●秋季拝観料:11月10日〜11月30日 大人:1000円(お一人様)小人:300円(お一人様)
●通常期拝観料(秋季期間以外)大人:600円(お一人様)小人:300円(お一人様)
●秋季拝観料:11月10日〜11月30日 大人:1000円(お一人様)小人:300円(お一人様)
東福寺本坊庭園(方丈)・通天橋・開山堂共通拝観券
●通常期拝観料(秋季期間以外)大人:1000円(お一人様)小人:500円(お一人様)
●秋季拝観料:共通拝観券はございません
●通常期拝観料(秋季期間以外)大人:1000円(お一人様)小人:500円(お一人様)
●秋季拝観料:共通拝観券はございません
2位:清水寺(世界文化遺産)(きよみずでら)
【更新:12月10日現在 紅葉の状態:見頃終了】


京都 清水寺 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Kiyomizu, Kyoto Red Leaves]
【2022年度の秋の特別拝観】
●会期 11月18日〜30日
※上記期間中は21:30まで開門時間を延長いたします(21:00 受付終了)※ 予約の必要はございません。
●拝観料
一般 400円 小・中学生 200円
※上記期間中は21:30まで開門時間を延長いたします(21:00 受付終了)※ 予約の必要はございません。
●拝観料
一般 400円 小・中学生 200円
3位:嵐山(渡月橋) (あらしやま)
【更新:12月10日現在 紅葉の状態:見頃終了】

【見ごろ】
例年11月中旬~12月上旬頃
例年11月中旬~12月上旬頃
4位:洛西常寂光寺 (らくせい じょうじゃっこうじ)
【更新:11月22日現在 紅葉の状態:今が見頃】


京都 常寂光寺 紅葉の絶景(4K)カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO-PV13 [KYOTO JoJakkouji Autumn leaves 4K movie]
【時間】
午前 9:00〜午後 5:00 (午後 4:30受付終了)
【拝観料】
500円
【見ごろ】
例年11月18日ごろから11月25日ごろ
午前 9:00〜午後 5:00 (午後 4:30受付終了)
【拝観料】
500円
【見ごろ】
例年11月18日ごろから11月25日ごろ
5位:鞍馬寺 (くらまでら)
【更新:12月10日現在 紅葉の状態:見頃終了】


【時間】
本殿開扉 午前 9:00〜午後 16:15
霊宝殿開館 午前 9:00〜午後 16:00
洗心亭(茶店) 午前 10:00〜午後 16:00
ケーブル始発(上り)午前 8:40
ケーブル終発 (下り) 午後 16:25
【拝観・入場料】
高校生以上 300円(愛山費)
【ケーブル寄進として】
大人片道 200円 小学生以下片道100円
叡山電車は、現在、市原駅~鞍馬駅間が不通です 鞍馬にお越しになるには、 市原駅から京都バスをご利用下さい。 叡山電鉄鞍馬線、市原駅~鞍馬駅間が令和3年9月18日に 再開通し、平常運転に復帰する予定です。
【見ごろ】
11月中旬~11月下旬
本殿開扉 午前 9:00〜午後 16:15
霊宝殿開館 午前 9:00〜午後 16:00
洗心亭(茶店) 午前 10:00〜午後 16:00
ケーブル始発(上り)午前 8:40
ケーブル終発 (下り) 午後 16:25
【拝観・入場料】
高校生以上 300円(愛山費)
【ケーブル寄進として】
大人片道 200円 小学生以下片道100円
叡山電車は、現在、市原駅~鞍馬駅間が不通です 鞍馬にお越しになるには、 市原駅から京都バスをご利用下さい。 叡山電鉄鞍馬線、市原駅~鞍馬駅間が令和3年9月18日に 再開通し、平常運転に復帰する予定です。
【見ごろ】
11月中旬~11月下旬
6位:北野天満宮 (きたのてんまんぐう)
【更新:12月10日現在 紅葉の状態:見頃終了】

京都 北野天満宮 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Kitanotenmangu, Kyoto Red Leaves]
【拝観時間】
4月~9月:5時~18時
10月~3月:5時30分~17時30分
4月~9月:5時~18時
10月~3月:5時30分~17時30分
【2022史跡御土居のもみじ苑 公開】
●公開期間 10月29日(土)~ 12月4日(日)
●拝観時間 午前9時~午後4時(閉苑)午後3時40分(最終受付)
ライトアップ公開期間
●公開期間 11月12日(土)~ 12月4日(日)
●拝観時間 日没~午後8時(閉苑)午後19時40分(最終受付)
●入苑料 大人1000円 / 子ども500円 (茶菓子付き)
●拝観時間 午前9時~午後4時(閉苑)午後3時40分(最終受付)
ライトアップ公開期間
●公開期間 11月12日(土)~ 12月4日(日)
●拝観時間 日没~午後8時(閉苑)午後19時40分(最終受付)
●入苑料 大人1000円 / 子ども500円 (茶菓子付き)
7位:永観堂 (えいかんどう)
【更新:12月10日現在 紅葉の状態:見頃終了】


京都 永観堂 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Eikando, Kyoto Red Leaves]


【通常の拝観】
【期間】
秋の寺宝展(11月上旬~12月上旬)を除く期間(年中無休)
【拝観時間】
午前9時〜午後17時(受付は午後16時で終了)
【拝観対象】
諸堂及び庭園(画仙堂、庫裏、浴室、永観堂会館は除く。なお、諸事情により一部の堂宇の拝観ができない場合があります)
【拝観料】
個人 一般600円 小・中・高生400円
団体(30名様以上) 一般500円 小・中・高生350円
【期間】
秋の寺宝展(11月上旬~12月上旬)を除く期間(年中無休)
【拝観時間】
午前9時〜午後17時(受付は午後16時で終了)
【拝観対象】
諸堂及び庭園(画仙堂、庫裏、浴室、永観堂会館は除く。なお、諸事情により一部の堂宇の拝観ができない場合があります)
【拝観料】
個人 一般600円 小・中・高生400円
団体(30名様以上) 一般500円 小・中・高生350円
【令和4年度「秋の寺宝展」・「ライトアップ」開催予定について】
【日時】
令和4年11月5日(土) ~ 12月4日(日)
【時間】
・寺宝展 午前9時 ~ 午後4時(午後5時閉門)
・ライトアップ午後5時30分 ~ 午後8時30分(午後9時閉門)
(寺宝展とライトアップは入替制で、継続しての拝観はできません)
展示(昼間のみ):山越阿弥陀図(国宝)、 薬師如来像(重文)、 釈迦十六善神像(重文)、紺紙金泥大般若など
【拝観料】
・寺宝展 大人1000円 小中高生:400円・ライトアップ中学生以上:600円
令和4年11月5日(土) ~ 12月4日(日)
【時間】
・寺宝展 午前9時 ~ 午後4時(午後5時閉門)
・ライトアップ午後5時30分 ~ 午後8時30分(午後9時閉門)
(寺宝展とライトアップは入替制で、継続しての拝観はできません)
展示(昼間のみ):山越阿弥陀図(国宝)、 薬師如来像(重文)、 釈迦十六善神像(重文)、紺紙金泥大般若など
【拝観料】
・寺宝展 大人1000円 小中高生:400円・ライトアップ中学生以上:600円
8位:嵯峨野トロッコ列車
【更新:12月10日現在 紅葉の状態:見頃終了】

京都 嵯峨野トロッコ 紅葉ライトアップ(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Sagano, Kyoto Red Leaves]


9位:瑠璃光院 (るりこういん)
【更新:12月10日現在 紅葉の状態:見頃終了】


叡山電車八瀬比叡山口駅下車、徒歩5分
比叡山ケーブル八瀬駅下車、徒歩5分
京都バス八瀬駅前バス停下車、徒歩7分
駐車場:なし
比叡山ケーブル八瀬駅下車、徒歩5分
京都バス八瀬駅前バス停下車、徒歩7分
駐車場:なし
【令和4年度「秋の特別拝観」についてご案内】
令和4年秋の特別拝観を下記の日程で行います。
●拝観期間:令和4年10月1日(土)~12月12日(月)
●拝観時間:10時~17時(16時30分閉門)
事前予約拝観期間予約拝観期間:11月1日(火)~12月4日(日)
●予約開始日:10月10日(月)10時より
●拝観時間:9時~18時
●拝観料:大人 2,000円 小人1,000円(中学生以上学生提示)
期間中のお休みはございません。
車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
●拝観期間:令和4年10月1日(土)~12月12日(月)
●拝観時間:10時~17時(16時30分閉門)
事前予約拝観期間予約拝観期間:11月1日(火)~12月4日(日)
●予約開始日:10月10日(月)10時より
●拝観時間:9時~18時
●拝観料:大人 2,000円 小人1,000円(中学生以上学生提示)
期間中のお休みはございません。
車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
10位:東寺 (とうじ)
【更新:12月10日現在 紅葉の状態:見頃終了】

【開門時間】
午前5時開門、午後17時閉門
【拝観時間】
金堂、講堂 午前8時〜午後17時(午後16時30分受付終了)
【アクセス】
電車の場合:東寺駅から徒歩10分 車の場合:京都南ICより国道1号線を北に3.5km。
午前5時開門、午後17時閉門
【拝観時間】
金堂、講堂 午前8時〜午後17時(午後16時30分受付終了)
【アクセス】
電車の場合:東寺駅から徒歩10分 車の場合:京都南ICより国道1号線を北に3.5km。
【東寺 2022秋期特別公開】
宝物館 鎌倉時代の東寺 – 弘法大師信仰の成立 –
●会期 2022年9月20日(火)〜11月25日(金)
●拝観時間 午前9時〜午後5時(拝観受付は午後4時30分まで)
●会期中無休
●会期 2022年9月20日(火)〜11月25日(金)
●拝観時間 午前9時〜午後5時(拝観受付は午後4時30分まで)
●会期中無休
国宝 観智院 密教教学の中心となった子院
●会期 通年公開中
●拝観時間 午前9時〜午後5時(拝観受付は午後4時30分まで)
●会期中無休
●会期 通年公開中
●拝観時間 午前9時〜午後5時(拝観受付は午後4時30分まで)
●会期中無休
国宝 五重塔 初層の特別公開
●会期 2022年10月29日(土)〜12月11日(日)
●拝観時間 午前8時〜午後5時(拝観受付は午後4時30分まで)
●会期中無休
●会期 2022年10月29日(土)〜12月11日(日)
●拝観時間 午前8時〜午後5時(拝観受付は午後4時30分まで)
●会期中無休
講堂 立体曼荼羅世界に入る
●会期 2022年10月29日(土)〜12月11日(日)
●拝観時間 午前8時〜午後5時(拝観受付は午後4時30分まで) 午後5時15分~午後9時30分(拝観受付は午後9時まで)
●会期中無休
●会期 2022年10月29日(土)〜12月11日(日)
●拝観時間 午前8時〜午後5時(拝観受付は午後4時30分まで) 午後5時15分~午後9時30分(拝観受付は午後9時まで)
●会期中無休
【2022年の「夜の特別拝観」紅葉のライトアップと金堂・講堂夜間特別拝観】
京都 東寺 紅葉 ライトアップ(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Toji, light Up,Kyoto Red Leaves]
●会期 2022年10月29日(土)~12月11日(日)
●拝観時間: 17:15~21:30(受付午後9時まで)会期中無休
晩秋の京都の夜は気温がぐっと下がるので、暖かい服装を心がけてくださいね。また、この時期の特別拝観は昼夜入れ替え制となります。昼間から夜まで境内にいることはできませんので、注意しましょう。 夜にしか見ることができない特別な景色を、じっくりとお楽しみください。
●拝観時間: 17:15~21:30(受付午後9時まで)会期中無休
晩秋の京都の夜は気温がぐっと下がるので、暖かい服装を心がけてくださいね。また、この時期の特別拝観は昼夜入れ替え制となります。昼間から夜まで境内にいることはできませんので、注意しましょう。 夜にしか見ることができない特別な景色を、じっくりとお楽しみください。